  |
 |
彦根城は彦根市街地の中央部、現在 彦根城公園となっています。でっ、城郭遺構の大部分はほぼ完存し、管理人は佐和口門からアプローチしましたが、この方角には幅50mはあろうかというドデカイ濠が三の丸部分をグルリととり囲んでいます。(写真上) また濠の北側塁線に濠祉と思われる形状が見られますが、こちらは幅15mほど。(写真左) 佐和口門は彦根城外郭の東門にあたり(写真左下・右下)、佐和山城から移築された多聞櫓で構築され、内部は桝形構造になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
内濠(写真左上・右上) 本丸・二の丸を囲った濠で、規模は幅20−25mほど。内郭側は鉢巻石垣、腰巻石垣で構築されています。 |
(写真右) 二の丸表門、外郭から二の丸御殿に繋がる表門。 |
丘陵上を断ち切った堀切は近世城郭では珍しい遺構、堀切には鐘の丸・本丸を繋ぐ廊下橋が架けられています。(写真左下) でっ、大手口・二の丸御殿からの城道は堀切底で合流し、桝形導線を通り廊下橋に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
天秤櫓(写真左上) 実質的な本丸表門にあたり、長浜城の大手門の移築と伝えられます。 |
鐘の丸(写真右上) 築城当初、城下に時を報せる鐘楼が置かれたことに由来します。実質的に本丸を守備する出丸と推測されます。 |
本丸太鼓門櫓(写真左) 本丸に入る最後の城門で、外桝形・内桝形の二重桝形構造になっています。(写真左下・右下) 櫓門自体は佐和山城からの移築と伝えられます。 |
|
 |
 |
 |
 |
本丸に建つ天守は牛蒡積の石垣基壇の上に築かれた三層構造(高さ21m)、大津城からの移築と伝えられます。(写真左上) また本丸の東端に月見櫓が構えられていました。(写真右上ー建物はありません) 本丸の虎口は太鼓門のほか、西の丸に繋がる北門が設けられています。(写真右) |
西の丸(写真左下) 本丸の北西側に位置し、西端に三重櫓が構えられていました。さらに北西側に山崎郭が設けられ、小規模な桝形虎口で繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
大手門祉
内郭南西端に位置し、大手橋で三の丸と繋がっています。内部は石垣で区画された大規模な桝形構造になっています。 |
天守から東方向の彦根駅方向を見たところ。手前が二の丸御殿、その先が佐和口門になります。 |