 |
 |
 |
石鳥谷館は米代川の西岸、石鳥谷地区背後の丘陵突端に築かれた平山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、館の東側斜面は宅地になっていて、車道を進むと進行方向左側に下段郭の切岸と思われる段丘崖が見えてきて(写真右上)、ここを過ぎると主郭東端の切岸が現れます。(写真左) このあと、車道は未舗装の林道になり、主郭・北郭間を堀底を通りますが、たぶん この谷口部分に大手虎口が構えられていたと思われます。(写真左下・右下) 堀の規模は幅15−20mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
北郭(写真左上) 規模は東西100m×南北140mほど、内部は全体が平坦というわけではなく、中央南端に東西20m×南北40m、高さ6−7mの櫓台が築かれ(写真右上)、内部南寄りに八幡社が祀られています。(写真右ー内部
写真左下ー八幡社) ま〜〜〜、北から北東方向の物見、あるいは大手導線を監視する機能があったのでしょう。なお東側は3−4m切り落として段郭で処理され(現在、民家が建っています)、西側は北麓から深く切り込んだ沢を自然の濠としています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西170m×南北150mほど、内部は自然地形に制約されているため歪な形状になっていますが、東端と南端の張り出し部分は物見として利用されたのでしょう。(写真右上ー東端
写真左ー南端) でっ、東端から鹿角盆地の中央部が一望にできます。(写真左下) 特徴的なのが北端と北西端に削り残された2つの櫓台?状の郭で、この間の堀に虎口が設けられていたと思われます。(写真右下)
北端の櫓台?は高さ4−5m、内部は30m四方、北西端の櫓台?は高さ4−5m、内部は東西30m×南北40mほど、南東側に坂虎口が設けられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北側の櫓台? |
(写真右上) 北側の櫓台?内部 |
(写真右) 北西端の櫓台? |
(写真左下) 北西端の櫓台?への「坂虎口」 |
(写真右下) 北西端の櫓台?内部 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
石鳥谷館は北東、南東側から切り込んだ沢を利用して城域を区画しています。でっ、中央部分は林道の建設により堀が不明瞭になっていますが、主郭西側の堀は明瞭に残存しています。(写真左上) 特徴的なのが主郭北西端の櫓台?の対岸に土壇を築いている(削り残している)こと。この間の堀は幅10−15mほど、堀底は横堀に変化して、そのまま沢に吸収されています。(写真右上) |