 |
 |
 |
長内古館は夜明島川の東岸、長内地区背後の小高い丘に築かれた平山城で、沢を挟んだ北東側に「鹿角四十二館」のひとつ長内館があります。(写真左上ー南側からの遠景) でっ、館のある丘陵は西から東方向に張り出し、北側に侵食谷が入り込み城域を区画しています。(写真右上ー南東側からの遠景)
館へは南東麓から林道が敷設され、林道を道なりに進むと館の南端部に辿り着きます。(写真左) |
南郭(写真左下) 規模は東西40ー50m×南北110mほど、西側は幅10−15m×深さ3−4mの南北堀で丘陵部と仕切られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
長内古館は東西堀で仕切られた南北の2郭からなりますが、東西堀は中央に土塁を設けた二重堀になっています。(写真左上ー南郭・蔀土塁間の堀 写真右上ー蔀土塁 写真右ー北郭・蔀土塁間の堀) 堀の規模はそれぞれ幅10m×深さ3−4m、土塁は下幅6−7m×高さ2−3mほど。 |
北郭(写真左下) 規模は東西30m×南北50mほど。 |
|
 |
 |
 |
南郭の東側下に4−5m切り落として腰郭が1段 敷設されています。(写真右上) 規模は幅10−15mほど、さらに腰郭の東側下にも現在 住宅地になっている大規模な平場が見られますが、ここまでが城域になるのでしょう。 |