松 館
秋田県鹿角市(旧八幡平村)八幡平字松館
立地・構造
 松館は鹿角盆地の中央西端、米代川左岸の北から南方向に張り出した丘陵上(比高40m)に築かれた平山城で、北側の丘陵続きを堀で断ち切って城域を独立させています。城の規模は東西400m×南北200mほど、内部は東西堀で仕切られた南北の2郭構造になっていて、北側の郭が天神館、南側の郭が精左衛門館と呼ばれています。規模は天神館が東西130m×南北30−40m、精左衛門館が60−70m四方ほど。また天神館精左衛門館を囲うように西から南
松館 概念図
側に幅10−30mの腰郭が巻かれ、南東端・南西端は土壇上に高く加工されています。天神館・精左衛門館間を断ち切った堀は幅15−20m×深さ7−8mほど、東端は精左衛門館東側の堀に連続し、さらに堀の東側に大防塁が構えられています。なお東側の稜線突端に「ハサバ長根」と呼ばれる場所がありますが、ここも松館の一部と伝えられます。大手筋は南東麓からのルートと思われますが ・・・・・。平場の数こそ少ないものの、鹿角の城館のなかでは きわめて加工度が高く、基本的に村落領主の日常居館を兼ねた館城として築かれたものと思われます。

 築城時期は不明。『鹿角由来記』「一、松館村 松館越前領知 本名阿保 館有」と記されており、館主は鎌倉中頃 地頭職として鹿角に入部した「鹿角四頭」 安保氏の庶流 松館氏とされます。松館氏の事績は不明、同族の石鳥谷館主 石鳥谷氏とともに安保氏領の西縁と大葛越を抑えるために分知されたものと思われます。
歴史・沿革
松館 天神館・精左衛門館間の堀
メモ
「鹿角四頭」 安保氏の庶子家 松館氏の城館
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭・土塁・虎口?・堀
場所
場所はココです
駐車場
松館改善センターの駐車場借用 OR 路上駐車
訪城日
平成19(2007)年5月23日 平成25(2013)年5月23日
松館は米代川の西岸、松館地区背後(北西側)の丘陵突端に築かれた平山城で、天神館を含む本城域と東側に張り出した「ハサバ長根」と呼ばれる郭からなります。(写真左上ー南側からの遠景) このうち本城域は東・西側に切り込んだ沢に挟まれ、南方向に張り出した丘陵上に位置し(写真右上ー東側の沢 写真左ー西側の沢)、現在 天神神社が祀られる天神館へは南東麓の農道脇に鳥居から参道が設けられています。(写真左下) ちなみに参道に入らず農道を登ると「ハサバ長根」に辿り突きます。(写真右下) 「ハサバ長根」の規模は100m四方ほど。(場所はココです)
参道は南北に延びた稜線を加工したと思われる防塁上に設けられ、精左衛門館の東側を迂回して天神館に繋がっています。(写真左上ー防塁上に祀られる小社 写真右上ー精左衛門館東側の堀、深さ10m以上)
天神館(写真右) 規模は東西130m×南北30−40mほど、西端に天神社菅原神社が祀られています。(写真左下) 北側の丘陵続きは幅10−20mほどの堀で断ち切られていたようですが、中央部分はかなり埋没し(写真右下)、西端に痕跡が見られるのみ。
(写真左上) 天神館北側の堀(西端)
(写真右上) 天神館西側の切岸と腰郭
天神館・精左衛門館間を分断した堀は幅15−20m×深さ5−6mほど(写真左・左下)、東側は精左衛門館東側の堀に繋がり、西側は天神館・精左衛門館の西側をカバーする腰郭に繋がっています。(写真右下ー精左衛門館西側下の郭) ちなみに精左衛門館西側の郭の規模は幅10−20mほど、縁部に部分的に土塁らしきものも見られますが、ハッキリしません。精左衛門館との高低差は5−6mほど。
精左衛門館(写真左上) 規模は60−70m四方ほど、東縁中央に窪地が見られます。(写真右上ー虎口か?) たぶんこの郭が要害性が高いうえ加工度も高く、主郭と思われるのですが ・・・・・。でっ、精左衛門館の西から南側は5−6m切り落とした切岸に加工され、下部は腰郭で処理され(写真右)、南西端下は横堀状になっています。(写真左下) 腰郭は幅10−30mほど、南西端が幅が広く幅25−30mほど。(写真右下)
南側の腰郭の南東端は小規模な段郭で加工され(写真左上・右上ー南東郭上段 写真左ー南東郭下段)、両端は竪堀で処理されています。(写真左下ー西側の竪堀 写真右下ー東側の竪堀) 郭の規模は上段が東西15m×南北20m、下段が7−8m四方ほど。基本的に物見郭のようなものだったのでしょう。また竪堀は導線のような気も ・・・・・。
秋田の中世を歩く