花 輪 館
秋田県鹿角市(旧花輪町)花輪字中花輪
立地・構造
 花輪館は鹿角盆地の中央部、米代川右岸の北西方向に張り出した丘陵上(比高40m)に築かれた平山城です。城の規模は東西500m×南北450mほど、内部は浸食谷を利用したと思われる堀で仕切られ、大きくは四郭からなり、北西端の郭が主郭(本館)とされます。本館の規模
花輪館 概念図
は東西200m×南北140mほど、内部は3−4mの段差で東西2段に削平されていました。堀を挟んで本館の東側に位置する北館は東西120m×南北140mほど、東側に堀を挟んでゆるぎ館と呼ばれる小郭が敷設され、東から北側をカバーするように幅10−20mの帯郭が巻かれています。大手筋は西麓から本館・南館間の堀合坂を通り本館に繋がるルート、搦手は北麓から本館・北館間の堀合坂を通り本館に繋がるルートとされます。全体的に自然地形を利用したシンプルな構造で技巧的なパーツは見られませんが、北東北に類例の多い大規模な多館式城館のひとつです。現在、本館は小学校の校地、北館は公園として整備されています。

 築城時期は不明。『鹿角由来記』「一、花輪村 花輪次郎領知 本名阿保 大里上総先祖と兄弟也 花輪臥牛本館へ移る 其子孫村替にて九戸の円子へ知行三百石にて遣わさる 後に天正八年大光寺左衛門佐正親を信直公より知行三千石にて遣わさる也 村数花輪、尾去、石鳥谷、三ヶ田、夏井右五ヶ村領知 花輪は大館也」と記されており、館主は鎌倉中期 鹿角に入部した「武蔵武士団 丹党」の鹿角安保氏の庶流 花輪氏とされます。鹿角に入部した安保氏は嫡子が大里に入部して大里氏を、次男が花輪(花輪古館)に入部して花輪氏を、三男が柴内に入部して柴内氏を称し、庶子家を周辺に分知して安保一族で鹿角盆地中央部を統治していたものと思われます。永禄8(1565)年、檜山城主 安東愛季の「鹿角侵攻」が本格化すると、花輪伯耆守親行は大里備中守、柴内相模守とともに安東方に与して南部方の長牛館を攻撃するなど安東氏の鹿角制圧に協力しました。しかし同11(1568)年、南部信直が鹿角に出陣して安東勢力を鹿角から駆逐すると、親行らは一時 郡外に逃れましたが、元亀年間(1570−73年) 南部氏の内訌(晴政対信直)が勃発すると親行は晴政に出仕して旧領を回復しています。しかし天正10(1582)年、南部晴政が死去すると花輪氏はふたたび 離散することとなります。親行の嫡子 帯刀延親は『円子延親家譜』「先祖ヨリ数十代花輪居住ノ処、天正年中領知ヲ滅却サレ一族離散、其後大膳大夫信直公御代ニ召出サレ、糠部郡九戸ノ内円子村ニテ二百石余下サレ、依テ円子ト改ム」と記されており、天正年間(1573−93年)中期 花輪氏はなんらかの事情により所領を没収され、後に延親が南部利直から召し出されて糠部郡圓子村を宛がわれたとされます。天正18(1590)年、南部信直は大光寺佐衛門佐正親を花輪館に入れ、檜山安東氏に備えるとともに鹿角支配の拠点とします。同19(1591)年の「南部大膳大夫分国之内諸城破却令」花輪館はそのまま在置され、この頃 現在見られる大規模な城郭に改修されたものと思われます。以後、花輪館は盛岡南部藩の要害屋敷として城代が配され、「明治維新」を迎えました。
歴史・沿革
花輪館 本館・北館間の堀底道
メモ
中世 ー 「鹿角四頭」 安保氏の庶子家 花輪氏の館城
近世 ー 盛岡南部藩の要害屋敷
形態
平山城
別名
臥牛本館
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
花輪図書館の駐車場借用 OR 北館の南側下に公園駐車場あり
訪城日
平成16(2004)年8月28日 平成19(2007)年5月23日 平成25(2013)年5月23日
令和4(2022)年5月17日
花輪館は花輪市街地東方の丘陵上に築かれた平山城で、現在 本館は花輪小学校の校地になっています。(写真左上) でっ、城へは西麓から本館・南館間の堀合坂を登る大手ルート(写真右上・左)と北麓から本館・北館間の堀合坂を登る搦手ルートがあります。(写真左下・右下) ちなみに南館は東西150m×南北50mほど、南側に1段 腰郭が敷設されています。また本館・北館間の堀は幅20−25m×深さ5−6mほど、北側は沢状に切り下げて高低差を稼ぐとともに、本館・北館から横矢がかかる構造になっています。
本館(写真左上) 規模は東西200m×南北140mほど、内部は3−4mの段差で東西2段に削平されていました。でっ、藩政期 西側の上段は本丸と呼ばれ盛岡南部藩の陣屋が、東側の下段は二の丸と呼ばれ代官所、御蔵等が建てられていました。現在、内部に花輪小学校が建てられているため自由に徘徊できませんが、縁部に部分的に土塁が確認できます。(写真右上)
北館(写真右・左下) 規模は東西120m×南北140mほど、現在 内部は桜山公園として整備され、北側に桜山護国神社が祀られています。(写真右下)
北館の東側に堀を挟んでゆるぎ館と呼ばれる小郭が敷設されています。(写真左上ー北館・ゆるぎ館間の堀 写真右上ーゆるぎ館) 堀の規模は幅10m×深さ4−5m、ゆるぎ館の規模は東西30m×南北15mほど。でっ、ゆるぎ館の北側下は星場と呼ばれる藩政期の射撃場だったようです。(写真左・左下) またゆるぎ館の東ー北ー北館の北東ー北側は幅10−20mの幅広の帯郭で処理されています。(写真右下ー北館北側下の郭)
花輪館の東方には至近距離に中世城館が3館あります。(写真左上ー黒土館 写真右上ー花輪氏が花輪に入部した初期の居館 花輪古館 写真右ー孫右衛門館
(写真左下) 本館・樋口館間の堀は幅15m以上ある巨大なもの。(改変等があり、はっきり言い切れませんが ・・・・・) 花輪館は各郭の高低差が小さいため、堀は自然と巨大になったと思われます。
(写真右下) 御蔵の下