大 里 館
秋田県鹿角市(旧八幡平村)八幡平字大里、堀合
立地・構造
 大里館は鹿角盆地の中央東縁、米代川右岸の北西方向に張り出した段丘上(比高20m)に築かれた平山城で、背後の稜線を堀で断ち切って城域を区画しています。城の規模は東西400m×南北500mほど、城縄張りは浸食谷が入り込んだ段丘突端に築かれた大館(主郭)を中心に北西側稜線に展開され、主郭の北側に幡福館、稜線北端に笹森館が配され、また浸食谷を挟んだ東側丘陵に八幡館、疱瘡館、あぶみ館が敷設され、大館を防御する外郭群になっています。規模は大館が東西120m×南北150
大里館 概念図
m、幡福館が東西20m×南北60m、笹森館が東西20m×南北30m、八幡館が東西30m×南北15−20m、疱瘡館が東西40m×南北15mほど。同地は西に鹿角(津軽)街道と米代川沿いの沖積平野を眺望できる高所に位置しており、築城当初 開発拠点、日常居館として大館を築き、後に外郭を拡張整備して要害性を高めたものと思われます。

 築城時期は不明。『鹿角由来記』「一 大里村 大里上総領知 知行高千石 本名阿保 館有」と記されており、館主は鎌倉中頃 地頭職として鹿角に入部した「武蔵武士団 丹党」 鹿角安保氏の嫡流 大里氏とされ、鹿角に入部した安保氏は大里氏、花輪館主 花輪氏、柴内館主柴内氏に分派して鹿角盆地中部の米代川流域を支配していたと思われます。建武四(1337)年八月二十三日付の『曽我貞光申状』『南部文書』)に「鹿角郡国代 成田小二郎(頼時)左衛門尉 為対治御発向之時、親類曽我弥三郎光俊為代官馳向、大里楯致軍忠候了」と記されており、南北朝初期 大里楯を拠点としていた「鹿角国代」 成田頼時は南朝方に加担し、北朝方の比内浅利氏、津軽曽我氏と対峙しています。また暦応二(1339)年九月の『成田(安保)基員所領譲状案』「陸奥国かずのこほり東根内 大里太郎四朗在家云々 ・・・・・」と記されており、南北朝期頃までに安保(大里)氏は大里館に拠していたと思われます。(鎌倉末期、成田氏嫡流は没落し、かわって同族の安保氏が成田氏の所領を継承したようです) 室町期の大里氏の詳細な事績は不明、大日堂の文明十八(1486)年丙牛四月廿八日の「棟札」「奉行 大里上総介為輔」の名が記されており、この頃までに大里氏は鹿角の有力国衆に成長していたと思われます。しかし室町中期から鹿角は三戸南部氏の影響下に置かれます。永禄8(1565)年、大里備中は檜山城主 安東愛季の廻文に同心の加判をし、翌9(1566)年 安東愛季の「鹿角侵攻」に加担しています。しかし同11(1568)年、南部大膳大夫晴政は鹿角奪還を目論んで鹿角に派兵し、安東勢を鹿角から駆逐しました。このため大里備中は「其外逆心ノ者皆々諸道具ヲ捨テ落チ申シ候」『鹿角由来集』)と出羽へ出奔しましたが、天正年間(1573−92年)初期 南部晴政と信直の確執が顕在化すると晴政方に加担して旧領を回復し大里へ戻りました。天正19(1591)年、「九戸の乱」が勃発すると大里修理親基は花輪、柴内、大湯等の鹿角衆とともに九戸政左近将監政実方に加担しましたが、九戸城で奥羽仕置軍に敗れて捕縛され、栗原郡三迫で処刑されました。大里館はこの際 破却されたものと思われます。
歴史・沿革
大里館 大館南側の堀祉
メモ
「鹿角四頭」 安保氏の嫡流 大里氏の館城
形態
平山城
別名
大里楯 
遺構
郭(平場)・虎口・櫓台?・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成15(2003)年11月6日 平成19(2007)年5月22日
大里館は米代川の東岸、大里地区北方の丘陵上に築かれた平山城で、侵食谷を自然の濠としています。(写真左上ー西側から笹森館 写真右上ー西側から大館・幡福館
笹森館(写真左) 北側に延びた稜線突端に築かれた出城で、規模は東西20m×南北30mほど。基本的に物見として取り立てられたと推測され、現在 笹森稲荷社が祀られています。
幡幅館(写真左下) 南北に細長い稜線を加工した平場で、規模は東西20m×南北60mほど。南側下に腰郭が1段 敷設され(写真右下)、大館間は堀で遮断されています。
(写真左上) 幡幅館・大館間の堀、規模は幅10m×深さ5−6mほど。 
大館(写真右上) 全体の規模は東西120m×南北150mほど、北ー東ー南側は堀で画され、西側のみ米代川に面した断崖になっています。でっ、北側に1−1.5mの段差で2段の腰郭が敷設され(写真右)、さらに北側稜線は4−5m切り落として小郭に加工されています。(写真左下) でっ、2段目の腰郭に虎口受けと思われる小郭が敷設され、下段・上段郭間を繋いでいます。(写真右下) なお下段郭の北端に櫓台と思われる土壇が築かれています。
大館の背後を断ち切った堀は幅10−15m×深さ7−8mほど。(写真左上ー大館南東側の堀 写真右上ー大館南側の堀) たぶん車道敷設により改変されていると思われますが、塁線はほぼ往時のものなのでしょう。
(写真左) 八幡館東側の堀、規模は幅15m×深さ10mほど。
八幡館(写真左下) 大館を防御する東外郭。規模は東西30m×南北15−20mほど、南西端に「坂虎口」が設けられ(写真右下)、内部に八幡神社が祀られていますが、どうも廃社っポイです。
(写真左上) 八幡館・疱瘡館間の堀、規模は幅10m×深さ5−6mほど。
疱瘡館(写真右上) 規模は東西40m×南北15mほど、内部に疱瘡神の石祠があるようですが ・・・・・、見つからず。
大館からは東西に狭い鹿角盆地の中央部が一望にできます。(写真右)
秋田の中世を歩く