 |
 |
 |
夏井館は鹿角盆地の南部、熊原川左岸の低丘陵に築かれた丘城です。(写真左上ー北東側からの遠景) でっ、城郭遺構は西から東方向に張り出した段丘端部に散在し、北から安保館ー柳館ー大館が南北に並んでいます。(写真右上ー安保館・柳館 写真左ー大館) ま〜〜〜、安保館・柳館と大館は直線距離で300mほど離れており、別箇の城館と捉えることもできます。でっ、管理人はまずは夏井氏の日常居館と思われる安保館を目指しました。(写真左下ー安保館北西端下の史跡標柱) 安保館への登り口は北東隅に設けられた神社参道で安保館に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
安保館(写真左上・右上) 規模は東西50m×南北80mほど、外部と高さ8−10mの切岸で区画されたいびつな郭。ま〜〜〜、往時の夏井氏の日常居館はここに構えられていたのでしょう。現在、中央西側に館神と思われる八幡神社が祀られています。(写真右)
でっ、南側の柳館間は幅10−15mの堀で分断されています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
柳館(写真左上ー安保館から 写真右上ー南西側から) 規模は東西80m×南北60mほど、安保館との高低差は3−4mほど。安保館を守備する外郭的な機能があったのでしょう。たぶん西ー南側に堀があったと想定されますが、現在 遺構は確認できず、微かな段差が見られるのみ。(写真左ー西側
写真左下ー南側) また柳館の東側にも郭が構築されていたようで(出丸?・物見郭か?)、明確な堀切が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
大館(写真左上) 全体の規模は東西100ー130m×南北260mほど。相当 規模の大きい城館で、南部氏主導で構築されたと推測される軍事拠点です。(あくまで管理人の私見ですが ・・・・・) 同地は東側に張り出した丘陵部を自然地形の沢を利用したと思われる堀で分断して城域を区画していました。(写真右上) 内部は耕作地、某企業の敷地になっていて相当
改変されていると思われますが、5m前後の切岸と堀で区画された南北の3郭構造になっています。(写真右ー北郭 写真左下ー中央郭 写真右下ー中央郭・南郭間の堀) 堀の規模は幅10m×深さ3−4mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
南郭 |
南郭南側の切岸 高さ6−7m |