柴 内 館
秋田県鹿角市(旧花輪町)花輪字西町
立地・構造
  柴内館は鹿角盆地の中央東寄り、不動川左岸の北西方向に張り出した舌状台地先端(比高10−15m)に築かれた平山城です。城の規模は東西100m×南北400mほど、城縄張りは南北に細長い丘陵を東西堀で断ち切って加工したシンプルな連郭構造で構築され、北から下館ー北館ー本館(中館)ー南館が敷設されています。規模は本館が東西70m×南北120m、南館が東西40m×南北100m、北館が東西60m×南北70m、下館が東西60m×南北70mほど。本館主郭と想定され、各郭を断ち切った堀は鞍部を利用したもので、規模は幅10−15mほど。 現在、内部は耕作地、荒地になっています。

 築城時期は不明。『鹿角由来集』「一、柴内村 柴内弥次郎領 本名安保 高千三百石 花輪次郎末弟」と記されており、館主は「鹿角四頭」 鹿角安保氏の庶流 柴内氏とされます。安保氏は鎌倉中期頃、鹿角郡に入部した「武蔵武士団 丹党」の庶流で、鹿角入部後 一族は大里花輪柴内に分知され鹿角盆地の中央部を同族支配 していたとされます。永禄8(1565)年、柴内相模は鹿角制圧を目論む檜山城主 安東愛季の誘いに応じて廻文に加判し、同9(1566)年 同族の大里備中、花輪中務とともに安東勢に与して長牛館を攻撃し、安東氏の鹿角制圧に加担しました。その後、同11(1568)年 南部晴政が鹿角郡を回復すると、柴内相模は大里備中とともに郡外に逃れましたが、天正年間(1573−92年)中期の南部氏の内紅(晴政と信直の対立)の際、晴政方に加担して旧領を回復しました。しかし天正19(1591)年に勃発した「九戸の乱」で柴内氏は大里氏、花輪氏とともに九戸左近将監政実方に与したため、乱後 没落したと思われます。
歴史・沿革
柴内館 本館(中館)
メモ
「鹿角四頭」 安保氏の庶子家 柴内氏の館城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・虎口・土塁?・櫓台?・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成15(2003)年11月6日 平成19(2007)年5月23日 平成25(2013)年5月25日
柴内館は不動川の南岸、西町地区東側の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー西側からの遠景) 写真ではわかりずらいですが、城のある丘陵は沢地に挟まれ、北西方向に延びた南北に細長い低丘陵になっています。(写真右上ー東側の沢 写真左ー東側の段丘崖)
南館(写真左下) 城域南端の郭で規模は東西40m×南北100mほど。本館とは堀(通称 上坂)で仕切られ(写真右下)、堀は現在 車道として利用されており、あきらかに拡張されているのでしょう。
本館(写真左上・右上) 中館とも呼ばれ主郭に想定される郭、規模は東西70m×南北120mほど。内部は耕作地に改変され遺構等は見られませんが、南東縁が土壇状になっていて現在 山神社が祀られています。(往時は櫓台だったのでしょう) でっ、北側の北館間は幅10−15m×深さ5−6mの堀(通称 中坂)で分断されています。(写真右・左下)
北館(写真右下) 規模は東西60m×南北70mほど、北側に堀(通称 下坂)を挟んで下館が構えられています。堀の規模は幅10m×深さ7−8mほど、下館は東西30m×南北40mほど。
 下坂 下館