中 野 城
秋田県大館市(旧比内町)比内町中野
立地・構造
 中野城は比内盆地の南東端、犀川左岸の北方向に張り出した丘陵突端(比高20−30m)に築かれた平山城です。城の規模は東西200m×南北250mほど、城は丘陵続きを規模の大きい堀で分断して独立させ、内部は大きくは堀で仕切られた三郭群からなります。規模は主郭群が東西20−30m×南北80m、北郭群が東西90m×南北60−70m、西郭が40−5
中野城 概念図
0m四方ほど、西郭は単郭構造ですが主郭群、北郭群は内部を3段に加工されています。また西側の丘陵上も城の一部と思われます。(外郭) 基本的に在地領主の日常居館を兼ねた館城として築かれたと想定されますが、同地は比内盆地の南東端に位置し、犀川沿いに鹿角と繋がる大葛越を監視する機能もあったものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。天文年間(1532−55年)に記された『浅利與市侍侍分限帳』中野村館主 御家老 片山大膳 中野館在 御歩行頭 多賀谷甚兵衛」と記されており、中野城は天文年間以前に築かれたものと思われます。また『長崎氏旧記』「永禄二未年三月、範祐公 御舎弟勝頼殿中野へ御入城」と記されており、永禄2(1559)年 浅利則祐の弟 勝頼が中野城に入城したとされます。永正年間(1504−21年)、比内を制圧した浅利則頼は郡内各所に支城を築き、家臣団を整備して比内地方の支配権を確立しました。そして天文19(1550)年、則頼が死去し嫡子の則祐が家督を継ぎ 弟の勝頼を中野城に配したともの思われます。浅利氏は天文年間(1532−55年)末頃から檜山城主 安東愛季と対峙し、このため則祐は安東氏と結んだ弟 勝頼の攻撃をうけ永禄5(1562)年、長岡城で自害しました。そして則祐のあとは安東氏の支援を受けた勝頼が継ぎ独鈷城に入城、中野城に家老の片山大膳を配したとされます。天正年間(1573−93年)初期、勝頼は安東氏からの独立を画策しましたが、天正10(1582)年 勝頼は和睦の名目で招かれた檜山城で謀殺されました。片山氏はその後も中野城に居住していたと推測され、文禄2(1593)年 安東実季と浅利則平の抗争が勃発した際、安東氏に内応したと伝えられます。
歴史・沿革
中野城 主郭南側の堀切
メモ
比内浅利氏の支城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
全應寺の駐車場借用
訪城日
平成19(2007)年5月22日 平成25(2013)年5月22日
中野城は中野地区背後(南側)の小高い丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー北側からの遠景 写真右上ー東側の中野八幡台館からの遠景) 城へは北西麓の全應寺からアプローチするのがわかりやすいです。(写真左ー全應寺) でっ、全應寺からしばらく進むと左側に集合墓地があり、ここから谷戸地形に入ります。(写真左下) 谷戸は主郭・北郭間の堀切になっていて規模は幅15m×深さ7−8mほど、自然地形を利用して加工したものと思われ、北郭南側の切岸に犬走りが見られます。(写真右下)
北郭群(写真左上) 全体の規模は東西90m×南北60−70mほど、内部は東から西側にかけて1−1.5mの段で3段に削平されています。(写真左上ー上段 写真右ー中段 写真左下ー下段) でっ、上段の北端に小社が祀られ(写真右上)、北側中央と西側中央に虎口らしき窪地が確認できます。(写真右下ー西側の虎口か?) 内部は上段を除いて藪が少なく、ケッコウ広いまとまった平場になっています。また北西方向に浅利本城の独鈷城が見られ、また犀川に沿った沖積平野を眺望できる高所に位置します。
(写真左上) 北郭北側の帯郭、虎口受けの郭か?。
(写真右上) 北郭北側の導線か?、後世の後付けか?。  
主郭(写真左) 全体の規模は東西20−30m×南北80mほど、内部は南から北方向にかけて2mの段で3段に加工されています。(写真左ー上段 写真左下ー中段) でっ、上段の南縁に高さ1.5mの土塁が築かれ(写真右下)、外側(南側)は堀切で丘陵続きを断ち切っています。また南側を除く三方に1−2段 帯郭が巻かれています。
(写真左上) 主郭の下段郭、規模は東西25−30m×南北50mほど。 
(写真右上) 主郭北側の腰郭、幅7−8mほど。
(写真右) 主郭東側の帯郭、最大幅10mほど。
(写真右下) 主郭西側の帯郭、最大幅10mほど。
(写真右下) 主郭南側の堀切、規模は幅15m×深さ7−8mほど。典型的なV字堀。ムチャクチャ説得力があります!!!。
主郭・西郭間を分断した堀は幅6−7m×深さ4−5mほど、端部は主郭の西側最下段の帯郭に繋がっており、城道として利用されていたのでしょう。(写真左上)
西郭(写真右上) 40−50m四方ほどの方形郭。地元の人はここを殿館(とだて)と呼んでいるようです。ま〜〜〜 城主の日常居館が構えられていた郭だったのでしょう。周囲は4−8m切り落とした切岸で処理され、南側に明確な堀が認められます。(写真左)
秋田の中世を歩く