陸奥の城
 根 城
青森県八戸市根城
立地・構造
 根城は馬淵川河口部の右岸、河岸段丘上(比高15−20m)に築かれた広大な平城です。城の規模は東西500m×南北450mほど、北側は馬淵川に面した段丘崖、西側は自然の沢を堀に見立て、東ー南側は惣堀で仕切り城域を区画していました。郭配置は西端に構築された主郭を中心に東側に中館ー無名郭ー東善寺館を連郭式に連ね、さらに南側に堀を挟んで岡前館・沢里館(外郭群)を設けた変則的な並列連郭構造 根城 現地説明板の想像復元図
現地説明板の想像復元図
で構築されています。沢里館は南側の塁線から突き出して構築されており、出丸的な性格があったと思われます。規模は主郭が東西130m×南北180m、中館が東西140m ×南北100m、東善寺館が東西60m×南北80m、岡前館が東西300m×南北180m、沢里館が東西80m×南北100mほど、規模の大きい平場の集合体になっています。城域を区画し
た惣堀(三番堀)は東側が幅10m前後といくぶんか狭いものの、南東ー南側にかけて幅15−20mの大規模なものになっています。また中館・東善寺館岡前館を分断した堀(二番堀か?)は現在、国道になっているため規模は不明ですが、10−15mほどはあったと思われます。西端に構築された主郭は発掘調査により構造がかなり明確に解明されています。周囲は10m前後の切岸で画され、虎口は東側と西側に設けられていました。このうち東虎口が大手口に想定され、中館から繋がる導線は堀に懸けられた木橋から「折れ」(桝形?)を通り虎口に繋がっていました。主郭の内部には主殿、常御殿、奥御殿等の殿舎が建てられ、またこれに関連した馬屋、竪穴式建物等が配置されていました。竪穴式建物は住居として利用されたものではなく工房として利用されたもののようです。根城が築城当初、単郭の城館として築かれたものと思われますが、のちに東側に城域を拡大し、現在 見られる巨大な平城に拡張、整備したものと思われます。

 根城『八戸系図』『八戸家伝記』等によると、建武元(1334)年 「建武政権」を樹立した後醍醐天皇が北条氏の影響力の強かった陸奥国の抑えとして、義良親王(のちの後村上天皇)を陸奥に下向させた際 親王を供奉して同道した南部遠江守師行により築かれたとされます。南部師行は甲斐源氏の庶子家 南部政行の次子で、もともと甲斐国波木井の地頭職でしたが、「陸奥国司」 北畠陸奥大介顕家から糠部郡の国代に任ぜられ、糠部郡の支配拠点として根城を築いたとされます。延元3(建武5 1338)年、師行が和泉国石津で討死にすると師行のあとは弟の遠江守政長が継ぎ、政長もまた陸奥の南朝勢力として行動しています。延文5(正平15 1360)年、政長が死去すると波木井(八戸)南部氏の家督は政長の嫡孫 薩摩守信光が継ぎ、永和2(天授2 1376)年 信光が死去すると弟の薩摩守政光が家督を継ぎました。そして明徳3(1392)年、「南北朝合一」が成立すると、政光は三戸南部守行の仲裁で足利幕府に帰順し、糠部郡の所領を安堵されました。その後、政光は甥の左近将監長経(兄 信光の嫡子)に家督を譲ると、自身は七戸に移り 政光の家系は七戸氏を称しました。そして根城南部家の家督を継いだ長経は出羽国仙北へ派兵して出羽北部を制圧し、長経のあとを継いだ弟の薩摩守光経は永享年間(1429ー41年) 十三安藤氏を攻撃して蝦夷地に追い落として津軽を制圧、さらに康正3(1457)年の八戸河内守政経の代に「蛎崎蔵人の乱」を鎮圧して下北を制圧し、八戸氏(根城南部)は北奥の一大勢力に成長しました。(津軽制圧は三戸南部氏主体説もあり、ハッキリしないようですが ・・・・・) しかし「応仁の乱」(応仁元 1467年)以降、三戸南部氏の勢力が徐々に台頭し、逆に八戸氏は内訌等(庶子家、家臣との対立)により徐々に衰退し、戦国中期の八戸勝義の代にその地位は逆転しました。元亀元(1570)年、田子(南部)信直を養嗣子としていた晴政に実子 晴継が誕生すると、晴政は信直を疎んじるようになり信直の殺害を企てます。この際、八戸薩摩守政栄は剣吉城主 北左衛門佐信愛とともに信直を匿ったとされます。また天正10(1582)年、晴政が病死し あとを継いだ晴継も夭折すると、三戸南部家中は家督継承をめぐって田子信直派と九戸左近将監政実の弟 実親派に分裂し抗争が激化しました。この際も八戸政栄は北信愛、東朝政等の南部一門衆とともに信直を支持したとされます。天正18(1590)年、南部信直が小田原の役」に参陣する際、八戸政栄は九戸政実の動向に不安をいだいた信直から請われて領内にとどまり、このため八戸氏は「豊臣政権」から三戸南部氏の被官と認識され、所領は安堵されたものの 三戸南部氏の家臣団に組み込まれました。寛永4(1627)年、八戸直義は南部信濃守利直から遠野への転封を命ぜられ、根城はこの際 廃城になったものと思われます。なお八戸氏(遠野南部氏)は江戸期を通じて南部藩の家老首座をつとめています。
歴史・沿革
根城 主郭東側の堀と復元木橋
メモ
八戸(根城)南部氏の本城
形態
平城
別名
・・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・井戸祉・建物祉・復元主殿・復元柵列・復元建物・復元城門・移築城門
場所
場所はココです
駐車場
根城公園駐車場
訪城日
平成18(2006)年9月9日 平成23(2011)年5月14日
根城は馬淵川南岸の段丘上に築かれた平城で、史跡公園になっています。でっ、城へは東側の八戸市立博物館から入るのがベストでしょう。史跡公園の入り口に移築された八戸城東門がありますが、この門はもともと根城にあったものだそうです。(写真左上) でっ、門を越えると根城の外郭ラインを構築し、根城の東ー南ー西側をカバーしていた三番堀が現れます。(写真右上) 東側の堀は幅10m前後ですが、南側の堀は幅15−20mと巨大な堀に変化します。(写真左右ー南東側の堀祉 写真左下・右下ー南側の堀祉)
岡前館(写真左上) 規模は東西300m×南北180mほど。
沢里館(写真右上) 規模は東西80m×南北100mほど、南側の塁線から突き出しており出丸と推測されます。なお沢里氏は根城南部氏の重臣で遠野鍋倉城にも沢里郭が設けられています。
東善寺館(写真左) 規模は東西60m×南北80mほど、北側に幅7−8mの帯郭が2段敷設され(写真左下)、西側は中館に繋がっています。(写真右下)
中館の東側に敷設された堀は幅10−15mほど、中館側は7−8mの切岸を確保した豪快なもの(写真左上)、特に東ー北側に迂回する部分は思わずうなりたくような美しさがあります。(写真右上) 現在、堀に土橋がかけられていますが、往時の遺構かは不明。
中館(写真右) 規模は東西140m×南北100mほど、主郭に繋がる副郭的な性格の郭。北側は馬淵川に面した段丘崖、ほかの三方向は堀で区画されています。
中館・主郭間は幅15m前後の巨大な堀で遮断され、木橋で導線が確保されていたようです。(写真左上・右上) でっ、導線は主郭の城塁にぶつけて左右に分岐し、東門、北門に繋がっています。(写真左) ま〜〜〜、変則的な桝形構造だったようです。ちなみに東門が正門、北門が通用門だったようです。また主郭の周囲には堀が明瞭に残っていて(写真左下)、東門、北門以外に搦手と思われる西門が設けられていました。(写真右下)
主郭内部は発掘調査で確認された殿舎が標柱で明示されています。主郭の遺構に関してはこちらを参照してください。(写真左上ー常御殿祉・城主が日常生活を過ごした殿舎 写真右上ー奥御殿祉・城主の寝所があったと想定される殿舎。常御殿とは渡り廊下で繋がっていたと推測されます)
主殿(写真右) 城主が各種の評定、儀礼を執り行ったり、来客者との接見に使用した政務施設。内部に広間(写真左下ー一之間)や二之間(写真右下)、祈祷の間、詰之間、茶之間が設けられていました。
(写真左上)復元上馬屋、主殿に隣接した建物で、城主の馬が繋がれていたと推測されます。
(写真右上) 復元中馬屋、来客用の馬繋場と推測されます。中馬屋に隣接して西側に下馬屋が設けられていました。(写真左)
主郭内に復元された竪穴式建物は納屋や鍛冶工房で使用されたもののようです。(写真左下) 中世居館内部には職人施設を設ける類例が意外と多いようです。
(写真右下) 井戸祉
秋田の中世を歩く