 |
 |
 |
小枝指館は小枝指集落背後の東西に延びた舌状台地に築かれた丘城です。(写真左上ー北側からの遠景 写真右上ー南西側からの遠景) でっ、小枝指館は南北堀で仕切られた七郭構造になっていて、管理人はまずは西端の西三郭からアプローチしました。 |
西三郭(写真左) 規模は東西30m×南北50mほど、西二郭とは幅10mの堀で画され(写真左下)、堀底は西二郭南側の腰郭に連続しています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
西二郭(写真左上) 規模は東西110m×南北80mほど、内部から相当数の竪穴式住居祉が確認され、給人屋敷地だったと思われます。でっ、東側は幅10−15m×深さ4−5mの堀で西郭と分断されています。(写真右上) |
(写真右) 西郭 西側の堀 |
西郭(写真左下) 規模は東西30m×南北80mほど、内部は中央が窪んだ三郭構造になっています。(写真左下ー北側の郭 写真右下ー中央の郭) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西郭 南側の郭 |
(写真右上) 主郭・西郭間を断ち切った堀は幅10−15m×深さ7−8mと巨大なもの。 |
主郭(写真左) 規模は東西120m×南北70mほど、内部は一部が耕作地になっていますが、ほぼ荒地です。でっ、沢を利用した南側の堀(写真左下)は南東郭の南ー東側をカバーしています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
東郭(写真左上) 規模は東西90m×南北80mほど、以前は平元小学校があったようですが、現在 耕作地になっています。でっ、西ー南側は巨大な堀で画され(写真右上ー西堀、幅10m×深さ4−5m
写真右ー南堀、幅10−15m×深さ3−4m)、南西部に二重堀が見られます。(写真左下) |
南郭(写真右下) 城域南端の丘陵を加工した郭で規模は東西130m×南北60ほど、東側を堀で断ち切って独立性を担保しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
|