水 上 館
秋田県由利本荘市(旧東由利町)東由利滝ノ沢
立地・構造
 水上館は玉米盆地の南部、石沢川右岸の北東方向に張り出した丘陵ピーク(比高90m)に築かれた山城です。規模は東西150m×南北300mほど、城の東、西側は沢に面した断崖になっていて、南側稜線を二重堀で仕切って城域を区画していたと思われます。城縄張りはピークに構築された主郭主郭の北側稜線を加工した段郭群からなる小規模なもの。主郭の規模は東西60m×南北100mほど。大手筋は北麓からのルートが、搦手は南側稜線と推測されます。同地は石沢川に沿った仙道谷からの脇街道が玉米盆地に入る谷口に位置します。

 築城時期は不明。築城主体・館主は「由利十二頭」 玉米氏とされ玉米館「要害」として取り立てられたものと思われます。『由利十二頭記』(軍記物のため あまり使用したくないのですが ・・・・・)によると元亀元(1570)年、矢島根城館主 矢島大井満安と対峙した玉米弥三郎義次が水上館に立て籠もったとされ、この頃までに存在していたと推測されます。また天文年間(1532−53)末期、義次の父 信濃守義満と養子の山田小介が不和になった際、西馬音内、山田勢と対峙した義満が籠ったとされる須郷田館が水上館が近いことから、義満の頃までに築かれた玉米氏初期の「詰城」と思われます。文禄年間(1593−96年)、玉米氏の没落により廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
水上館 主郭北側の段郭群
メモ
「由利十二頭」 玉米氏の「要害」
形態
山城
 別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成20(2008)年11月30日
水上館は石沢川の右岸、北東方向に張り出した丘陵ピークに築かれた山城で、城は東、西側に切り込んだ沢で区画されています。(写真左ー北東方向からの遠景 写真左下ー西側の沢) でっ、管理人は西側の沢からアプローチし、適当な場所から稜線に取り付きました。(写真中下) でっ、稜線に辿り着いたあとは尾根を辿って南下するだけ。実のところ 管理人は訪城前、地形図の標高205mのピークが水上館だと想定していたのですが ・・・・・、違いました。水上館はこの後ろの丘陵部です。(写真右下)
標高205mのピークを過ぎると、痩尾根の前面に高さ20−25mの城壁が立ち塞がっています。(写真左上) でっ、斜面は6−7段の馬蹄段で処理され(写真右上)、上段部は幅5−10mの3段からなる帯郭群に加工されています。(写真左)
主郭(写真左下) 規模は東西60m×南北100mほど、ケッコウ広い平場になっています。でっ、南側稜線は二重堀で切られています。(写真右下)
主郭南側の二重堀は林道建設により改変され、相当 埋没しています。現在見られる堀の規模は幅3−4m×深さは2mほど。(写真右)
 
秋田の中世を歩く