 |
 |
 |
長内館は夜明島川の左岸、長内地区背後(北西側)の丘陵上に築かれた平山城で(写真左上ー南側からの遠景)、沢を挟んだ西側丘陵に長内古館があります。(写真右上) でっ、館へは南側の県道沿いからアプローチでき(写真左ー入口、特に案内杭はなし)、しばらく進むと虎口と思われる切り込みが見られます。(写真左下)
虎口は八幡神社のある丘陵切岸と土塁で区画されたもので、土塁の南側斜面は高さ5−6mの切岸に加工されています。(写真右下) たぶん ここが大手口だったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 虎口の内部、進行方向左側に当時、郭だったと思われる平場が広がっています。規模は東西140m×南北100mほど。 |
(写真右上) 八幡神社境内、規模は東西15m×南北50mほど。大手虎口を監視する郭か?。 |
このあと導線は南側斜面を迂回して「げじょ館」(下女か?)と呼ばれる小郭で右折し(写真右)、二の郭の南⇒東側下を通るように設定されています。(写真左下ー南側下 写真右下ー東側下) でっ、二の郭側の切岸は高さ5−6mほど、この間 導線に二の郭側から横矢がかかっています。(*現在、「げじょ館」に民家が建っているため、ここからはアプローチできません) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ちなみに「げじょ館」の南東部にも虎口らしき切り込みが見られますが、たぶん 後世、農作業用に切られたものなのでしょう。(写真左上) でっ、この部分の土塁は「げじょ館」の東ー南側をL字状に囲っていて、規模は下幅5−6m×高さ3−4mほど。(写真右上) |
主郭・二の郭間の堀は自然の沢を利用したもので、幅30−40mほど。(写真左) 堀に面した主郭側の切岸は高さ6−7mほど。(写真左下) |
(写真右下) 二の郭東側の坂虎口 |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 通称 「のほ館」、規模は東西100m×南北160mほど。内部は一面の笹薮。 |
主郭(写真右上) 通称 「大館」、規模は東西70m×南北120mほど。南西側から坂虎口が設けられています。(写真右) でっ、内部は耕作放棄地になっているようですが、二の郭同様 ケッコウ広い平場になっています。また東ー南側下に幅30m前後の腰郭が巻かれています。(写真左下) |
でっ、「げじょ館」に戻って、西方向に進みます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「げじょ館」から西方向に延びた郭は、二の郭の南西ー西側に切り込む横堀に変化し(写真左上)、さらに北西側の堀に連続しています。(写真右上) 西側の堀の規模は幅10−15m×深さ3−4mほど、北西側の堀は自然の沢を利用したもので幅20−35mほど、一部
仕切土塁により二重堀構造になっていたようです。(写真左) ちなみに北西側の堀には長さ15mの土橋が削り残され(写真左下)、この土橋に繋がるように切通道が見られます。たぶん
・・・・・、切通しは後世 農作業用の開削されたものなのでしょう。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭西側の堀、たぶん 往時のものでしょう。規模は幅7−8m×深さ3−4mほど。 |
(写真右上) 二の郭西側の虎口、前述した土橋に繋がる搦手口と思われます。 |
搦手郭(写真右) 規模は東西50m×南北100mほど、東西は自然の沢を利用した堀で仕切られ、土橋で導線が確保されています。(写真左下ー西側の土橋 写真右下ー北東側から切り込んだ沢) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
南西側から切り込んだ沢の堀 |
西側の丘陵地 |