独 鈷 城
秋田県大館市(旧比内町)比内町独鈷
立地・構造
 独鈷城は比内盆地の南東部、犀川右岸の北西方向に張り出した丘陵突端(比高20−25m)に築かれた平山城です。城の規模は東西300m×南北300mほど、城は浸食谷を利用した堀と人為的な堀で仕切られた大きくは四郭構造になっています。主郭は城の中央に設けら、規模は東西40m×南北120mほど、東ー北ー西側には堀を挟んで東郭ー北郭ー西郭が設けられています。各郭の規模は東郭が幅30−40m、北郭が東西80m×南北40m、西郭が東西40m×南北1
独鈷城 概念図
30mほど。西郭が実質的な二の郭に想定され、主郭・西郭間の堀は武者溜的な性格があったものと思われます。大手虎口は西側中央に設けられ、導線は西郭の北西側から北郭・西郭間の郭を迂回して武者溜空間に繋がるルートが想定されます。また主郭・東郭間の堀の延長線に「浮島」と呼ばれる池があり、独鈷城の水の手、あるいは主郭・東郭間の堀(濠)を湿地状にする水量調整施設と思われます。なお現在、大日堂のある部分から南側に広がる丘陵上も広義の城域と推測されます。同地は犀川の谷口を抑える要衝に位置します。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は文治5(1189)年の「奥州藤原討伐」の軍功により出羽国比内郡の地頭職を宛がわれ、この地に入部した甲斐源氏の一族 浅利氏と伝わります。浅利氏はもともと甲斐国「浅利郷」を本貫とし、当初 比内郡を代官支配していたと推測されますが、鎌倉中期 一族(庶流)が入部して土着したのが比内浅利氏と伝えられます。南北朝初期、浅利六郎四郎清連は建武元(1334)年 「建武政権」が南部師行に鹿角、比内郡を給付したため、翌2(1335)年 足利尊氏が後醍醐天皇に対して叛旗を翻すとこれに加担し、北畠、南部氏の南朝勢力と対峙しました。そしてこの騒乱の中で浅利氏は次第に比内地方を統治下においたと思われますが、以降の比内浅利氏の動向は不明。その後、16世紀初期 浅利與一則頼が比内を制圧し、独鈷城は永正年間(1504−21年)に築かれたとされます。(浅利則頼の出自については諸説ありハッキリしません。管理人は浅利庶子家出身と推測し、クーデターで惣領家に背乗りしたと思っていますが ・・・・・) そしてこの間、則頼は『浅利與一則頼分限帳』によると家臣団を整備し、比内各所に一族、被官層を配して領国支配を強化していたものと思われます。天文19(1550)年、則頼が死去すると則頼のあとは嫡子の則祐が継ぎましたが、則祐は次第に檜山城主 安東愛季と対峙するようになり、永禄5(1562)年 愛季と結んだ弟の勝頼に攻められ長岡城で自害しました。そして浅利家の家督を継いだ勝頼は当初、檜山安東氏と行動をともにしましたが、天正年間(1573−93年)初期頃から檜山安東氏からの独立を画策したため、天正10(1582)年 勝頼は安東愛季に檜山城に招かれて謀殺され、比内は檜山安東氏に併呑されました。そして愛季は比内代官として五十目秀兼を大館城に配し、以後 大館城が比内の拠点になったと思われます。天正17(1589)年、「第二次 湊騒動」が勃発すると南部信直は五十目秀兼を調略して比内を制圧します。しかし安東実季は「湊騒動」を終結させると津軽為信と結んで比内を奪還し、この際 為信の斡旋により浅利勝頼の遺児 則平を比内に戻しました。そして同18(1590)年、比内は「奥州仕置」により安東領として安堵され、則平は安東氏の家臣に位置付けられました。このため則平は次第に独立を企てるようになり、文禄2(1593)年 「文禄の役」での軍役金納入の件で安東氏と対立します。両者の対立は慶長元(1596)年まで続きましたが、同3(1598)年 紛争解決のため上洛した則平は大阪で急死しました。そして則平の死後、比内で旧浅利家臣団が一揆をおこしましたが、安東勢に制圧され、『大館旧記』によると独鈷城は一揆鎮圧後 破却されたようです。
歴史・沿革
独鈷城 主郭・北郭間の堀
メモ
比内浅利氏の本城
形態
平山城
別名
十狐城
遺構
郭(平場)・虎口・堀(濠祉)・水の手?
場所
場所はココです
駐車場
大日堂の駐車スペース借用
訪城日
平成15(2003)年11月19日 平成17(2005)年10月13日 平成19(2007)年5月22日
平成25(2013)年5月22日
独鈷城は犀川の右岸、独鈷地区背後(北東側)の丘陵突端に築かれた平山城です。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、城の南方に大日堂があり、ここからアプローチするのがベターです。(写真右上ー大日堂) 大日堂境内の東側に深く 沢が切り込み、この延長上に「浮島」と呼ばれる池、主郭・東郭間の堀があります。(写真左ー沢 写真左下ー「浮島」) ちなみの大日堂は1100年代に創建された古刹で、後に浅利氏の氏神とされ、現在の拝殿は寛文13(1673)年に再建されたもの。また「浮島」独鈷城の水の手と推測され、現在 浮島龍神社が祀られています。(写真右下)
でっ、城にアプローチして最初に現れるのが主郭の南側を仕切った堀。(写真左上) 規模は幅10−15m×深さ5−6mほど、堀底はそのまま主郭の東・西側に廻り込んでいます。(写真右上ー主郭東側の堀、幅20m×深さ4−5m 写真右・左下ー西側の堀、幅30m×深さ5−6m) でっ、西側の堀は主郭・西郭間にあり、武者溜空間だったのでしょう。
(写真右上) 西郭下の「米蔵」標柱
西郭(写真左上) 規模は東西40m×南北130mほど、武者溜から坂虎口で繋がっています。でっ、内部から焼米が出土したことから「米蔵」と呼ばれています。
主郭(写真右上) 規模は東西40m×南北120mほど、周囲は高さ5−6mの切岸に加工され、西側に切り込み式の「折れ虎口」が設けられています。(写真左)
(写真左下) 主郭・北郭間の堀、幅10−15m×深さ5−6mほど。  
(写真右下) 北郭の切岸
主郭・東郭間の堀は幅20m×深さ5−6mほど(写真左上)、北縁に濠留と思われる幅3mの土堤が築かれており(写真右上)、たぶん堀は湿地状だったと思われます。(現在も湿気っています)
東郭(写真右) 規模は幅30−40mほど、城中枢を防御する外郭だったのでしょう。
北郭(写真左下) 規模は東西80m×南北40mほど、北東隅に小社が祀られています。(写真右下) ま〜〜〜、北西方向を監視する郭と思われます。
北郭の北側に稜線を掘り切って櫓台(?)が削り残され、周囲は平場に加工されています。(写真左上ー堀 写真右上ー櫓台と平場 写真左ー北郭北側の平場) だいたいこのあたりの平場で周辺との高低差は5−6mほど、現在 縁部に沿って用水堰がありますが、往時は湿地帯だったのでしょう。(写真左下)
城の大手は西側中央に設けられ、導線は西郭の北側下を通り、北郭・西郭間の堀底道を経て、主郭・西郭間の武者溜に繋がっています。(写真右下ー大手口) でっ、この間 導線は2度クランクさせています。
(写真左上) 西郭北側下の導線
(写真右上) 堀底道
(写真右) 北郭南東側下の虎口堀
(写真左下) 北郭・西郭間の郭
大手口から武者溜空間へは前記したルートのほか、西郭の北東側からじかに主郭・西郭間の堀に迂繋がるルートも見られますが、あまりにも直線的なため、たぶん後世 農作業用に設けられたものなのでしょう。(写真右下)
秋田の中世を歩く