 |
 |
 |
中野城は中野地区背後(南側)の小高い丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北側からの遠景 写真右上ー東側の中野八幡台館からの遠景) 城へは北西麓の全應寺からアプローチするのがわかりやすいです。(写真左ー全應寺) でっ、全應寺からしばらく進むと左側に集合墓地があり、ここから谷戸地形に入ります。(写真左下)
谷戸は主郭・北郭間の堀切になっていて規模は幅15m×深さ7−8mほど、自然地形を利用して加工したものと思われ、北郭南側の切岸に犬走りが見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
北郭群(写真左上) 全体の規模は東西90m×南北60−70mほど、内部は東から西側にかけて1−1.5mの段で3段に削平されています。(写真左上ー上段
写真右ー中段 写真左下ー下段) でっ、上段の北端に小社が祀られ(写真右上)、北側中央と西側中央に虎口らしき窪地が確認できます。(写真右下ー西側の虎口か?)
内部は上段を除いて藪が少なく、ケッコウ広いまとまった平場になっています。また北西方向に浅利本城の独鈷城が見られ、また犀川に沿った沖積平野を眺望できる高所に位置します。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北郭北側の帯郭、虎口受けの郭か?。 |
(写真右上) 北郭北側の導線か?、後世の後付けか?。 |
主郭(写真左) 全体の規模は東西20−30m×南北80mほど、内部は南から北方向にかけて2mの段で3段に加工されています。(写真左ー上段 写真左下ー中段)
でっ、上段の南縁に高さ1.5mの土塁が築かれ(写真右下)、外側(南側)は堀切で丘陵続きを断ち切っています。また南側を除く三方に1−2段 帯郭が巻かれています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の下段郭、規模は東西25−30m×南北50mほど。 |
(写真右上) 主郭北側の腰郭、幅7−8mほど。 |
(写真右) 主郭東側の帯郭、最大幅10mほど。 |
(写真右下) 主郭西側の帯郭、最大幅10mほど。 |
(写真右下) 主郭南側の堀切、規模は幅15m×深さ7−8mほど。典型的なV字堀。ムチャクチャ説得力があります!!!。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭・西郭間を分断した堀は幅6−7m×深さ4−5mほど、端部は主郭の西側最下段の帯郭に繋がっており、城道として利用されていたのでしょう。(写真左上) |
西郭(写真右上) 40−50m四方ほどの方形郭。地元の人はここを「殿館」と呼んでいるようです。ま〜〜〜 城主の日常居館が構えられていた郭だったのでしょう。周囲は4−8m切り落とした切岸で処理され、南側に明確な堀が認められます。(写真左) |
|