櫛 引 城
青森県八戸市櫛引
立地・構造
 櫛引城は馬淵川の右岸、東から西方向に張り出した舌状台地先端(比高40−50m)に築かれた崖縁城です。城の規模は『日本城郭大系』によると東西600m×南北1400mほど(チョッとデカすぎるような ・・・・・)、城縄張りは馬淵川に面した本郭を中心に北ー東ー南側に外郭を設けた梯郭構造だったようです。本郭の規模は東西160m×南北140mほど、北・南側を自然地形を利用した濠で画し、東側の丘陵続きを人為的な幅20mの堀で
遮断して本郭を独立させています。外郭の規模は不明、本郭成立後 構えられた郭と思われます。現在、本郭部分は耕作地に改変され遺構等は不明。

 築城時期は不明。築城主体・館主は四戸南部氏の嫡流 櫛引氏と伝えられます。櫛引氏はもともと根城(八戸)南部氏の勢力下にありましたが、室町中期(15世紀初ー中期)頃 勢力を拡大していた三戸南部氏に出仕しました。永禄10(1567)年、櫛引弥六郎は八戸政栄の留守を狙って八戸領に侵入しましたが、後に八戸氏に降伏しています。天正19(1591)年、「九戸の乱」が勃発すると櫛引清長は弟の清政とともに九戸左近将監政実方に加担して南部信直方の浅水城苫米地城等を攻撃し、奥州仕置軍が陸奥に下向すると九戸城に入城しました。しかし乱は九戸方の敗北で終結し、乱後 櫛引城は南部方に接収され、翌20(1592)年 『南部大膳大夫分国之内諸城破却令』により破却。(「櫛引 平城 破 信直抱 代官 桜庭将監」
歴史・沿革
櫛引城 本郭東側の堀
メモ
四戸南部氏の嫡流 櫛引氏の館城
形態
崖縁城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・堀・土橋?
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成26(2014)年9月13日
櫛引城は馬淵川の東岸、馬淵川に張り出した舌状台地先端に築かれた崖縁城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、城へは東側の県道からアプローチでき、農道をしばらく進むと本郭が見えてきます。(写真右上) 櫛引城本郭部分は西側は馬淵川に面した断崖、北・南側は沢を利用した自然の堀、東側は人為的な堀で区画されています。(写真左ー東側の堀 写真左下ー南側の堀) 堀の規模は幅20−25mほど。本郭の規模は東西160m×南北140m(写真右下)、内部は耕作地に改変され遺構等はないようです。
(写真左) 本郭南側の腰郭