 |
玉 米 館 |
秋田県由利本荘市(旧東由利町)東由利館合字館野 |
|
|
玉米館は出羽丘陵の中央部、玉米盆地南部の自然堤防上(比高20m)に築かれた単郭構造の丘城です。館の規模は東西160m×南北150mほど、東ー北ー西側は段丘崖で、南側は高瀬川に面した断崖で画された要害地形に位置します。現在、内部は大物忌神社の境内、八塩小学校の校地となり遺構は消滅していますが、東ー北ー西側の段丘崖は良好な状態で残存しています。
築城時期・築城主体ともに不明。『玉米中古来書』『由利十二頭記』等によ |
 |
ると、応仁年間(1467−69年) 信濃国から入部した玉米(小笠原)式部少輔の居館とされます。また『打越旧記』に応永末(1428)年の地頭職として「玉米在 小笠原式部光安」の記載があり、玉米氏は南北朝末ー室町中期頃までに この地に入部して玉米館に拠していたと推測されます。室町期の玉米氏の詳細な事績は不明。天文年間(1532−53年)末期、玉米信濃守義満に嗣子がなかったため、義満は小野寺氏の被官
山田五郎の子 小介を養子に迎えて須郷田館に隠居しました。しかし義満に嫡子の弥三郎が生まれたため義満と小介は不和となり、小介は山田へ逃避しました。このため小介の実家
山田氏は西馬音内氏の支援を受けて軍を起こし、義満の籠る須郷田館を攻撃して義満を自害に追い込み弥三郎義次を拉致しました。しかし永禄6(1563)年、義満の弟
山城守光重と伊予守茂光は「由利十二頭」 滝沢氏、石沢氏の協力を得て山田から義次の奪還に成功すると、養田館に籠って山田勢と対峙しました。そして戦陣が長期化したため、小野寺氏は玉米氏に和睦を持ちかけて同盟関係を結んだとされます。また『由利十二頭記』に元亀元(1570)年、矢島根城館主 大井五郎満安と対峙した義次が水上館に籠もったとする記載があり、その後 山根館主 仁賀保氏と矢島大井氏が対峙すると 玉米氏は仁賀保氏に加担したとされます。天正18(1590)年の「奥州仕置」(『仙北之内上浦郡指出目録』)では横手城主 小野寺遠江守義道の家臣八名の宛名の中に「玉米平三郎」(弥三郎義次の嫡子半三郎か?)の名が見え、玉米氏は本領の他に小野寺領の一部も宛がわれていたと推測されます。『奥羽永慶軍記』(あまり使用したくないのですが ・・・・・)によると慶長3(1598)年、玉米式部は大谷吉継の検地に反抗したため、天鷺城主 赤尾津氏、潟保館主 潟保氏、山崎館主 鮎川氏に攻められ、下村館主 下村彦次郎とともに成敗され、文禄3(1594)年の「朝鮮出兵」、同5(1596)年の伏見城築城の杉材の負担に玉米氏の名はなく、文禄年間頃(1592−95年) 没落していたと推測されます。そして玉米館は玉米氏没落により廃城になったものと思われます。 |
|
|
|
「由利十二頭」 玉米氏の館城 |
|
丘城 |
|
米本館 |
|
郭(平場) |
|
場所はココです |
|
農村公園の駐車場借用(大物忌神社境内) |
|
平成18(2006)年4月19日 |
平成20(2008)年12月1日 |
平成28(2016)年6月30日 |
|
 |
 |
 |
玉米館は館合市街地の西部、石沢川が蛇行して流れる小盆地の低丘陵に築かれた丘城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、館の東ー北ー西側は高さ6−7mの段丘崖で、南側は高瀬川に面した高さ15−20mの断崖で画されています。でっ、段丘は先細り状に南東方向に延び、堀切橋があるあたりで丘陵基部と分断されていたようです。(写真右上ー北側の切岸 写真左ー西側の切岸 写真左下ー南側の断崖 写真右下ー東側の切岸) また館の西側に「西館」の地名が残っており、外郭が構えられていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
本郭(写真左上・右上) 規模は東西160m×南北150mほど、現在 南側が大物忌神社社地、北側が八塩小学校(2011年廃校)の校地となっていて遺構は消滅しています。 |
玉米氏墓碑(写真右) 墓碑は玉米弥三郎義次のものと推測され、「玉米院殿梅岸高公大居士 元和元年三月五日 俗名 小笠原式部少輔光圀」と刻まれています。墓碑は老方の泉秀寺に安置されています。(写真左下) |
|
 |
 |
|