吉 田 古 城
秋田県横手市(旧平鹿町)平鹿町上吉田字吉田
立地・構造
 吉田古城は横手盆地中央の平野部に築かれた平城らしいです。城の規模・構造ともに不明、基本的に濠と土塁で囲郭された単郭の方形館と推測され、現在 南西側に()の痕跡らしき地筆が認められます。

 築城時期・築城主体・城主ともに不明。同地に「古城」の地名が残るのみ。また北方600mに位置する吉田城との関連も不明。また同地域は小野寺氏の統治以前(鎌倉期)、鎌倉御家人 平賀氏が地頭職をつとめており、もしかしたら平賀氏に関連した城館か?。
歴史・沿革
吉田古城 南側の堀祉?
メモ
・・・・・・・・・
形態
平城
別名
・・・・・・・・・
遺構
堀(濠)祉?
場所
場所はコノヘンらしいです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成29(2017)年5月18日
吉田古城は横手市街地から南西5.5kmの吉田地区(「古城」の地名残る)にあったと推測される城館です。(写真左上ー北側からの遠景 写真右上ー南西側からの近景 写真左ー南側からの近景) がっ、 城址とされる区域は現在、宅地・耕作地になっていて遺構等は残っておらず、また規模も不明瞭。東側の用水堰が往時の濠祉か?。(写真左下) また南側に幅5−6mの()祉と思われる地筆が残っています。(写真右下)