 |
 |
根城は馬淵川南岸の段丘上に築かれた平城で、史跡公園になっています。でっ、城へは東側の八戸市立博物館から入るのがベストでしょう。史跡公園の入り口に移築された八戸城東門がありますが、この門はもともと根城にあったものだそうです。(写真左上) でっ、門を越えると根城の外郭ラインを構築し、根城の東ー南ー西側をカバーしていた三番堀が現れます。(写真右上) 東側の堀は幅10m前後ですが、南側の堀は幅15−20mと巨大な堀に変化します。(写真左右ー南東側の堀祉
写真左下・右下ー南側の堀祉) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
岡前館(写真左上) 規模は東西300m×南北180mほど。 |
沢里館(写真右上) 規模は東西80m×南北100mほど、南側の塁線から突き出しており出丸と推測されます。なお沢里氏は根城南部氏の重臣で遠野鍋倉城にも沢里郭が設けられています。 |
東善寺館(写真左) 規模は東西60m×南北80mほど、北側に幅7−8mの帯郭が2段敷設され(写真左下)、西側は中館に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
中館の東側に敷設された堀は幅10−15mほど、中館側は7−8mの切岸を確保した豪快なもの(写真左上)、特に東ー北側に迂回する部分は思わずうなりたくような美しさがあります。(写真右上) 現在、堀に土橋がかけられていますが、往時の遺構かは不明。 |
中館(写真右) 規模は東西140m×南北100mほど、主郭に繋がる副郭的な性格の郭。北側は馬淵川に面した段丘崖、ほかの三方向は堀で区画されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
中館・主郭間は幅15m前後の巨大な堀で遮断され、木橋で導線が確保されていたようです。(写真左上・右上) でっ、導線は主郭の城塁にぶつけて左右に分岐し、東門、北門に繋がっています。(写真左) ま〜〜〜、変則的な桝形構造だったようです。ちなみに東門が正門、北門が通用門だったようです。また主郭の周囲には堀が明瞭に残っていて(写真左下)、東門、北門以外に搦手と思われる西門が設けられていました。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭内部は発掘調査で確認された殿舎が標柱で明示されています。主郭の遺構に関してはこちらを参照してください。(写真左上ー常御殿祉・城主が日常生活を過ごした殿舎 写真右上ー奥御殿祉・城主の寝所があったと想定される殿舎。常御殿とは渡り廊下で繋がっていたと推測されます) |
主殿(写真右) 城主が各種の評定、儀礼を執り行ったり、来客者との接見に使用した政務施設。内部に広間(写真左下ー一之間)や二之間(写真右下)、祈祷の間、詰之間、茶之間が設けられていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上)復元上馬屋、主殿に隣接した建物で、城主の馬が繋がれていたと推測されます。 |
(写真右上) 復元中馬屋、来客用の馬繋場と推測されます。中馬屋に隣接して西側に下馬屋が設けられていました。(写真左) |
主郭内に復元された竪穴式建物は納屋や鍛冶工房で使用されたもののようです。(写真左下) 中世居館内部には職人施設を設ける類例が意外と多いようです。 |
(写真右下) 井戸祉 |
|
 |
 |