|
小豆沢館は鹿角盆地の中央東縁、米代川右岸の河岸段丘先端(比高40m)に築かれた平山城です。城の規模は推定 東西300m×南北100mほど、城縄張りは東西に延びた段丘面を堀と沢で区画した連郭構造で構築され、東端の下館が主郭に想定されます。下館の規模は東西30m×南北80mほど、基本的に築城当初の下館を中心に西方向に城域を拡張したものと思われます。同地は二戸、岩手郡からの鹿角街道が鹿角盆地に入る谷口に位置しており、監 |
 |
視機能を有した在地領主の日常居館として築かれたものと思われます。
築城時期は不明。『鹿角由来集』に「一、小豆沢村 小豆沢駿河守領知 本名秋元也 館有」と記されており、館主は鎌倉中頃 地頭職として鹿角に入部した「鹿角四頭」 鹿角秋元氏の庶子家とされます。小豆沢氏の詳細な事績は不明。 |