小 島 城
岐阜県飛騨市(旧古川町)古川町沼町
立地・構造
 小島城は古川盆地の北東部、宮川右岸の安峰山(標高1058m)から西方向に延びた尾根先端のピーク(標高620m 比高130m)に築かれた山城で、北・南側が急峻な断崖になった要害地形に構築されています。規模は東西500m×南北150mほど、城縄張りは東西稜線を多重堀切で断ち切り、ピークに構築された主郭部を中心に西側稜線に展開された 現地説明板の図
現地説明板の図
シンプルな連郭構造で構築され、主郭の東側に1-1.5mの段差で東郭が、西側に10m切り落として西郭が配されています。さらに主郭部から200mほど離れた西側ピークにも出丸と思われる小島古城が配置されています。規模は主郭が東西30m×南北40m、西郭が東西40m×南北15-20m、東郭が東西40m×南北15m、小島古城が東西40m×南北20mほど。東郭の東端に櫓台が設けられ、虎口は西郭の南西隅と東郭の南東隅に設けられ、西郭の虎口が大手口と推測され(虎口はどちらも内桝形構造を採用)、大手筋は南西麓からのルートが想定されます。また西郭の西側斜面には相当数の石塁が崩落しており、往時 主郭部は総石垣で構築されていたものと思われます。なお小島古城があることから小島城は軍事緊張が高まった頃、新たに築かれたものと思われます。

 築城時期は不明。築城主体・城主は南北朝初期、飛騨国司に任ぜられ飛騨に下向した姉小路氏とされます。姉小路氏は藤原北家の庶流とされ、摂政関白太政大臣 藤原忠平の五男 左大臣師尹(もろただ)の次男 大納言済時(なりとき)が京の姉小路に館を構えたことから姉小路を称したとされます。鎌倉期、姉小路氏は鎌倉幕府と関係をもち鎌倉に在府していましたが、元弘3(1333)年 鎌倉幕府が瓦解すると 姉小路高基は京に戻ります。そして高基の嫡子 参議 家綱が「建武政権」から飛騨国司に任ぜられ、飛騨に下向したのが飛騨国司 姉小路氏の初源となります。南北朝期、姉小路氏は南朝方に加担し、北朝方の飛騨国守護職 京極大膳大夫高秀と対峙しています。明徳3(1392)年の「南北朝合一」後、姉小路氏は「小島家」「古川家」「向家」の三家に分裂し、嫡流の「小島家」 師言(もろとき)は京に居住し、飛騨国司「古川家」の宰相入道尹綱(家綱の次弟)が補任されていました。そして応永18(1411)年、尹綱は所領争いから「小島家」と対立し 古川城で挙兵します。しかし内乱は将軍 義持が派遣した征討軍により制圧され 尹綱は討死しました。(「応永 飛騨の乱」) 応仁2(1468)年、「小島家」の小島少将勝言(かつとき)「古川家」の権中納言基綱が所領争いからふたたび 対立します。しかし乱は文明8(1476)年頃、「小島家」の勝利で終結し、「古川家」「向家」は衰退しました。文明13(1481)年頃、勝言が嗣子 時秀を残して死去すると、基綱は時秀の後見役として復活し、基綱の子 参議済継(なりつぐ)、孫の侍従済俊(なるとし)の代に「古川家」「小島家」を凌駕する存在になります。そして この間、南飛騨は新興勢力の三木(みつき)修理亮重頼、大和守直頼父子(桜洞城主)が勃興し、また北飛騨の高原郷には江馬左馬介時盛(高原諏訪城主)が盤踞していました。享禄4(1531)年、三木直頼は小島時秀と結んで古川城を攻撃し、敗れた「古川家」は滅亡しました。(後に三木自綱が「古川」姉小路の名跡の継承) そして「古川家」の滅亡にともない小島時秀は姉小路の宗家に返り咲きましたが、古川盆地は三木氏の領有下にあり、 飛騨国司「小島家」は古川盆地の一地頭にすぎない存在になりました。そして時秀のあとの「小島家」の家督(飛騨国司)は左中将時親─右少将雅秀─侍従時光と継承されました。天正10(1582)年、高原郷の江馬常陸介輝盛は古川盆地に侵攻して小島城を包囲します。このため小島時光は三木大和守自綱、牛丸親正、広瀬宗域等と結んでこれを迎撃し、輝盛は討死しました。(「八日町の戦」) そして時光は高原郷に侵攻して高原諏訪城を陥落させ江馬氏を滅亡させています。同13(1585)年の「富山の役」で三木自綱が佐々方に加担したため、役後 羽柴秀吉は越前大野城主 金森兵部大輔長近、出雲守可重父子を飛騨に派兵します。そして小島城は金森勢の攻撃を受けて落城したものと思われ、飛騨国司 姉小路氏の嫡流 「小島家」は滅亡したものと推測されます。戦後、小島城は飛騨国主 金森氏に接収され改修されたと思われますが、ほどなく廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
小島城 西郭の石積
メモ
「飛騨国司」 姉小路氏の嫡流 「小島家」「要害」
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口・桝形・石積・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
 平成18(2006)年5月29日 平成31(2019)年4月18日
小島城 遠景
小島城はJR杉崎駅背後の丘陵ピークに築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城山へはいくつか登山ルートがあるようですが、管理人は北西麓の浄慶寺(写真右上)からアプローチし山麓の「杉崎口」からの登山道をチョイスしました。(写真左ー「杉崎口」) 登山道は北西側斜面をつずら折れに敷設され(写真左下)、じきに西側稜線を断ち切った堀切に辿り着きます。(写真右下) でっ、堀切は城側の稜線を7-8m切り落としたもので、二重堀切になっています。
小島城 西堀切
以前、小島城を訪城した際 堀切に面した切岸を攀じ登り(写真右上)、稜線を加工した段郭群を経て(写真左下)、小島古城にアプローチしたのですが、現在は稜線の北側側面に登山道が敷設されています。(写真左上)
小島古城(写真右下) 規模は東西40m×南北20mほど、現在 内部には通信施設が置かれています。ま ~~~、姉小路氏が当初、要害とした城砦だったのでしょう。
小島城 小島古城
小島城 小島古城の土塁 小島城 小島古城の土塁
小島古城の東縁には高さ2mのT字型の土塁が築かれています。(写真左上) でっ、南北に延びた土塁のでっぱり部分は櫓台?だったのでしょう。土塁の東側にも郭が設けられ、南北土塁に隣接して竪堀が穿たれています。(写真右上) 東側の郭の規模は東西20m×南北10-15mほど。
小島古城本城間は鞍部を経て高低差は40mほど(写真左)、稜線は急峻な断崖になっています。(写真左下) でっ、斜面を登り切ると西郭の側面に残存する石積が見えてきます。(写真右下)
小島城 石積
小島城 西郭 小島城 桝形虎口
西郭(写真左上) 規模は東西40m×南北15-20mほど、南西端にスロープ状の桝形虎口が設けられています。(写真右上) たぶん ・・・・・、桝形と石垣は金森氏によるものと推測されています。でっ、西郭主郭間の高低差は10mほど、斜面は段郭に加工されています。(写真右)
主郭(写真左下) 規模は東西30m×南北40mほど、北・南側ともに急峻な断崖になっています。(写真右下ー北側) また東側は1-1.5mの段差で東郭に繋がっています。
小島城 東郭
(写真左上) 主郭東側の段差 
東郭(写真右上) 規模は東西40m×南北15mほど、東端に古墳を利用した櫓台が設けられています。(写真左) 規模は10m四方×高さ3mほど。櫓台から北東方向に張り出した稜線は段郭に加工され(写真左下)、その先は6-7m切り落とした堀切で処理されています。(写真右下) また櫓台の南東側下に搦手が想定される桝形虎口が設けられています。
小島城 東虎口 小島城から古川盆地を望む
南東側下の桝形虎口 小島城からは古川盆地が一望にでき、小島城の北西3.5kmには宮川の谷口を抑えるように小島城の支城 野口城が築かれていました。
ー 動画 小島城を歩く ー
秋田の中世を歩く