夏 井 館
秋田県鹿角市八幡平字夏井
立地・構造
 夏井館は南北に細長い鹿角盆地の南部、熊沢川左岸の東方向に張り出した丘陵縁部(比高10−20m)に築かれた丘城で、南北に安保館ー柳館ー大館が連なって築かれています。規模は安保館が東西50m×南北80m、柳館が東西80m×南北60mほど、安保館・柳館間は幅10−15mの堀で分断され、丘陵続きの西側にも堀が想定されます。大館安保館・柳館から南東300m離れた独立丘陵上に築かれた城砦で規模は東西100ー130m×南北260mほど。西側の丘陵部は自然地形を利用したと思われる堀
で分断し城域を区画していたと思われます。内部は5m前後の切岸と堀で区画された南北の3郭からなり、比較的 シンプルな構造になっています。

 築城時期は不明。『鹿角由来集』「一、夏井村、夏井但馬領知 本名阿保 館有」と記され、館主は鎌倉中頃 地頭職として鹿角に入部した「鹿角四頭」 安保氏の庶子家 夏井氏とされます。夏井氏の仔細な事績は不明。永禄9(1566)年、檜山城主 安東愛季の「鹿角侵攻」が本格化すると、夏井氏は安保惣領の大里館主 大里備中守等とともに安東氏に内応したとされます。しかし同11(1568)年、鹿角はふたたび南部氏に制圧され、その後の夏井氏の消息は不明。(大里、花輪氏等とともに郡外に逃れたと思われますが ・・・・・) 天正18(1590)年の「奥羽仕置」後、夏井村は三戸南部氏の被官 大光寺正親領になっていることから、「奥羽仕置」までの間に夏井氏は没落し夏井館は破却されていたと思われます。
歴史・沿革
前回は事前の下調べをせず訪城したため大館を見ただけで「これが夏井館か」と納得したのですが、帰宅後 安保館柳館があることを知り、再度の訪城となりました。でっ、管理人の私見からいうと、どうも安保館・柳館大館は連携した同一の城郭ではなく、別々に機能(築城主体・在城者)した城郭なのではないのかと思われます。もともと夏井館は在地地侍の夏井氏が居住したとされますから、規模で想定すると安保館・柳館で充分と思われます。じゃ〜〜〜、大館はというと、これは南部氏が鹿角盆地南部の支配拠点として構築した兵站基地ではと推測します。築城時期は「鹿角動乱」が終結して南部氏がふたたび鹿角を統治下に置いた永禄11(1568)年以降なのでしょう。もともと南部氏は長牛館谷内館を支配拠点として重要視していましたが、「鹿角動乱」谷内館が修復不可能な状態になり、あらたな拠点として大館を築いたと思われます。同地は鹿角盆地を南側から眺望できるロケーションにあり、また三戸南部氏に執拗に反発した大里氏の大里館とは7kmの近距離にあります。規模は東西100ー130m×南北260mほどと大規模なもので、相当数の兵の収納が可能で監視機能(長牛館の機能補完を含む)とともに「有事の際」の兵站地として利用されたのでしょう。
夏井館 安保館・柳館間の堀
メモ
 「鹿角四頭」 安保氏の庶子家 夏井氏の館城
形態
丘城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年5月22日 平成25(2013)年10月1日
夏井館は鹿角盆地の南部、熊原川左岸の低丘陵に築かれた丘城です。(写真左上ー北東側からの遠景) でっ、城郭遺構は西から東方向に張り出した段丘端部に散在し、北から安保館ー柳館ー大館が南北に並んでいます。(写真右上ー安保館・柳館 写真左ー大館) ま〜〜〜、安保館・柳館大館は直線距離で300mほど離れており、別箇の城館と捉えることもできます。でっ、管理人はまずは夏井氏の日常居館と思われる安保館を目指しました。(写真左下ー安保館北西端下の史跡標柱) 安保館への登り口は北東隅に設けられた神社参道で安保館に繋がっています。(写真右下)
安保館(写真左上・右上) 規模は東西50m×南北80mほど、外部と高さ8−10mの切岸で区画されたいびつな郭。ま〜〜〜、往時の夏井氏の日常居館はここに構えられていたのでしょう。現在、中央西側に館神と思われる八幡神社が祀られています。(写真右) でっ、南側の柳館間は幅10−15mの堀で分断されています。(写真左下・右下)
柳館(写真左上ー安保館から 写真右上ー南西側から) 規模は東西80m×南北60mほど、安保館との高低差は3−4mほど。安保館を守備する外郭的な機能があったのでしょう。たぶん西ー南側に堀があったと想定されますが、現在 遺構は確認できず、微かな段差が見られるのみ。(写真左ー西側 写真左下ー南側) また柳館の東側にも郭が構築されていたようで(出丸?・物見郭か?)、明確な堀切が見られます。(写真右下)
大館(写真左上) 全体の規模は東西100ー130m×南北260mほど。相当 規模の大きい城館で、南部氏主導で構築されたと推測される軍事拠点です。(あくまで管理人の私見ですが ・・・・・) 同地は東側に張り出した丘陵部を自然地形の沢を利用したと思われる堀で分断して城域を区画していました。(写真右上) 内部は耕作地、某企業の敷地になっていて相当 改変されていると思われますが、5m前後の切岸と堀で区画された南北の3郭構造になっています。(写真右ー北郭 写真左下ー中央郭 写真右下ー中央郭・南郭間の堀) 堀の規模は幅10m×深さ3−4mほど。
南郭 南郭南側の切岸 高さ6−7m
秋田の中世を歩く