小 平 館
秋田県鹿角市(旧花輪町)花輪字下館
立地・構造
 小平館は鹿角盆地の中央部、米代川右岸の東から西方向に半島状に張り出した小丘陵(比高20m)に築かれた
小平館 概念図
平山城です。城の規模は推定 東西450m×南北180mほど、城縄張りは東西に細長い低丘陵を南北堀で仕切った4+α郭からなります。規模は主郭が東西150m×南北120m、二の郭が東西80m×南北40m、三の郭が20−25m四方、四の郭が東西35m×南北20mほど、三の郭のみ土塁が残存しています。大手導線は主郭の南側から主郭・二の郭間の堀を通り主郭に繋がるルートが想定され、このため主郭・二の郭間の堀の南縁は意識的に堀幅が狭められ、また主郭西側の塁線は内側に迂曲させられ虎口空間がつくられています。同地の北側に沢を挟んで小枝指館が、南側に新斗米館があります。

 築城時期は不明。『鹿角由来集』「一、小平村、小平彦次郎領知 本名奈良 小枝指末弟」と記され、館主は鎌倉中期頃 地頭職で鹿角郡に入部した「鹿角四頭」 奈良氏の庶子家 小平氏とされます。小平氏の詳細な事績は不明、永禄9(1566)年 檜山城主 安東愛季の「鹿角侵攻」の際、小平氏は鹿角奈良氏の惣領 大湯氏や安保氏系の大里氏、花輪氏、柴内氏等とともに安東方に内応し、南部氏勢力と対峙したと伝えられます。同11(1568)年、南部信直が鹿角に出陣して安東勢力を鹿角から駆逐した際、安東氏に与した鹿角衆も鹿角から他国へ逃れており、小平氏も他国へ逃れ 没落したものと思われます。
歴史・沿革
小平館 二の郭・三の郭間の堀
メモ
「鹿角四頭」 奈良氏の庶子家 小平氏の館城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
円福寺の駐車場借用
訪城日
平成19(2007)年5月23日 平成25(2013)年5月24日
小平館は米代川の東岸、東から西方向に張り出した低舌状台地突端に築かれた平山城で、小平館の北側に同族の城館 小枝指館が、南側に新斗米館があります。(写真左上ー北東側からの遠景 写真右上ー南側の沢) でっ、館は南北堀で区画された連郭構造で構築され、現在 車道になっている部分も堀なのでしょう。(写真左) でっ、この堀の西側の堀は幅20−25mほど、家が2軒スッポリ入る巨大な堀です。(写真左下)
円福寺(写真右下) 小平館の南東側に位置する小平氏の菩提寺。御本尊は正安3(1301)年作の阿弥陀像銅仏。
主郭(写真左上) 規模は東西150m×南北120mほど、内部は一面の耕作地になっています。でっ、主郭・二の郭間を分断した堀は幅10−20m×深さ3−4mほど。(写真右上) 意図的なのか、あるいは自然地形によるものかわかりませんが、主郭側中央部の塁線は内側に折り曲げられています。(虎口か?) でっ、北・南側端部は二の郭北側の帯郭(写真右)、主郭南側の帯郭になっています。(写真左下)
二の郭(写真右下) 規模は東西80m×南北40mほど。
二の郭・三の郭間の堀は ほぼ完存しています。(写真左上) 規模は幅15m×深さ5−6mほど。鹿角の城館は比高差の低い小丘陵を利用した類例が多く、このため丘陵部を豪快にブッタギル規模の大きい堀を多用する傾向にあります。
三の郭(写真右上) 規模は20−25m四方ほど、南縁に下幅5−10m×高さ3−4mの大土塁が築かれています。(写真左) でっ、三の郭・四の郭間の堀は幅10m×深さ5−6mほど、この堀切もほぼ完存です。(写真左下)
四の郭(写真右上) 規模は東西35m×南北20mほど。