古 川 城
岐阜県飛騨市(古川町)古川町高野
立地・構造
 古川城は古川盆地の中央西端、宮川左岸の東方向に張り出した稜線突端(比高110m)に築かれた平山城です。規模は東西300m×南北150mほど、北西側の稜線鞍部を堀切に見立てて城域を独立させています。城縄張りは頂部を加工した主郭を中心に 主郭の周囲を帯郭で囲い、主郭の東側下に二の郭を配した段郭 飛騨古川城 現地説明板の図
現地説明板の図
・連郭構造。また南東端の稜線先端に「根小屋」と思われる平場が設けられています。(「南東郭」) 規模は主郭が東西40m×南北30m、二の郭が東西40m×南北15−20mほど、主郭の西端に1mの段差で櫓台が設けられ、二の郭の南東端に石積で補強された桝形虎口が構えられています。また南東郭の規模は東西50m×南北30mほど、大手導線は南東麓から南東郭を経て二の郭に繋がるルートが想定されます。同地は古川盆地を一望にできる高所に位置します。なお北方900mには支城と思われる百足城があります。

 築城時期・築城主体ともに不明。『飛州志』によると天文年間(1532−55年)、古川二郎なる武士が最初の城主とも。また『斐太後風土記』には応永年間(1394−1428年)の末期、藤原(姉小路)師言(もろとき)により築かれたと記されています。師言は南北朝末期頃、「飛騨国司」として飛騨古川に下向した姉小路家綱の嫡子とされます。『教言卿記』によると応永年間(1394−1428年)、「飛騨国司」 姉小路家は嫡流の「小島家」、庶流の「古川家」「向家」の三家に分裂し、応永18(1411)年 「古川家」の姉小路宰相入道尹綱は「小島家」との対立から古川城で兵を挙げ 小島城を急襲しました。しかし古川勢は幕府が派遣した討伐軍の猛攻を受け、尹綱は討死しました。(「応永 飛騨の乱」) 尹綱の死去により「古川家」の勢力は衰退しましたが、尹綱の遺児 昌家は「小島家」の姉小路師言に引き取られ養育されました。その後、成長した昌家は「古川家」の再興を許され、嫡子の参議 基綱、孫の参議 済継(なりつぐ)の代に「飛騨国司」を称し、嫡流の「小島家」を圧倒する勢力に成長しました。しかし大永7(1527)年、済継のあとを継いだ左近衛少将済俊(なるとし)が急死すると「古川家」の家政は被官の古川富氏に掌握されました。一方、古川盆地制圧を目論む 益田郡桜洞城三木(みつき)大和守直頼は享禄4(1531)年、「小島家」「向家」の協力を得て古川城を攻撃し、古川富氏を討死させました。天文年間(1532−55年)、高原郷の高原諏訪城主 江馬左馬介時盛は飛騨に侵攻した甲斐武田の勢力下に帰属すると古川盆地への侵攻を目論み、三木氏、小島氏と対峙しました。しかし古川盆地は三木氏により固く守備され、永禄3(1560)年 朝廷から三木左衛門佐自綱(よりつな)古川姉小路家の名跡継承が認められました。その後、永禄7(1564)年 山県三郎兵衛尉昌景率いる武田勢に攻められた尾崎城主 塩屋筑前守秋貞は尾崎城を捨てて古川城に移ったとされます。そして秋貞は越後上杉と誼を結び武田と対峙し、天正6(1578)年 謙信が死去すると織田信長に臣従しました。同10(1582)年、「本能寺」で信長が横死すると秋貞は佐々内蔵助成政と結びましたが、翌11(1583)年 秋貞が討死すると古川城はふたたび三木氏の勢力下に置かれたものと思われます。同13(1585)年、飛騨を制圧した越前大野城主 金森兵部卿長近は戦後、飛騨一国の領有を認められると 古川城に養子の出雲守可重を配しました。しかし同14(1586)年、可重が新たに築かれた増島城に移り住んだため古川城は廃城となりました。
歴史・沿革
古川城 二の郭の桝形虎口
メモ
「古川家」 姉小路氏の館城
形態
平山城
別名
蛤城・高野城
遺構
郭(平場)・櫓台・虎口・桝形・堀・石積
場所
場所はココです
駐車場
登口の空地に路上駐車
訪城日
平成31(2019)年4月18日
飛騨古川城 遠景
古川城は古川市街地の対岸、宮川西岸の小高い丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城山への登り口は南東麓にありますが、特に誘導杭などはなく わかりずらいです。(写真右上) ただ 登山道自体は明確で南東側斜面をつずら折れに登り(写真左)、途中の南東部にはケッコウ規模の大きい平場が設けられています。(写真左下) 規模は東西50m×南北30mほど、たぶん日常居館が構えられていたのでしょう。でっ、この郭から主郭方向への導線は稜線に沿って敷設されています。(写真右下)
飛騨古川城 桝形
その後、導線を登り切ると二の郭の東側斜面を加工した弧状の帯郭に辿り着きます。(写真左上) 郭の規模は幅5mほど、この郭の南端部が二の郭の虎口に繋がっています。(写真右上) 虎口は側面を石積で補強した桝形構造になっています。
二の郭(写真右) 規模は東西40m×南北15−20mほど、内部は低い段差で東西2段に削平され、古川城の別名 「蛤城」の語源となった蛤石が安置されています。(写真左下)
(写真右下) 南側の帯郭、幅5mほど。
飛騨古川城 二の郭
飛騨古川城 主郭
主郭・二の郭間は高さ10m強の切岸で画され、東側斜面に腰郭が1段 敷設されています。(写真左上)
主郭(写真右上) 頂部を加工した郭で、規模は東西40m×南北30mほど、西端に1mの段差で櫓台と思われる土壇が構えられています。(写真左) 櫓台の規模は10m四方ほど。なお主郭の北西側下に稜線鞍部を利用した堀切が設けられ、城域を区画していたようです。