 |
 |
 |
花輪館は花輪市街地東方の丘陵上に築かれた平山城で、現在 本館は花輪小学校の校地になっています。(写真左上) でっ、城へは西麓から本館・南館間の堀合坂を登る大手ルート(写真右上・左)と北麓から本館・北館間の堀合坂を登る搦手ルートがあります。(写真左下・右下) ちなみに南館は東西150m×南北50mほど、南側に1段 腰郭が敷設されています。また本館・北館間の堀は幅20−25m×深さ5−6mほど、北側は沢状に切り下げて高低差を稼ぐとともに、本館・北館から横矢がかかる構造になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
本館(写真左上) 規模は東西200m×南北140mほど、内部は3−4mの段差で東西2段に削平されていました。でっ、藩政期 西側の上段は本丸と呼ばれ盛岡南部藩の陣屋が、東側の下段は二の丸と呼ばれ代官所、御蔵等が建てられていました。現在、内部に花輪小学校が建てられているため自由に徘徊できませんが、縁部に部分的に土塁が確認できます。(写真右上) |
北館(写真右・左下) 規模は東西120m×南北140mほど、現在 内部は桜山公園として整備され、北側に桜山護国神社が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北館の東側に堀を挟んでゆるぎ館と呼ばれる小郭が敷設されています。(写真左上ー北館・ゆるぎ館間の堀 写真右上ーゆるぎ館) 堀の規模は幅10m×深さ4−5m、ゆるぎ館の規模は東西30m×南北15mほど。でっ、ゆるぎ館の北側下は星場と呼ばれる藩政期の射撃場だったようです。(写真左・左下) またゆるぎ館の東ー北ー北館の北東ー北側は幅10−20mの幅広の帯郭で処理されています。(写真右下ー北館北側下の郭) |
|
 |
 |
 |
 |
花輪館の東方には至近距離に中世城館が3館あります。(写真左上ー黒土館 写真右上ー花輪氏が花輪に入部した初期の居館 花輪古館 写真右ー孫右衛門館) |
(写真左下) 本館・樋口館間の堀は幅15m以上ある巨大なもの。(改変等があり、はっきり言い切れませんが ・・・・・) 花輪館は各郭の高低差が小さいため、堀は自然と巨大になったと思われます。 |
(写真右下) 御蔵の下 |
|
 |
 |
 |