|
黒土館は鹿角盆地の中央部、福士川右岸の舌状台地の南西端(比高30m)に築かれた崖縁城です。規模は東西300m×南北200mほど、城縄張りは堀で仕切った東西2郭の連郭構造になっていて、城域の北ー東側は沢状に切り込んだ沢で城域を独立させています。規模は東側の郭が東西110m×南北120m、西側の郭が東西100m×南北150mほど、東側の郭が西側の郭より高くなっていて主郭と推測されます。また両郭を分断した南北堀は幅15mほど。同地は麓を南北に縦貫する津軽街道を抑える高所に位置します。
築城時期は不明。館主は『鹿角由来記』に「一、黒土村 黒土丹後領 本名秋本 館有」と記された黒土氏とされます。黒土氏は鎌倉中期、地頭職として鹿角に入部した「鹿角四頭」 鹿角秋元氏の庶子家とされますが、黒土氏の事績は不明。天正年間(1573−92年)、黒土氏は津軽へ移ったと伝えられます。 |