|
山門
元和5(1619)年、「一国一城令」により廃城となった増島城の城門を移築したものと伝えられます。飛騨市の指定史跡。 |
|
|
|
|
上町廃寺 塔の心礎
上町廃寺の五重塔の塔心礎と推定されています。飛騨市の指定文化財。 |
|
|
|
明治37(1904)年の「古川大火」の際、古川の大部分が焼失するなか、圓光寺は延焼を免れています。このため古川の人々は圓光寺本堂軒下の亀の彫り物を「水呼びの亀」と呼んでいます。 |
 |
|
|
|
瀬戸川用水
天正13(1585)年、増島城主金森出雲守可重が福全寺の快存上人の進言を受けて開削した用水堰。用水堰は増島城の濠を延長したもので、往時は「堀川」と呼ばれていました。 |
|
|