彦 根 城
滋賀県彦根市金亀町
立地・構造
 彦根城は琵琶湖の東岸に位置する独立丘陵 金亀山(比高30m)に築かれた近世平山城です。城の規模は推定 東西1400m×南北1000mほど、城縄張りは内郭(本丸・二の丸)・三の丸・外郭を三重の濠で囲った変則的な輪郭式縄張りで構築されています。内郭は丘陵上の本丸・鐘の丸・西の丸の連郭群と東麓の二の丸(御殿)からなり、幅20−25mの内濠で囲まれています。また丘陵上に近世城郭には珍しい堀切が
残存し、側面に不規則に石垣で普請された竪土塁が築かれています。内郭を囲む三の丸は幅50mの中濠で囲郭された重臣の屋敷地とされ、佐和口、京橋口、船町口の3ヶ所で外郭と繋がっています。塁線は直線を基調としながらも、ところどころに「折れ」が見られます。外郭彦根城の東ー南側をカバーするように設けられ、特に南側に集中的に寺院が集められ、有事の際の砦を想定していたものと思われます。

 慶長5(1600)年の「関ヶ原の戦」で軍功のあった徳川家康の重臣 井伊修理大夫直政は、琵琶湖東岸を領地として宛がわれ、石田三成の居城 佐和山城に入城しました。しかし直政は三成の居城を嫌い、新たに城を築くことを計画しましたが、同7(1602)年 死去します。そして井伊家の家督は嫡子の兵部少輔直継(直勝)が継承し、同8(1603)年 徳川家康の命により琵琶湖に浮かぶ金亀山に新城の築城が開始されました。そして築城工事には公儀御奉行三名が付けられ、「天下普請」として西国七ヶ国十二大名が手伝いを命じられています。同12(1607)年、天守完成とともに直継は新城に入城し、元和8(1622)年 全ての工事が終了して彦根城は完成しました。その後、井伊家は代々 幕府の要職を歴任し、「明治維新」まで彦根城に在城しました。
歴史・沿革
彦根城 本丸の現存天守
メモ
近世 彦根井伊藩の藩庁
形態
近世平山城
別名
 金亀城
遺構
郭(平場)・天守・三重櫓・城門・土塁・復元二の丸御殿・石垣・濠
場所
場所はココです
駐車場
金亀公園、彦根城公園駐車場(有料)
訪城日
平成18(2006)年7月5日
彦根城は彦根市街地の中央部、現在 彦根城公園となっています。でっ、城郭遺構の大部分はほぼ完存し、管理人は佐和口門からアプローチしましたが、この方角には幅50mはあろうかというドデカイ濠が三の丸部分をグルリととり囲んでいます。(写真上) また濠の北側塁線に濠祉と思われる形状が見られますが、こちらは幅15mほど。(写真左) 佐和口門は彦根城外郭の東門にあたり(写真左下・右下)、佐和山城から移築された多聞櫓で構築され、内部は桝形構造になっています。
内濠(写真左上・右上) 本丸・二の丸を囲った濠で、規模は幅20−25mほど。内郭側は鉢巻石垣、腰巻石垣で構築されています。
(写真右) 二の丸表門、外郭から二の丸御殿に繋がる表門。
丘陵上を断ち切った堀切は近世城郭では珍しい遺構、堀切には鐘の丸・本丸を繋ぐ廊下橋が架けられています。(写真左下) でっ、大手口・二の丸御殿からの城道は堀切底で合流し、桝形導線を通り廊下橋に繋がっています。(写真右下)
天秤櫓(写真左上) 実質的な本丸表門にあたり、長浜城の大手門の移築と伝えられます。
鐘の丸(写真右上) 築城当初、城下に時を報せる鐘楼が置かれたことに由来します。実質的に本丸を守備する出丸と推測されます。
本丸太鼓門櫓(写真左) 本丸に入る最後の城門で、外桝形・内桝形の二重桝形構造になっています。(写真左下・右下) 櫓門自体は佐和山城からの移築と伝えられます。
本丸に建つ天守は牛蒡積の石垣基壇の上に築かれた三層構造(高さ21m)、大津城からの移築と伝えられます。(写真左上) また本丸の東端に月見櫓が構えられていました。(写真右上ー建物はありません) 本丸の虎口は太鼓門のほか、西の丸に繋がる北門が設けられています。(写真右) 
西の丸(写真左下) 本丸の北西側に位置し、西端に三重櫓が構えられていました。さらに北西側に山崎郭が設けられ、小規模な桝形虎口で繋がっています。(写真右下)
大手門祉
内郭南西端に位置し、大手橋で三の丸と繋がっています。内部は石垣で区画された大規模な桝形構造になっています。
天守から東方向の彦根駅方向を見たところ。手前が二の丸御殿、その先が佐和口門になります。
秋田の中世を歩く