 |
 |
 |
玉内館は米代川東岸の河岸段丘上、玉内地区背後の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー河岸段丘上の玉内地区(西側)からの近景)
でっ、河岸段丘と最下段の平場との高低差は10mほど(写真左)、段丘上も郭の一部と想定されます。でっ、南西側の最下段の平場は現在、運動公園として整備され、玉内自治会館が建てられていますが、相当
改変されていると思われます。(写真左下) 規模は東西60m×南北65mほど、北側に丘を削って愛宕神社が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上ー西側からの近景) 規模は東西75m×南北35mほど、東ー北ー西側は幅10−20m×深さ7−8mの堀で仕切られ、独立性の高い平場に加工されています。(写真右上ー北側の堀、幅10−15m×深さ7−8m
写真右ー東側の堀、幅10m×深さ7−8m 写真左下ー西側の堀、幅15−20m×深さ7−8mほど) また北側の堀底に一部、溜水が見られることから湿地状になっていたと思われます。内部には八幡神社が祀られているという情報もありましたが、未確認。(写真右下)
登るのに苦労しました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北郭(写真左上) 規模は東西90m×南北20−25mほど、内部は藪々々。でっ、北郭のある東西に延びた稜線は堀切によって、3郭に仕切られています。このうち北郭の東側の堀は幅10m×深さ6−7mほど。(写真右上) となりの郭(北郭A)は東西65m×南北20−25mほど(写真左)、南側は水田に接していますが、往時は堀が巡らされていたのでしょう。(写真左下) ちなみに北側は絶壁になっています。でっ、北郭の南東端に土橋が設けられ(写真右下)、現在 水田になっている平場に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
北郭A・B間の堀も規模は大きく幅10m×深さ5−6mほど(写真左上)、北郭Bの規模は東西35m×南北10−20mほど(写真右上)。さらに北郭Bを仕切った東側の堀は幅10m×深さ4ー5mほど。(写真右) 城郭遺構は北側に集中して展開されていますが、これらの南側の平場(現在、水田)も城館の一部だったと思われます。(写真左下) |
南郭(写真右下) 南端に構えられた郭で、虎口を形成していたのでしょう。導線はここから現在、水田になっている平場を経て北郭に繋がっていたと思われます。 |
|
 |
 |
 |