谷 内 館
秋田県鹿角市(旧八幡平村)八幡平字谷内下モ平
立地・構造
 谷内館は南北に細長い鹿角盆地の南東縁、熊沢川右岸の西方向に張り出した丘陵先端(比高20−30m)に築かれた平山城です。規模は東西120m×南北400mほど、城縄張りは西側から切り込んだ沢と稜線鞍部で南北に細長い丘陵先端部を区画した3郭の連郭構造、北から北郭ー主郭ー南郭が設けられています。各郭の規模は主郭が東西45m×南北70m、南郭が東西20−25m×南北80mほど(北郭は未訪のため不詳)、主郭・南郭間は幅30−40mの巨大な堀で仕切られ、各郭は独立性の高い平場に加工されています。また主郭東側の鞍部は最大幅50mの堀に加工され、堀内部に南北方向に延びる中土塁(堀内障壁)が構築され、二重堀(一部、三重堀)に加工されています。中土塁は東側の丘陵上から
谷内館 概念図
の攻撃に備えるとともに、主郭への導線を固定化する狙いがあったものと思われます。同地は南東から鹿角盆地を一望にできる高所に位置し、また南部からの鹿角(津軽)街道」が鹿角盆地に入る谷口に近く、軍事軍略的な要請から取り立てられた城館と思われます。

 築城時期は不明。『鹿角由来記』「一、谷内村 谷内三郎領知 本名成田館有 南部御先祖御下以後 一戸弾正左衛門領知 本名武田也 九朗正友と一処に被遣なり」と記されています。鎌倉中頃、地頭職として鹿角に入部した「鹿角四頭」の一家 成田氏は後に庶子家を領内に配置し、谷内にも一族を配したものと思われます。しかし戦国中期頃、南部氏の「鹿角侵攻」により谷内氏は没落し、谷内館に一戸氏の一族 一戸弾正左衛門が入城したとされます。一戸氏が谷内に入部した時期は不明ですが、南部大膳大夫政康の五男 靱負佐秀範が当麻館に入城したとされる天文5(1536)年頃と推測され、谷内館は同じく 一戸九郎が入城した長牛館とともに南部による鹿角統治の拠点に取り立てられたものと思われます。このため永禄9(1566)年の檜山城主 安東愛季による「鹿角侵攻」の際、谷内館は安東勢の攻撃目標のひとつとなり、谷内館は安東勢の猛攻を受けて落城したと伝えられます。なお『祐清私記』内山助右衛門(浅野弾正長政の家臣)奥北の館破却之事」の項に「先九戸近辺二戸、鹿角の両郡へ打入破却七舘、・・・・・、鹿角には大里、湯瀬、小豆澤、黒土、長岩(長嶺)谷内等、・・・・・ 」と記されており、天正19(1591)年の「九戸の乱」後 館崩しがなされたものと思われます。
歴史・沿革
谷内館 主郭東側の堀
メモ
「鹿角四頭」 成田氏の庶流 谷内氏の館城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・土塁(堀内障壁)・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
延命寺の駐車場借用
訪城日
平成19(2007)年5月22日 平成29(2017)年5月4日
谷内館 遠景 谷内館 堀
谷内館 南郭
谷内館は熊沢川の右岸、谷内地区北側の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー西側からの遠景) 城は自然の沢を利用した堀で仕切られた南北の3郭構造になっていて、管理人はまずは主郭・南郭間の堀から南郭を目指しました。(写真右上-主郭・南郭間の堀) 堀は現在、車道が敷設され規模は幅30−40m×深さ10−15mほど。
南郭(写真左) 規模は東西20−25m×南北80mほど、北東隅に虎口が設けられています。(写真左下) でっ、管理人はこの後 主郭・南郭間の堀から主郭へアプローチしました。(写真右下)
谷内館 南郭の虎口 谷内館 二重堀
谷内館 主郭 谷内館 主郭への導線
主郭(写真左上) 規模は東西45m×南北70mほど、周囲は10m前後の切岸に加工され、東側中央に坂虎口が設けられています。(写真右上)
谷内館最大の見どころは主郭の東側に切りり込んだ巨大な堀でしょう。堀幅は最大50mほど、内部に南北に土塁(堀内障壁)が構築され、二重堀(一部、三重堀)になっています。(写真右ー内堀 写真左下ー中堀 写真右下ー中土塁・堀内障壁) 土塁の規模は下幅3−4m×高さ1.5−2mほど、現在 一部、欠損していますが、往時 主郭の東面をカバーしていたものと思われます。
谷内館 堀
谷内館 堀 谷内館 二重堀の堀内障壁
谷内館 堀
主郭北側の堀は自然の沢を利用したもので、主郭の北東端で東堀に合流しています。(写真左) でっ、管理人はここから北郭にアプローチしようとしたのですが ・・・・・、斜面の崩落や藪化が酷く ・・・・・、断念。
 
 
谷内館から南方1.4kmの丘陵突端に位置する中世城館。谷内館との関連は不明。(場所はココです)
 
秋田の中世を歩く