八 木 橋 城
秋田県大館市(旧比内町)比内町八木橋
立地・構造
 八木橋城は比内盆地の南東部、板戸川に沿った狭い沖積平野谷口の低独立丘陵上(比高10m前後)に築かれた平山城らしいです。城は南北に細長い2つの小丘陵を城域とし、規模は推定 東西50m×南北220mほど。北から東側は板戸川を自然の濠とし、西側に幅30mの堀を穿って城を独立させていたようです。規模は北郭が推定 東西30m×南北100m、南郭が推定 東西20m×南北100mほど。現在、
城址は北郭が板戸川の付替えにより南側が消滅、南郭は土取により消滅しています。

 築城時期・築城主体ともに不明。天文年間(1532−55年)に記された『浅利與市則頼侍分限帳』『佐藤家文書』)に「御一家衆中 八木橋之城主 浅利及蘭(牛欄、政吉)の記述があり、また『長崎氏旧記』「則祐公御妹君(松の方)、始め秋田安東太郎愛季に嫁き、後天文二十(1551)亥年八月 門脇及蘭に娶す、是より及蘭殿に浅利の御苗字を被下、八木橋城代となる」と記されており、八木橋城はこの頃までに築かれていたものと思われます。しかし永禄5(1562)年、浅利則祐が檜山城主 安東愛季と結んだ弟 勝頼の攻撃を受けて長岡城で自害すると、及蘭は浅利家から出奔しました。及蘭退去後の八木橋城の消息は不明ですが、浅利氏の被官が城代をつとめたと思われ、慶長6(1601)年の『秋田実季侍分限』によると八木橋村 二百六十二石は村落領主と思われる八木橋三六の所領となっています。
歴史・沿革
八木橋城 南側からの近景
メモ
比内浅利氏の番城
形態
平山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・濠祉
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成21(2009)年5月26日 平成25(2013)年5月21日
八木橋城は八木橋地区西方の小高い丘に築かれた平山城で、独立した南、北ふたつの郭からなっていたようです。(写真左上・右上) がっ、現在 城址は北郭が板戸川の付替えにより南側が消滅、また南郭は土取により遺構は消滅しています。でっ、現在 部分的に残る北郭に神社が祀られていますが、非常に狭い空間になっています。(写真左)
ー 八 木 橋 古 館 ー
 八木橋城から南東250mの小丘陵(比高10m弱)に築かれた単郭構造の平山城。規模は40−50m四方ほど、東側の丘陵続きを自然の沢を利用した堀で仕切って、館を独立させています。本郭の規模は東西20m×南北30mほど、内部に天照皇大神宮が祀られています。築城時期・築城主体・館主ともに不明、村落領主の日常居館と思われますが規模は非常に小さいです。(場所はココです)
八木橋古館は八木橋地区の西縁に隣接した小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上ー北西側からの遠景) がっ、館の規模はムチャクチャ小さく、現在 内部に天照皇大神宮が祀られています。(写真右上) 内部の規模は東西30m×南北20mほど、東側は沢(鞍部?)を自然の堀としていたようです。(写真左)
秋田の中世を歩く