醍 醐 古 館
秋田県横手市(旧平鹿町)平鹿町醍醐字古館
立地・構造
 醍醐古館は横手盆地南東部の平野部に築かれた平城らしです。現在、館祉は昭和48(1973)年頃の甫場整備事業により消滅していますが、明治9(1876)年の切絵図「字古舘」によると規模は東西120m×南北120mのほど、単郭構造の方形館で外縁に幅6mの土塁と幅6−8mの濠が巡らされていたようです。

 築城時期・築城主体・館主ともに不明。『醍醐村郷土誌』高道(小野寺)ノ三男 道守の居城ナリシが、応仁戌子(1468)年 道一ノ代 佐藤
忠 継ヲ置ク」と記され、小野寺氏が平鹿郡に進出した際、馬鞍城の支城として築かれたものと思われ、戦国初期 樋口氏(小野寺道守の家系)が樋口城に移った後、被官の佐藤氏が館主に据えられたようです。
歴史・沿革
醍醐古館 館の推定地
メモ
・・・・・・・・・
形態
平城
別名
醍醐館
遺構
・・・・・・・・・
場所
場所はコノヘンらしいです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成28(2016)年7月1日
現在、遺構等は見事に消滅しています。残存していたらケッコウな規模の平城なのですが ・・・・・。