 |
 |
 |
養田館は老方地区の東方、祝沢川右岸の南西方向に張り出した低丘陵ピークに築かれた山城で、東・西側に沢が切り込み急峻な断崖上に位置します。(写真左上ー南西側からの遠景
写真右上ー南側からの遠景) でっ、管理人は南西麓の館祉入口から尾根へよじ登り養田館へアプローチしました。(写真左ー館祉入口の標柱 写真左下ー尾根の南側斜面) 養田館に繋がる稜線は幅2−3mほど、雑木は多いものの比較的 歩きやすい尾根道になっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、稜線を進むと小規模な堀切が現れます。(写真左上) 規模は幅2−3m×深さ1−2mほど、さらに200mにわたる稜線はこの堀切のほか3条の堀で切られています。(写真右上ー2条目の堀切、幅5−6m×深さ2m
写真右ー3条目の堀切、幅3−4m×深さ1m 写真左下ー4条目の堀切 幅6−7m×深さ2−3m) さらに進むと尾根幅が急激に広がる部分に巨大な堀切が穿たれています。(写真右下)
規模は幅15m×深さ7−10mほど、稜線鞍部を利用した堀と思われ、ここから本格的な城域になり明確な導線が見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
堀底からの導線は二の郭の北側側面を通り(写真左上)、大手郭と思われる平場に繋がっています。(写真右上) でっ、大手郭は北ー東ー南側から横矢がかかる凹地になっています。 |
二の郭(写真左)) 規模は東西70m×南北15−20mほど、内部は0.5mの段差で東西2段に削平されています。(写真左下ー二の郭東上段) |
(写真右下) 南西郭群 |
|
 |
 |
 |
 |
養田館の中腹部は南西側に延びた稜線尾根と南東側尾根を不規則に加工した郭群からなり、導線はこの郭群を経て主郭方向に繋がっています。(写真左上ー鞍部郭 写真右上ー南東郭群) |
主郭の南西側斜面は3−5mの段差で区画された4段の段郭群に加工され、南東郭群、南西郭群は下段に吸収されています。(写真右ー南五郭、幅7−10m 写真左下ー南四郭、東西15m×南北60m 写真右下ー南三郭、東西7−8m×南北40m) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
南二郭(写真左上) 規模は東西20m×南北50mほど、南三郭間は3mの段差で仕切られ(写真右上)、中央に虎口が設けられています。(写真左) |
主郭(写真左下) 規模は20−25m四方ほど、西側中央に虎口の切り込みが見られ(写真右下)、北東端に10m×5m×高さ1.5mの土壇(櫓台?)が築かれ、小笠原神社と刻まれた石祠が祀られています。永禄6(1563)年、弥三郎義次が籠もったのはここなのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北東土塁 |
(写真右上) 小笠原神社と刻まれた石祠 |
主郭の背後(北東側)は大規模な三重堀が敷設され丘陵部と分断されています。(写真右・写真左下) でっ、北西方向に延びた内堀は途中で主郭の北側側面をカバーする横堀を派生させ(写真右下)、横堀から6条の畝堀群が敷設されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
|