 |
 |
 |
下村館は大きく蛇行して西流する高瀬川の左岸、東から西方向に張り出した低丘陵突端に築かれた平山城で、東側は堀で、北ー西ー南側は比高10−15mの段丘崖で画されています。(写真左上ー南西側からの遠景
写真右上ー北側の段丘崖 写真左ー南側の塁線) 往時、段丘崖下は高瀬川の氾濫原と推測され、自然地形を要害に取り立てて築かれたものと思われます。館へは東側の車道脇に「岩舘のイチョウ」の誘導杭が設置され(写真左下)、ここから西進すると下村館の東虎口に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
館の東側を仕切った堀は幅10m×深さ3mほど、長さ100mにわたって穿たれています。(写真左上・右上) でっ、北側は堀留により水濠状になっていますが、往時は空堀だったのでしょう。(写真右)
でっ、堀の中央に土橋がかけられ本郭に繋がっています。(写真左下) |
本郭(写真右下) 規模は東西180m×南北130mほど。中央に周囲を土塁?で囲まれた諏訪神社が祀られています。諏訪神社は下村氏が信濃から勧請したと伝えられ、土塁は神社創建時のものなのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 諏訪神社社殿 |
(写真右上) 周囲の土塁?、高さ1m前後 |
(写真左) 「岩舘のイチョウ」 |
(写真右下) 下村蔵人奥長の墓碑、奥長は豊臣政権から所領安堵を受けた「下村彦次郎」に比定される人物。墓碑には「文禄二癸巳五月三日 小笠原氏」と刻まれています。 |
|
 |
薬師館(写真右) 下村館から南東1kmに位置する下村館の支城。玉米方向に対する前衛陣地か?。未訪城のため規模・構造は不明。 |
|
|
 |