 |
 |
 |
馬鞍城は横手盆地の南東部、馬鞍地区東方の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城山へは南西麓の広域農道沿いからアプローチでき(写真右上)、アプローチ道はなだらかな西側斜面を登るように設定されています。(写真左・左下ー往時の大手導線か?)
でっ、導線へ北郭ー主郭ー西郭の3方向から横矢がかかっています。そして登りつめると前方に主郭・西郭間の堀が現れます。(写真右下) 堀の規模は幅10m×深さ4−5mほど、虎口を兼ねたものと思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
西郭(写真左上) 規模は東西60m×南北25mほど、現在 中央東寄りに御嶽神社が祀られています。西端に虎口が見られますが、たぶん 神社創建時に設けられたものなのでしょう。(写真右上)
でっ、郭の北側は不規則な腰郭群に加工されています。(写真右) 規模は幅5−6mほど。 |
主郭(写真左下) 規模は東西40m×南北60mほど、東ー南東縁に高さ3−5mの巨大な分厚い土塁が築かれています。(写真右下) たぶん ここに「馬鞍殿」の居館が置かれていたのでしょう。虎口は土塁が切れている北西部、南部に設けられていたと思われますが不詳。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は東西30m×南北35mほど、端部は主郭の東側をカバーした幅10−15mの帯郭に繋がっています。(写真右上・左) でっ、主郭との高低差は5−6mほど、土塁分を除くと段差は2m前後か?。この帯郭の南端に15m×5m×高さ1−1.5mの土壇が築かれ(写真左下)、外側に竪堀が穿たれています。(写真右下)
でっ、この竪堀で主郭・西郭間の堀切から繋がる帯郭を断ち切っています。個人的にはここには導線を担保した木橋がかけられ、有事の際 外したのではないかと思うのですが ・・・・・。 |
|
 |
 |
 |
 |
北郭(写真左上) 規模は東西65m×南北25m、二の郭との段差は1m弱ほど。(写真右上) でっ、南東端に主郭・西郭間の堀切から繋がる導線があるのですが、 ・・・・・ な 〜〜〜 んか後世の改変のような ・・・・・。でっ、北郭の北・南側下に腰郭が敷設されています。規模は北側の郭が幅10m、南側の郭が東西35m×20mほど、どちらも北郭との高低差は4−5mほど。ちなみに北郭の西端に搦手虎口が設けられていたようですが、不詳。 |
|
 |
 |
 |
 |
東西に細長い谷間に位置する馬鞍地区は馬鞍城の城下集落です。でっ、横手盆地に繋がる出入口は西側のみ、このため西側の谷口を塞ぐことで小規模ながら「惣構」が完結してます。(写真左) ちなみに『奥羽永慶軍記』に「本丸より下、三方には数百軒の役所を造り並べ、所々に矢倉を上げ、麓に大堀を、矢来、鹿垣丈夫にして ・・・・・」と記されています。 |
|