小 枝 指 館
秋田県鹿角市(旧花輪町)花輪字平元古館、小枝指、八幡館
立地・構造
 小枝指館は鹿角盆地の中央部、根市川左岸の東から西方向に張り出した舌状台地上(比高10−15m)に築かれた丘城です。規模は東西700m×南北300mほど、城縄張りは東西に延びた丘陵上を南北堀で仕切った東西五郭(西三郭ー西二郭ー西郭ー主郭ー東郭)の連郭構造で構築され、南、南東側にもそれぞれ郭が敷設され つごう七郭で構成されています。規模は西三郭が東西30m×南北50m、西二郭が東西110m×南北80m、西郭が東西30m×南北80m、主郭が東西120m×南北70m、東郭が東西90m×南北80mほど。各郭を分断した堀は最大幅15m×深さ5−8mほど、相当な土木量で構築されています。なお主郭の東ー南東側は二重堀で遮断され、西側は西郭西二郭の間にも郭が敷設され厳重な防御構造になっています。小枝指館は鹿角に類例の多い舌状台地先端を利用した城館遺跡として規模が大きく、館主の居館、給人屋敷、領民の屋敷地を包括していたものと思われます。

 築城時期は不明。『鹿角由来集』「一 小枝指村 小枝指左馬助領 名字奈良 大湯左衛門督次男」とあり、館主 小枝指氏は「鹿角四頭」 鹿角奈良氏の庶流とされます。そして小枝指館の南側に小平館新斗米館と同族の奈良氏庶子家の館城があり、花輪北部から大湯間の根市川流域を奈良氏が同族支配していたと思われます。小枝指氏は南部氏に敵対しつずけた奈良氏、安保氏一族の中では異例の存在で、永禄9(1566)年 檜山城主 安東愛季が「鹿角侵攻」を開始した際、奈良氏嫡流の大湯氏、安保氏系の花輪、柴内、大里氏が安東氏に加担するなか、小枝指氏は長牛氏、毛馬内氏等と南部方に加担し、このため安東氏の鹿角統治時代 津軽に逃れたとされます。永禄11(1568)年に南部信直が鹿角に出陣して安東勢を撤退させ鹿角を回復すると、「小枝指左馬助ハ秋田近季ト戦ヒ叶ワズシテ津軽へ落チケルヲ信直ヨリ召帰サレ本知小枝指村ヲ下サレケル」『鹿角由来集』)と旧領を安堵されました。天正19(1591)年、「九戸の乱」が勃発すると小次郎知宗は南部信直方に加担し、戦後 南部氏の家臣団に組み込まれました。
歴史・沿革
小枝指館 主郭・西郭間の堀
メモ
「鹿角四頭」 奈良氏の庶子家 小枝指氏の館城
形態
丘城
別名
七ッ館 
遺構
郭(平場)・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成18(2006)年6月23日 平成19(2007)年5月23日 令和3(2021)年5月6日
小枝指館 遠景 小枝指館 遠景
小枝指館は小枝指集落背後の東西に延びた舌状台地に築かれた丘城です。(写真左上ー北側からの遠景 写真右上ー南西側からの遠景) でっ、小枝指館は南北堀で仕切られた七郭構造になっていて、管理人はまずは西端の西三郭からアプローチしました。
西三郭(写真左) 規模は東西30m×南北50mほど、西二郭とは幅10mの堀で画され(写真左下)、堀底は西二郭南側の腰郭に連続しています。(写真右下)
西二郭(写真左上) 規模は東西110m×南北80mほど、内部から相当数の竪穴式住居祉が確認され、給人屋敷地だったと思われます。でっ、東側は幅10−15m×深さ4−5mの堀で西郭と分断されています。(写真右上)
(写真右) 西郭 西側の堀
西郭(写真左下) 規模は東西30m×南北80mほど、内部は中央が窪んだ三郭構造になっています。(写真左下ー北側の郭 写真右下ー中央の郭)
小枝指館 主郭・西郭間の堀
(写真左上) 西郭 南側の郭
(写真右上) 主郭・西郭間を断ち切った堀は幅10−15m×深さ7−8mと巨大なもの。
主郭(写真左) 規模は東西120m×南北70mほど、内部は一部が耕作地になっていますが、ほぼ荒地です。でっ、沢を利用した南側の堀(写真左下)は南東郭の南ー東側をカバーしています。(写真右下)
小枝指館 東郭の堀
東郭(写真左上) 規模は東西90m×南北80mほど、以前は平元小学校があったようですが、現在 耕作地になっています。でっ、西ー南側は巨大な堀で画され(写真右上ー西堀、幅10m×深さ4−5m 写真右ー南堀、幅10−15m×深さ3−4m)、南西部に二重堀が見られます。(写真左下)
南郭(写真右下) 城域南端の丘陵を加工した郭で規模は東西130m×南北60ほど、東側を堀で断ち切って独立性を担保しています。
小枝指館 東郭の堀
小枝指館 東郭の堀
(写真左) 南郭 東側の堀
 
秋田の中世を歩く