 |
 |
 |
大里館は米代川の東岸、大里地区北方の丘陵上に築かれた平山城で、侵食谷を自然の濠としています。(写真左上ー西側から笹森館 写真右上ー西側から大館・幡福館) |
笹森館(写真左) 北側に延びた稜線突端に築かれた出城で、規模は東西20m×南北30mほど。基本的に物見として取り立てられたと推測され、現在 笹森稲荷社が祀られています。 |
幡幅館(写真左下) 南北に細長い稜線を加工した平場で、規模は東西20m×南北60mほど。南側下に腰郭が1段 敷設され(写真右下)、大館間は堀で遮断されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 幡幅館・大館間の堀、規模は幅10m×深さ5−6mほど。 |
大館(写真右上) 全体の規模は東西120m×南北150mほど、北ー東ー南側は堀で画され、西側のみ米代川に面した断崖になっています。でっ、北側に1−1.5mの段差で2段の腰郭が敷設され(写真右)、さらに北側稜線は4−5m切り落として小郭に加工されています。(写真左下)
でっ、2段目の腰郭に虎口受けと思われる小郭が敷設され、下段・上段郭間を繋いでいます。(写真右下) なお下段郭の北端に櫓台と思われる土壇が築かれています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大館の背後を断ち切った堀は幅10−15m×深さ7−8mほど。(写真左上ー大館南東側の堀 写真右上ー大館南側の堀) たぶん車道敷設により改変されていると思われますが、塁線はほぼ往時のものなのでしょう。 |
(写真左) 八幡館東側の堀、規模は幅15m×深さ10mほど。 |
八幡館(写真左下) 大館を防御する東外郭。規模は東西30m×南北15−20mほど、南西端に「坂虎口」が設けられ(写真右下)、内部に八幡神社が祀られていますが、どうも廃社っポイです。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 八幡館・疱瘡館間の堀、規模は幅10m×深さ5−6mほど。 |
疱瘡館(写真右上) 規模は東西40m×南北15mほど、内部に疱瘡神の石祠があるようですが ・・・・・、見つからず。 |
大館からは東西に狭い鹿角盆地の中央部が一望にできます。(写真右) |
|
 |