 |
 |
 |
長牛館は鹿角盆地の南部、長牛地区背後の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、館へは北東麓の車道脇に「史跡標柱」が建てられ、ここから細いながら道が設けられています。(写真右上)
|
八幡館(写真左・左上) 長牛館の北東端に構築された郭で規模は東西70m×南北60mほど。基本的に東麓を通る往還道を監視する物見砦、また大手筋を扼する番所的な性格があったものと思われます。現在、八幡神社が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 八幡館から大館、ひやみず館方向を望む。現在、民家の建っている部分も郭の一部と想定されます。でっ、北東側からの道は北郭・ひやみず館間の堀に繋がっています。(写真右上・右) 堀の規模は幅10m強×深さ3−4mほど。 |
ひやみず館(写真左下) 規模は東西50m×南北35mほど、北ー西ー南側は浸食地形を利用した堀で区画されています。(写真右下ー南側の堀) 堀の規模は幅10−15m×深さ3−4mほど、資料によると郭の北西側下に「首洗いの井戸」なるものがあるようですが未確認。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) ひやみず館西側の堀 |
主郭(写真右上) ひやみず館と八幡館の間に位置し、規模は東西40m×南北35mほど、現在 耕作地になっています。ひやみず館より3mほど低くなっていますが、これは土取によるもので、ひやみず館との境目に浅い堀状の窪みが見られます。(写真左) |
北郭(写真左下) 現在、大日堂の社地になっている平場。(写真右下) 先端からは鹿角ー比内を結ぶ大葛越の要衝 長内館、石鳥谷館方向が一望にできます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北郭の南東端に祀られる愛宕社 |
(写真右上) 北郭から北側の長内館、石鳥谷館方向を望む。 |
無名郭(写真右) ひやみず館西側の郭で、規模は東西70m×南北25mほど。東ー南側に明確な堀が見られますが、北側は改変されていて往時の形状は不明。(写真左下・右下ー南側の堀)
堀の規模は幅10−15m×深さ3mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北郭の西側丘陵を断ち切った堀は幅15mほど(写真左上)、沢を利用したものと思われますが、現在 遺構が残るのは北側のみ。なお堀の南側の延長線に駒形神社が祀られています。(写真右上) |
げんじょ館(写真左) 城域の南西端に構築された郭で、規模は東西60m×南北30ー35mほど、東ー北ー西側は堀で仕切られています。(写真左下ー西側の堀 写真右下ー北東側の堀)
堀の規模は最大幅20m×深さ3−4mほど。「げんじょ」は「下女」のことか?。 |
|
 |
 |