八 森 本 館
秋田県山本郡八峰町(旧八森町)八森本館
立地・構造
 八森本館は日本海に面した海岸段丘上(比高20m)に築かれた「根小屋」(本館地区)と本館地区東方の丘陵上(比高100m)に築かれた「要害」からなる「根小屋」形態の城館です。「要害」部分の規模は東西200m×南北250mほど、城縄張りは丘陵の突端部に構築された
八森本館 概念図
を中心に南側に不規則な段郭群を敷設したシンプルな構造になっています。主郭の規模は東西60m×南北70mほど、北端部分に櫓台と思われる土壇が築かれています。また南側最下段の郭は東西に細長い郭に加工され、西縁に土塁で区画された虎口が構えられていました。大手筋は西麓から沢伝いに最下段に繋がるルートと想定され、導線を守備、監視するように郭が設けられています。山麓に設けられた「根小屋」は南西方向に張り出した舌状台地(比高10m弱)を利用したもので規模は東西80m×南北40mほど。同地は津軽西海岸に繋がる大間越街道を見下ろす高所に位置します。

 築城時期・築城主体ともに不明。『本館落城記』「昔、永正乙丑の頃(1504−20年)、工藤小平祐定といふ吉野の野武士 八森不動山東に居住し、其の後 没落す。地形のみ残り、是本館号す」とあり、本館はこの工藤小平祐定により築かれたとされますが詳細は不明。天正10(1582)年、檜山城主 安東愛季は津軽方面の抑えとして本館を取り立て、その後 慶長元(1596)年、愛季の嫡子 実季は甲斐武田氏の一族 武田重左衛門を本館に据えて八森方面の支配を任せたとされます。そして「関ヶ原」後の慶長6(1601)年、安東実季は常陸国宍戸に移封になりましたが、重左衛門はこれに同道せず帰農したと伝えられます。そして安東氏に代わって秋田に入封した佐竹義宣が検地を執り行い年貢等の使役を増やしたこと等から、慶長10(1605)年 百姓一揆が勃発し、一揆勢は本館に立て籠もりました。しかしその後、一揆は鎮圧され、重左衛門以下主だったものは自害したと伝えられます。
歴史・沿革
八森本館 主郭に建つ慰霊碑
メモ
檜山安東氏の被官 武田氏の「要害」
形態
山城
別名
八森城
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台?・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成18(2006)年12月20日 平成25(2013)年11月25日
本館は日本海に面した本館地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、本館地区自体も海岸段丘上に築かれ、往時 ここに「根小屋」が構えられていました。(写真右上ー本館地区の居館祉 写真左ー「表門坂」 写真左下ー史跡標柱) 「根小屋」は本館地区の北端に位置し、南西方向に張り出した舌状台地に選地され、規模は東西80m×南北40mほど、虎口は南側に設けられ、前面の坂道は「表門坂」と呼ばれていたようです。でっ、本館地区と「要害」部の高低差は100mほど、地区の南東側から林道が敷設されています。(写真右下)
(写真左上) 林道の入り口、案内板あり
(写真右上) 林道は幅はあるものの、ケッコウ轍がひどく、軽の四駆なら通行可能だと思いますが、普通車以上はよした方が ・・・・・。
林道を登り詰めると主郭の南東端下に辿り着きます。(写真右ー説明板あり) でっ、この部分は主郭南東側下の郭(写真左下)と東側の帯郭に繋がっています。(写真右下) 東側下の帯郭は幅3m前後ほど。
主郭の背後(北側)は稜線が狭まった痩尾根になっていて(写真左上)、東側斜面に導線を狭めるように堀の痕跡が認められます。(写真右上)
主郭(写真左) 規模は東西60m×南北70mほど、北端が高くなっていて櫓台が構えられていたのでしょう。(写真左下ー北側) ま〜〜〜、本来なら西麓に大間越街道が眺望できるのでしょうが ・・・・・。でっ、中央南寄りに「本館一揆」の犠牲者を弔う慰霊碑が建てられ(写真右下)、説明板によると本館が落城した旧暦の8月18日 毎年 慰霊祭が行なわれているようです。合掌。
本館要害は主郭を中心に南側斜面を段郭群に加工したシンプルな構造になっています。でっ、南西側下の1段目の郭は幅10−15mほど(写真左上)、この郭の下に導線を兼ねた小郭が2段 敷設され(写真右上)、さらにこの下に東西70mにわたる広大な平場が設けられています。(写真右ー東側 写真左下ー西側) ま 〜〜〜、この郭は非戦闘員を収容する「ムラシロ」の性格があったのでしょう。またこの郭の西縁に明確な虎口が見られ、側面は土塁で構築されています。(写真右下)
南側先端部の郭は東西30m×南北10mほど(写真左上)、大手導線と虎口を守備、監視した郭と推測され、先端は5−6m切り落とした堀切で処理されています。(写真右上) なお大手導線は西麓の本館地区から西側に切り込んだ沢を辿って虎口に繋がるルートが想定されます。(写真左)
松源院(写真左下ー本堂 写真右下ー山門) 天文13(1544)年創建と伝えられ、のちに本館に入部した武田重左衛門が伽藍を整備したとされます。松源院に残る重左衛門の位牌の戒名は「萬松院殿青山源林大禅定門」
秋田の中世を歩く