 |
 |
 |
谷内館は熊沢川の右岸、谷内地区北側の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー西側からの遠景) 城は自然の沢を利用した堀で仕切られた南北の3郭構造になっていて、管理人はまずは主郭・南郭間の堀から南郭を目指しました。(写真右上-主郭・南郭間の堀) 堀は現在、車道が敷設され規模は幅30−40m×深さ10−15mほど。 |
南郭(写真左) 規模は東西20−25m×南北80mほど、北東隅に虎口が設けられています。(写真左下) でっ、管理人はこの後 主郭・南郭間の堀から主郭へアプローチしました。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西45m×南北70mほど、周囲は10m前後の切岸に加工され、東側中央に坂虎口が設けられています。(写真右上) |
谷内館最大の見どころは主郭の東側に切りり込んだ巨大な堀でしょう。堀幅は最大50mほど、内部に南北に土塁(堀内障壁)が構築され、二重堀(一部、三重堀)になっています。(写真右ー内堀
写真左下ー中堀 写真右下ー中土塁・堀内障壁) 土塁の規模は下幅3−4m×高さ1.5−2mほど、現在 一部、欠損していますが、往時 主郭の東面をカバーしていたものと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
主郭北側の堀は自然の沢を利用したもので、主郭の北東端で東堀に合流しています。(写真左) でっ、管理人はここから北郭にアプローチしようとしたのですが ・・・・・、斜面の崩落や藪化が酷く ・・・・・、断念。 |
|
|
谷内館から南方1.4kmの丘陵突端に位置する中世城館。谷内館との関連は不明。(場所はココです) |
|
|
 |