|
真館は比内盆地の南東部、犀川右岸の河岸段丘先端(比高10m弱)に築かれた平山城です。城の規模は東西130m×南北170mほど、城は西ー南ー東側を段丘崖で画し、北側に人為的な堀を穿って独立させた単郭構造の城館です。本郭の規模は東西100m×南北140m、堀の規模は幅15m×深さ4−5mほど、北東側に土橋がかけられ導線が確保されています。なお北西部は道路建設により、一部
消滅しています。
築城時期・築城主体ともに不明。館主は |
 |
『浅利與市侍分限』に「御小姓 真館九蔵」と記された真館氏と推測されます。真館氏の出自は不明、在地から発生した村落領主と思われます。同地は独鈷城と扇田を繋ぐ交通の要衝地、また独鈷城を守備する外城として真館氏が拠していたものと思われます。 |
|
|
|
比内浅利氏の被官 真館氏の居館 |
|
平山城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・堀・土橋 |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成25(2013)年5月21日 |
 |
 |
 |
真館は比内町新館地区西側の河岸段丘先端に築かれた平山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) 館は北側を幅15m×深さ4−5mの堀で仕切って独立させた単郭構造、北東側中央の土橋で繋がっています。(写真右上ー堀
写真左ー土橋) ちなみに土橋の南側にも堀留のような土堤が確認できますが、これって何っ?。(写真左下) 本郭内部は東西100m×南北140mほど、縁部に土塁は見られず、いたってシンプルです。(写真右下) |
|
 |
 |
昭和47(1972)年、道路建設にともなう緊急発掘調査がおこなわれ、内部から五戸の竪穴住居祉や掘立建物祉が確認されています。 |
|