長 牛 館
秋田県鹿角市(旧八幡平村)八幡平字長牛、カラメ田、指鳥
立地・構造

長牛館 概念図
 長牛館は鹿角盆地の南西部、夜明島川右岸の舌状台地先端(比高20m)に築かれた平山城で、東から南側は硯川を自然の濠としています。城の規模は推定 東西900m×南北400mほど、内部は浸食谷を利用したと思われる堀で仕切られた鹿角に類例の多い複数の郭群からなる多館式城館に加工されています。主郭は中央北寄りに構築され、規模は東西40m×南北35mほど、主郭の東側に八幡館、西側にひやみず館が敷設され、城中枢としていたものと思われます。規模はひやみず館が東西50m×南北35m、八幡館が東西70m×南北60mほど。この城中枢を囲うように東ー南ー西側に外郭が構えられていました。同地は夜明島川に沿った沖積平野や南から鹿角盆地を眺望できる高所に位置しており、もともと開発領主の拠点として築かれたもの(城中枢)を後世、巨大城館に拡張整備したものと推測されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。『鹿角由来集』「一、長牛村 (もと)ハ秋元弾正左衛門領 秋田牢人後ハ一戸摂津守 一戸次男 名字武田 長牛弥四郎先祖 鹿角国人旗頭に三戸より御一門南部九朗正友遣わされ候石鳥谷居城 此時一所二指越され候」と記されており、当初 長牛館は鎌倉中頃 地頭職として入部した「鹿角四頭」の秋元氏が支配拠点として取り立てていたとされます。しかし その後、秋元氏は没落し、南部勢力の一戸氏が長牛に入城したとものと推測されます。(秋元氏没落の時期、原因ともに不明、一戸氏に乗っ取られたのか?) 永禄9(1566)年、檜山城主 安東愛季の「鹿角侵攻」が本格化すると長牛縫殿介友義は長牛館に立て籠もり安東勢と対峙しましたが、翌10(1567)年 長牛館は陥落し友義は南部(一戸)領へ逃れました。しかし永禄11(1568)年、南部大膳大夫晴政は鹿角奪還のため南部信直と九戸政実を鹿角に派遣して安東勢を駆逐し、ふたたび南部氏が鹿角を掌握しました。そしてこの際、長牛はふたたび友義に安堵されました。天正19(1591)年の「九戸の乱」後、南部領のおもだった城館は「南部大膳太夫分国之内諸城破却令」により廃城となりましたが、長牛館「天正十九年辛卯九戸ノ陣落居ノ時 浅野弾正御家来内山助右衛門仰付ケラレ南部中館崩シニ廻シ申サレ候時分長牛城先年檜山陣ニテ勝利ヲ得候由仰付ラレ」て残置され、また「慶長十一年夏 桜庭安房守追テ館崩シニ御廻リナサレ候 ・・・・・、長牛へ参ラレ右ノ通檜山勢ノ時覚エノ館ニ候間居リ中ス可ク候其上比内大葛境ニ候 鹿角毛馬内城 花輪城 長牛城三ツ崩サズ指置カレ候事」『鹿角由来集』)と残されました。
歴史・沿革
長牛館 ひやみず館南側の堀
メモ
「鹿角四頭」 秋元氏嫡流の館城
形態
平山城
別名
 ・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・堀
場所
場所はココです
駐車場
長牛自治会館駐車場借用 OR 北郭の大日堂前でも駐車可能
訪城日
平成15(2003)年9月23日 平成17(2005)年10月13日 平成19(2007)年5月22日
平成25(2013)年5月23日
長牛館は鹿角盆地の南部、長牛地区背後の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、館へは北東麓の車道脇に「史跡標柱」が建てられ、ここから細いながら道が設けられています。(写真右上)
八幡館(写真左・左上) 長牛館の北東端に構築された郭で規模は東西70m×南北60mほど。基本的に東麓を通る往還道を監視する物見砦、また大手筋を扼する番所的な性格があったものと思われます。現在、八幡神社が祀られています。(写真右下)
(写真左上) 八幡館から大館、ひやみず館方向を望む。現在、民家の建っている部分も郭の一部と想定されます。でっ、北東側からの道は北郭・ひやみず館間の堀に繋がっています。(写真右上・右) 堀の規模は幅10m強×深さ3−4mほど。
ひやみず館(写真左下) 規模は東西50m×南北35mほど、北ー西ー南側は浸食地形を利用した堀で区画されています。(写真右下ー南側の堀) 堀の規模は幅10−15m×深さ3−4mほど、資料によると郭の北西側下に「首洗いの井戸」なるものがあるようですが未確認。
(写真左上) ひやみず館西側の堀
主郭(写真右上) ひやみず館八幡館の間に位置し、規模は東西40m×南北35mほど、現在 耕作地になっています。ひやみず館より3mほど低くなっていますが、これは土取によるもので、ひやみず館との境目に浅い堀状の窪みが見られます。(写真左)
北郭(写真左下) 現在、大日堂の社地になっている平場。(写真右下) 先端からは鹿角ー比内を結ぶ大葛越の要衝 長内館石鳥谷館方向が一望にできます。
(写真左上) 北郭の南東端に祀られる愛宕社
(写真右上) 北郭から北側の長内館石鳥谷館方向を望む。
無名郭(写真右) ひやみず館西側の郭で、規模は東西70m×南北25mほど。東ー南側に明確な堀が見られますが、北側は改変されていて往時の形状は不明。(写真左下・右下ー南側の堀) 堀の規模は幅10−15m×深さ3mほど。
北郭の西側丘陵を断ち切った堀は幅15mほど(写真左上)、沢を利用したものと思われますが、現在 遺構が残るのは北側のみ。なお堀の南側の延長線に駒形神社が祀られています。(写真右上)
げんじょ館(写真左) 城域の南西端に構築された郭で、規模は東西60m×南北30ー35mほど、東ー北ー西側は堀で仕切られています。(写真左下ー西側の堀 写真右下ー北東側の堀) 堀の規模は最大幅20m×深さ3−4mほど。「げんじょ」「下女」のことか?。
秋田の中世を歩く