 |
 |
 |
古川城は古川市街地の対岸、宮川西岸の小高い丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城山への登り口は南東麓にありますが、特に誘導杭などはなく わかりずらいです。(写真右上) ただ 登山道自体は明確で南東側斜面をつずら折れに登り(写真左)、途中の南東部にはケッコウ規模の大きい平場が設けられています。(写真左下)
規模は東西50m×南北30mほど、たぶん日常居館が構えられていたのでしょう。でっ、この郭から主郭方向への導線は稜線に沿って敷設されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
その後、導線を登り切ると二の郭の東側斜面を加工した弧状の帯郭に辿り着きます。(写真左上) 郭の規模は幅5mほど、この郭の南端部が二の郭の虎口に繋がっています。(写真右上) 虎口は側面を石積で補強した桝形構造になっています。 |
二の郭(写真右) 規模は東西40m×南北15−20mほど、内部は低い段差で東西2段に削平され、古川城の別名 「蛤城」の語源となった蛤石が安置されています。(写真左下) |
(写真右下) 南側の帯郭、幅5mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭・二の郭間は高さ10m強の切岸で画され、東側斜面に腰郭が1段 敷設されています。(写真左上) |
主郭(写真右上) 頂部を加工した郭で、規模は東西40m×南北30mほど、西端に1mの段差で櫓台と思われる土壇が構えられています。(写真左) 櫓台の規模は10m四方ほど。なお主郭の北西側下に稜線鞍部を利用した堀切が設けられ、城域を区画していたようです。 |
|