玉 内 館
秋田県鹿角市(旧八幡平村)八幡平字玉内
立地・構造
 玉内館は鹿角盆地の中央部、米代川右岸の東から西方向に張り出した河岸段丘上(比高50m)に築かれた平山城で、北側は黒沢川を、南側は浦志内川を自然の濠としています。城の規模は推定 東西350m×南北300mほど、内部は堀で仕切られた複数の郭からなり、中央の郭
玉内館 概念図
主郭に想定されます。主郭の規模は東西75m×南北35mほど、南側を除く三方を堀で区画し、高い切岸で要害性を高めています。また主郭の周囲に設けられた外郭群は堀で仕切られた複数の郭群からなり、特に北側の郭群は堅固な防衛ラインになっています。大手導線は南西側から入るルートが想定され、導線は北郭の南東端の土橋から北郭に繋がっていたと思われます。なお現在、南西側の平場が運動公園になり、また南東側の平場が水田になっていますが、この部分も郭の一部だったのでしょう。また西側下の下位段丘面も玉内館の一部と推測され、家臣・領民を居住区と思われます。

 築城時期は不明。『鹿角由来記』「一、玉内村、玉内大炊之助領ス本名阿保 館有 津軽ヘ牢人ス」と記されており、館主は鎌倉中頃 地頭職として鹿角に入部した「鹿角四頭」 安保氏の庶子家 玉内氏とされます。また「九戸の乱」前の天正年間(1573−92年)後期に記されたと思われる『三戸御在城之節館持ノ内古城之事』『岩泉文書』玉内 二百石 玉内大炊」と記されており、玉内氏は「九戸の乱」の前に三戸南部氏の支配下に置かれていたと推測されますが、「九戸の乱」で安保惣領の大里館主 大里修理親基等とともに九戸左近将監政実方に加担し、乱後 「津軽ヘ牢人」したものと思われます。その後、ほどなくして玉内館は破却されたものと思われます。
歴史・沿革
玉内館 主郭西側の堀
メモ
「鹿角四頭」 安保氏の庶流 玉内氏の館城
形態
平山城
 別名
・・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
玉内自治会館の駐車場借用
訪城日
平成19(2007)年5月23日 平成25(2013)年5月23日
玉内館は米代川東岸の河岸段丘上、玉内地区背後の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー河岸段丘上の玉内地区(西側)からの近景) でっ、河岸段丘と最下段の平場との高低差は10mほど(写真左)、段丘上も郭の一部と想定されます。でっ、南西側の最下段の平場は現在、運動公園として整備され、玉内自治会館が建てられていますが、相当 改変されていると思われます。(写真左下) 規模は東西60m×南北65mほど、北側に丘を削って愛宕神社が祀られています。(写真右下)
主郭(写真左上ー西側からの近景) 規模は東西75m×南北35mほど、東ー北ー西側は幅10−20m×深さ7−8mの堀で仕切られ、独立性の高い平場に加工されています。(写真右上ー北側の堀、幅10−15m×深さ7−8m 写真右ー東側の堀、幅10m×深さ7−8m 写真左下ー西側の堀、幅15−20m×深さ7−8mほど) また北側の堀底に一部、溜水が見られることから湿地状になっていたと思われます。内部には八幡神社が祀られているという情報もありましたが、未確認。(写真右下) 登るのに苦労しました。
北郭(写真左上) 規模は東西90m×南北20−25mほど、内部は藪々々。でっ、北郭のある東西に延びた稜線は堀切によって、3郭に仕切られています。このうち北郭の東側の堀は幅10m×深さ6−7mほど。(写真右上) となりの郭(北郭A)は東西65m×南北20−25mほど(写真左)、南側は水田に接していますが、往時は堀が巡らされていたのでしょう。(写真左下) ちなみに北側は絶壁になっています。でっ、北郭の南東端に土橋が設けられ(写真右下)、現在 水田になっている平場に繋がっています。
北郭A・B間の堀も規模は大きく幅10m×深さ5−6mほど(写真左上)、北郭Bの規模は東西35m×南北10−20mほど(写真右上)。さらに北郭Bを仕切った東側の堀は幅10m×深さ4ー5mほど。(写真右) 城郭遺構は北側に集中して展開されていますが、これらの南側の平場(現在、水田)も城館の一部だったと思われます。(写真左下)
南郭(写真右下) 南端に構えられた郭で、虎口を形成していたのでしょう。導線はここから現在、水田になっている平場を経て北郭に繋がっていたと思われます。
秋田の中世を歩く