長 内 館
秋田県鹿角市(旧八幡平村)八幡平字長内・糸坪平・船ヶ沢
立地・構造
 長内館は鹿角盆地の南西部、米代川の支流 夜明島川左岸の丘陵先端(比高25−30m)に築かれた平山城です。城の規模は東西300m×南北300mほど、城縄張りは西側稜線を自然の沢で仕切って城域を独立させ、大きくは主郭ー二の郭ー搦手郭を並列に並べたシンプルな連郭構造になっています。規模は主郭(通称 「大館」)が東西70m×南北120m、二の郭(通称 「のほ館」)が東西100m×南北160m、搦手郭が東西50m×南北100m
長内館 概念図
ほど、各郭間は自然の沢を利用した堀で区画されています。また二の郭の西側に堀を挟んで2郭 設けられ、このうち 先端部分の平場は物見台だったと思われます。この物見台の東側から二の郭の南側ー東側ー主郭の南側ー東側に長大な帯郭が巻かれ、導線を兼ねたものだったのでしょう。また南側の微高地にも広大な平場と高台が見られ、この中間部分に大手虎口が構えられていたと思われます。城自体は鹿角郡に類例の多い丘陵先端を加工した多郭式構造の城館で、家臣、給人層の居住地を含む村落領主の日常居館として築かれたものと思われます。同地は正面(東方)に米代川が鹿角盆地に流入する谷口を睨む高所に位置し、また比内からの大葛峠越を扼する要地に位置します。

 築城時期は不明。『鹿角由来記』「一、長内村、長内刑部領知 本名安保なり 館あり」と記され、館主は鹿角安保氏の庶子家 長内氏としています。(一説に成田氏の庶流との説あり) 鎌倉中頃、地頭職として鹿角郡に入部した「武蔵武士団 丹党」 安保氏は領内に庶子家を配置して惣領制を敷いたと推測され、長内氏もまた南北朝ー室町期頃 長内に分知された安保氏の庶流と思われます。永禄7(1564)年、檜山城主 安東愛季の「鹿角侵攻」が本格化すると、鹿角安保氏の嫡流 大里備中(大里館主)が安東氏の加判状に加担していますが、長内氏の行動は不明。「九戸の乱」直前のものと思われる『三戸御在城之節館持ノ内』『古城之事』『岩泉家文書』「鹿角侍十ヶ館」として花輪毛馬内大湯柴内小枝指長牛長嶺玉内大里とともに「長内 二百石 長内弥五郎」と記されています。(この頃、「鹿角四十二館」「十ヶ館」に集約されていたのでしょう) そして天正19(1591)年、「九戸の乱」が勃発すると長内弥兵衛(弥五郎)昌茂は大里修理親基や大湯四朗左衛門昌次等とともに九戸左近将監政実方に加担し、嫡子の弥左衛門昌教、次男の伝右衛門、三男の庄兵衛とともに九戸城に立て籠もったと伝えられます。(奥南落穂集』「九戸左近将監政実叛逆の事」) しかし「九戸の乱」は南部信直方の勝利で終結し、乱後 長内氏は所領没収・改易となり、この際 長内館は破却されたものと思われます。なお長内氏はその後、弥左衛門昌教の嫡子 弥左衛門昌興が南部家で高二十二石を食み、昌興の嫡子 治兵衛興昌は南部重信に仕えて百石を給されたと伝えられます。
歴史・沿革
長内館 二の郭北西側の堀
メモ
「鹿角四頭」 安保氏の庶子家 長内氏の館城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年5月22日 平成26(2014)年11月1日
長内館は夜明島川の左岸、長内地区背後(北西側)の丘陵上に築かれた平山城で(写真左上ー南側からの遠景)、沢を挟んだ西側丘陵に長内古館があります。(写真右上) でっ、館へは南側の県道沿いからアプローチでき(写真左ー入口、特に案内杭はなし)、しばらく進むと虎口と思われる切り込みが見られます。(写真左下) 虎口は八幡神社のある丘陵切岸と土塁で区画されたもので、土塁の南側斜面は高さ5−6mの切岸に加工されています。(写真右下) たぶん ここが大手口だったのでしょう。
(写真左上) 虎口の内部、進行方向左側に当時、郭だったと思われる平場が広がっています。規模は東西140m×南北100mほど。
(写真右上) 八幡神社境内、規模は東西15m×南北50mほど。大手虎口を監視する郭か?。
このあと導線は南側斜面を迂回して「げじょ館」(下女か?)と呼ばれる小郭で右折し(写真右)、二の郭の南⇒東側下を通るように設定されています。(写真左下ー南側下 写真右下ー東側下) でっ、二の郭側の切岸は高さ5−6mほど、この間 導線に二の郭側から横矢がかかっています。(*現在、「げじょ館」に民家が建っているため、ここからはアプローチできません)
ちなみに「げじょ館」の南東部にも虎口らしき切り込みが見られますが、たぶん 後世、農作業用に切られたものなのでしょう。(写真左上) でっ、この部分の土塁は「げじょ館」の東ー南側をL字状に囲っていて、規模は下幅5−6m×高さ3−4mほど。(写真右上)
主郭・二の郭間の堀は自然の沢を利用したもので、幅30−40mほど。(写真左) 堀に面した主郭側の切岸は高さ6−7mほど。(写真左下)
(写真右下) 二の郭東側の坂虎口
二の郭(写真左上) 通称 「のほ館」、規模は東西100m×南北160mほど。内部は一面の笹薮。
主郭(写真右上) 通称 「大館」、規模は東西70m×南北120mほど。南西側から坂虎口が設けられています。(写真右) でっ、内部は耕作放棄地になっているようですが、二の郭同様 ケッコウ広い平場になっています。また東ー南側下に幅30m前後の腰郭が巻かれています。(写真左下)
でっ、「げじょ館」に戻って、西方向に進みます。(写真右下)
「げじょ館」から西方向に延びた郭は、二の郭の南西ー西側に切り込む横堀に変化し(写真左上)、さらに北西側の堀に連続しています。(写真右上) 西側の堀の規模は幅10−15m×深さ3−4mほど、北西側の堀は自然の沢を利用したもので幅20−35mほど、一部 仕切土塁により二重堀構造になっていたようです。(写真左) ちなみに北西側の堀には長さ15mの土橋が削り残され(写真左下)、この土橋に繋がるように切通道が見られます。たぶん ・・・・・、切通しは後世 農作業用の開削されたものなのでしょう。(写真右下)
(写真左上) 二の郭西側の堀、たぶん 往時のものでしょう。規模は幅7−8m×深さ3−4mほど。
(写真右上) 二の郭西側の虎口、前述した土橋に繋がる搦手口と思われます。
搦手郭(写真右) 規模は東西50m×南北100mほど、東西は自然の沢を利用した堀で仕切られ、土橋で導線が確保されています。(写真左下ー西側の土橋 写真右下ー北東側から切り込んだ沢)
南西側から切り込んだ沢の堀 西側の丘陵地
秋田の中世を歩く