 |
 |
 |
小島城はJR杉崎駅背後の丘陵ピークに築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城山へはいくつか登山ルートがあるようですが、管理人は北西麓の浄慶寺(写真右上)からアプローチし山麓の「杉崎口」からの登山道をチョイスしました。(写真左ー「杉崎口」) 登山道は北西側斜面をつずら折れに敷設され(写真左下)、じきに西側稜線を断ち切った堀切に辿り着きます。(写真右下) でっ、堀切は城側の稜線を7-8m切り落としたもので、二重堀切になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
以前、小島城を訪城した際 堀切に面した切岸を攀じ登り(写真右上)、稜線を加工した段郭群を経て(写真左下)、小島古城にアプローチしたのですが、現在は稜線の北側側面に登山道が敷設されています。(写真左上) |
小島古城(写真右下) 規模は東西40m×南北20mほど、現在 内部には通信施設が置かれています。ま ~~~、姉小路氏が当初、要害とした城砦だったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
小島古城の東縁には高さ2mのT字型の土塁が築かれています。(写真左上) でっ、南北に延びた土塁のでっぱり部分は櫓台?だったのでしょう。土塁の東側にも郭が設けられ、南北土塁に隣接して竪堀が穿たれています。(写真右上)
東側の郭の規模は東西20m×南北10-15mほど。 |
小島古城・本城間は鞍部を経て高低差は40mほど(写真左)、稜線は急峻な断崖になっています。(写真左下) でっ、斜面を登り切ると西郭の側面に残存する石積が見えてきます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
西郭(写真左上) 規模は東西40m×南北15-20mほど、南西端にスロープ状の桝形虎口が設けられています。(写真右上) たぶん ・・・・・、桝形と石垣は金森氏によるものと推測されています。でっ、西郭・主郭間の高低差は10mほど、斜面は段郭に加工されています。(写真右) |
主郭(写真左下) 規模は東西30m×南北40mほど、北・南側ともに急峻な断崖になっています。(写真右下ー北側) また東側は1-1.5mの段差で東郭に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭東側の段差 |
東郭(写真右上) 規模は東西40m×南北15mほど、東端に古墳を利用した櫓台が設けられています。(写真左) 規模は10m四方×高さ3mほど。櫓台から北東方向に張り出した稜線は段郭に加工され(写真左下)、その先は6-7m切り落とした堀切で処理されています。(写真右下)
また櫓台の南東側下に搦手が想定される桝形虎口が設けられています。 |
|
 |
 |
 |
 |
南東側下の桝形虎口 |
小島城からは古川盆地が一望にでき、小島城の北西3.5kmには宮川の谷口を抑えるように小島城の支城 野口城が築かれていました。 |