馬 鞍 城
秋田県横手市(旧平鹿町)平鹿町醍醐字馬鞍
立地・構造
 馬鞍城は横手盆地の南東部、奥羽山脈から西方向に張り出した支尾根先端部(標高210m 比高70m)に築かれた山城です。城の規模は東西200m×南北220mほど、城縄張りはピークに構築された主郭を中心に北西・南西方向に馬蹄状に延びた稜線を加工したシンプルな連郭構造で構築されています。主郭の規模は東西40m×南北60mほど、東ー南東縁に高さ3−4m(最大5m)の大土塁が築かれています。主郭の北側に築かれた二の郭は東西30m×南北25mほど、東
馬鞍城 概念図
側端部は主郭の東側下をカバーする帯郭に変化し、先端は竪堀で処理されています。二の郭の北西側に敷設された北郭は東西65m×南北25m、二の郭との段差は1m弱。大手導線は馬蹄状の谷間になっている西側斜面からのルートが、搦手は北郭の東端に設けられていたようです。同地は東西に細長い狭隘地形の東端に位置し、城下を含む「惣構」で要害性を高めていたと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は仙北小野寺氏の庶流 馬鞍小野寺氏とされます。馬鞍氏は『藤原姓小野寺系図』『和賀小野寺系図』等によると小野寺右京亮高道の次男 能登守道当を祖とし、また『柞山峯之嵐』馬鞍故城は小野寺臣馬倉能登守、同右兵衛が邑城」と記されています。道当が平鹿郡に進出した時期は不明、『小野寺系図』によると高道は貞治六(1367)年、卒去と記されていることから、道当が平鹿郡に進出したのは南北朝の中頃と推測されます。その後、「馬鞍殿」は代々 能登守の称していましたが詳細な事績は不明、惣領の小野寺氏と行動をともにしていたと思われます。『奥羽永慶軍記』(客観的史料でないため あまり使用したくないのですが ・・・・・)によると文禄5(1596)年、最上義光が雄勝郡への侵攻を開始した際、馬鞍城は最上勢の攻撃を受けて落城し、城主 能登守は横手へ遁れ、嫡子の右兵衛尉は討死したとされます。その後、馬鞍城に最上の被官 伊良子将監が城代に据えられましたが、翌6(1597)年 馬鞍城は小野寺氏に奪還され、関口(馬倉)能登守が居住しました。慶長5(1600)年の「関ヶ原」の際、小野寺氏は上杉と結んで最上と対立します。しかし「関ヶ原」が徳川方の勝利で終結したため上杉勢は最上領から撤退し、小野寺氏は孤立無援となり 最上、安東、戸沢、由利衆が小野寺領へ侵攻しました。この際、馬鞍城も最上勢の猛攻を受けましたが、これを凌いでいます。翌6(1601)年、小野寺氏が改易になると馬鞍氏もこの地を離れ、馬鞍城は小野寺氏に代わって秋田に入封した佐竹氏に接収されて ほどなく廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
馬鞍城 主郭東側の土塁
メモ
小野寺氏の庶子家 「馬鞍殿」の館城
形態
山城
別名
馬倉城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
南西麓の広域農道脇に駐車スペースあり
訪城日
平成16(2004)年4月19日 平成18(2006)年11月19日 平成29(2017)年5月10日
馬鞍城は横手盆地の南東部、馬鞍地区東方の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城山へは南西麓の広域農道沿いからアプローチでき(写真右上)、アプローチ道はなだらかな西側斜面を登るように設定されています。(写真左・左下ー往時の大手導線か?) でっ、導線へ北郭ー主郭ー西郭の3方向から横矢がかかっています。そして登りつめると前方に主郭・西郭間の堀が現れます。(写真右下) 堀の規模は幅10m×深さ4−5mほど、虎口を兼ねたものと思われます。
馬鞍城 堀切
西郭(写真左上) 規模は東西60m×南北25mほど、現在 中央東寄りに御嶽神社が祀られています。西端に虎口が見られますが、たぶん 神社創建時に設けられたものなのでしょう。(写真右上) でっ、郭の北側は不規則な腰郭群に加工されています。(写真右) 規模は幅5−6mほど。
主郭(写真左下) 規模は東西40m×南北60mほど、東ー南東縁に高さ3−5mの巨大な分厚い土塁が築かれています。(写真右下) たぶん ここに「馬鞍殿」の居館が置かれていたのでしょう。虎口は土塁が切れている北西部、南部に設けられていたと思われますが不詳。
馬鞍城 主郭の土塁
二の郭(写真左上) 規模は東西30m×南北35mほど、端部は主郭の東側をカバーした幅10−15mの帯郭に繋がっています。(写真右上・左) でっ、主郭との高低差は5−6mほど、土塁分を除くと段差は2m前後か?。この帯郭の南端に15m×5m×高さ1−1.5mの土壇が築かれ(写真左下)、外側に竪堀が穿たれています。(写真右下) でっ、この竪堀で主郭・西郭間の堀切から繋がる帯郭を断ち切っています。個人的にはここには導線を担保した木橋がかけられ、有事の際 外したのではないかと思うのですが ・・・・・。
馬鞍城 竪堀
北郭(写真左上) 規模は東西65m×南北25m、二の郭との段差は1m弱ほど。(写真右上) でっ、南東端に主郭・西郭間の堀切から繋がる導線があるのですが、 ・・・・・ な 〜〜〜 んか後世の改変のような ・・・・・。でっ、北郭の北・南側下に腰郭が敷設されています。規模は北側の郭が幅10m、南側の郭が東西35m×20mほど、どちらも北郭との高低差は4−5mほど。ちなみに北郭の西端に搦手虎口が設けられていたようですが、不詳。
東西に細長い谷間に位置する馬鞍地区は馬鞍城の城下集落です。でっ、横手盆地に繋がる出入口は西側のみ、このため西側の谷口を塞ぐことで小規模ながら「惣構」が完結してます。(写真左) ちなみに『奥羽永慶軍記』「本丸より下、三方には数百軒の役所を造り並べ、所々に矢倉を上げ、麓に大堀を、矢来、鹿垣丈夫にして ・・・・・」と記されています。
秋田の中世を歩く