|
中野八幡台館は比内盆地の南東隅、犀川左岸の小高い丘陵突端(比高20m)に築かれた平山城です。城の規模は推定 東西300m×南北150mほど、館は東ー北ー西側を段丘崖で画し、南側は南西方向から入り込んだ小谷で仕切り城域を独立させた単郭(複郭?)構造と思われます。頂部平場の規模は東西240m×南北120mほど。同地は鹿角から犀川に沿って比内
|
 |
に繋がる大葛越の比内側の谷口に位置しています。
築城時期・築城主体・館主ともに不明。 |
|
|
|
・・・・・・・・・ |
|
平山城 |
|
・・・・・・・・ |
|
郭(平場) |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成19(2007)年5月22日 |
平成19(2013)年5月22日 |
|
|
 |
 |
 |
中野八幡台館は中野地区南東方の小高い丘に築かれた平山城で(写真左上)、東ー北ー西側は急斜面の断崖で画し、南側は南西側から深く切り込んだ小谷を堀に見立てて外郭ラインとしています。(写真右上) とはいっても小谷に面した箇所は耕作地として段々に削平されているため、緊張感は薄まっていますが ・・・・・。でっ、館へは北西側から神社参道が敷設され(写真左下)、登り切ると五条神社が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、頂部は東西240m×南北120mと広大な平場になっていますが、全体が一定に削平されていたわけではなく、ケッコウ デコボコしています。(写真左上)
ま〜〜〜、西側に谷を挟んで中野城があることから、これを補完する城館、あるいは兵の駐屯地だったのかも。なお内部北側に八幡神社、山神社が祀られています。(写真右上ー八幡神社 写真右ー山神社) |
|
 |
|