 |
 |
 |
長嶺館は南北に細長い鹿角盆地の南東部、長嶺地区背後(南西側)の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー東側の沢) でっ、管理人は北東麓の八幡神社鳥居からアプローチし(写真左)、ケッコウ急峻な傾斜地を登ります。(写真左下ー参道)
でっ、たどり着いた八幡館の規模は東西15m×南北40mほど、四周は急峻な切岸で削崖され、内部に八幡神社が祀られています。(写真右下) なお往時の大手導線は北麓の現在、集合墓地になっているあたりから東側側面を通リ設けられていたと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 八幡館に祀られる八幡神社 |
(写真右) 八幡館 南側の切岸、高さ6-7m |
(写真左下) 八幡館 西側の切岸、高さ6-7m |
西館(写真右下) 八幡館の西側下に位置し、規模は東西30m×南北50ー60mほど、南西隅に1ー1.5mの段で小郭が設けられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西館南西隅の小郭、規模は東西10m×南北15mほど。 |
八幡館・東館間の堀は幅25-30mほど、低い段差の二重構造になっています。(写真右上) でっ、東館は周囲(北ー西ー南側)を6-7mの切岸に加工され(写真左ー南側の切岸 写真左下ー西側の切岸)、北側にスロープ状の坂虎口が設けられています。(写真右下ースロープ導線) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 東館の虎口 |
東館(写真右上) 規模は東西60m×南北45mほど、城内最大の平場で実質的な主郭に想定されます。でっ、東側は4-5m切り落として腰郭で処理され(写真右)、西側下は八幡館・東館間の堀が大きく迂回して郭を囲い(写真左下)、南西側の寺館間は中土塁(堀内障壁)を嚙ました二重堀になっています。(写真右下) なお堀内障壁は近隣では谷内館 等でも見られる城郭パーツです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 東館・寺館間の中土塁(堀内障壁)、高さは最大2mほど |
(写真右上) 東館・寺館間の二重堀(寺館側の外堀)、幅10-15mほど |
(写真左) 東館・南東郭間の堀、規模は幅10-15m×深さ3-5mほど |
南東郭(写真左下) 規模は東西45m×南北30mほど、歪な三角状の郭。周囲は4-5mの切岸に削崖され、虎口は北西端に設けられています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 寺館・南東郭間の堀、規模は幅15-20mほど |
(写真右上) 南東郭 南側の堀、規模は幅20-25mほど、東側から切り込んだ沢に連続します。 |
寺館(写真右) 規模は東西30m×南北50mほど、北ー西側下に2-3mの段差で最大幅20mの腰郭が巻かれ(写真左下)、南側中央にスロープ状の堀が敷設されています。(写真右下)
でっ、この堀は南側の堀に繋がる搦手になるのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
寺館 南側の堀、規模は幅20mほど。 |
南堀の南側にさらに1条の堀あり、規模は幅15m ほど。 |