笹 館 城
秋田県大館市(旧比内町)比内町笹館
立地・構造
 笹館城は大館盆地の南東部、引欠川右岸の南方向に張り出した低丘陵先端(比高10m前後)に築かれた丘城(平城?)で、引欠川を自然の濠としています。現在、城址に養牛寺が創建され、また周囲は耕作地に改変され、城域・規模・構造等は不明。

 築城時期・築城主体ともに不明。『長崎氏旧記』永正十七(1520)年四月、御舎弟 浅利勘兵衛頼重殿、笹館城代となる」とあり、浅利則頼の弟 頼重が笹館城に入城したとされ、この頃までに笹館城は築かれていたものと思われます。その後、頼重は則頼の次男 勝頼の次子 頼広を養子としていま
す。そして頼広の兄 頼平は父 勝頼が天正10(1582)年、檜山城主 安東愛季に謀殺された後、一時期 津軽の大浦為信の元に身を寄せましたが、天正18(1590)年 安東実季が比内を回復すると安東氏に従属する形で比内郡に戻り、安東氏の代官として比内郡を統治しました。その後、頼平は「文禄の役」天正20(1592)文禄2(1593)年)の軍役金、太閤蔵入米の件等で安東氏と対立し、安東氏からの独立を求めるようになります。そして慶長3(1598)年、頼平は安東氏との裁定の件で大阪に呼ばれましたが、在坂中に急死し、比内では浅利の武力蜂起が勃発します。このため安東実季は比内に進攻して乱を鎮圧し、この際 頼広は笹館城で討死したと伝えられます。 
歴史・沿革
笹館城 南西側からの近景
メモ
比内浅利氏 庶子家の居館
形態
丘城(平城ぽいが ・・・・・・・・)
遺構
郭(平場)・土塁?・濠?
別名
・・・・・・・・・ 
場所
場所はココです
養牛寺境内
駐車場
養牛寺の駐車場借用
訪城日
平成17(2005)年10月13日 平成19(2007)年5月22日
笹館城は笹館地区北西方の微高地に築かれた丘城(平城)です。(写真左上) 城は引欠川沿いに北から南方向に延びた微高地に位置し、引欠川を自然の濠に見立てて築かれていたと思われます。(写真右上ー東側) 現在、城址は養牛寺の境内になっていて、相当 改変されていると思われます。(写真左) がっ、西側に高さ3−4m×天幅7−8mの土塁が確認できるのですが ・・・・・、これってバッタもの?。(写真左下・右下)
秋田の中世を歩く