 |
 |
 |
大手口(写真左上・右上) 吉田城の虎口は北・南側西寄りに2ヶ所設けられ、このうち南虎口が大手口と伝えられます。でっ、南虎口は南土塁が大規模に切り崩され、西法寺の集合墓地になっているため切り口はハッキリしません。また西縁に導線をカバーしたと思われる土塁が築かれており外桝形虎口だったのかも。 |
本郭(写真左ー北西側から 写真左下ー南西側から 写真右下ー南東側から) 規模は東西100×南北90mほど、内部は公園整備され、墓地で改変された南土塁を除き、西ー北ー東縁の土塁はほぼ完存しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北土塁 (写真右上) 東土塁 |
(写真右) 南土塁、相当 切り崩され集合墓地に改変されています。たぶん ・・・・・、土塁南側の車道は改変時に濠を埋めて敷設したのでしょう。 |
(写真左下) 西土塁、中央部で累線を2度、クランクさせた横矢がけと思われる「折れ」が見られます。 |
(写真右下) 北側の濠祉、幅10mほど。往時は湿地状の濠と推測され、現在も一部が湿地状になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北東隅の櫓台(写真左上・右上・左) 規模は東西20m×南北20mほど、現在 熊野三吉神社、稲荷神社等五社が祀られています。櫓台としては相当 規模が大きく、吉田城の鬼門にあたります。『平鹿町史』ではここに搦手口に想定していますが ・・・・・ |
南東部の櫓台(写真左下) 規模は東西7−8m×南北15mほど。 |
北虎口(写真右下ー搦手虎口) 北土塁の西寄りを切り通した虎口です。 |
|
 |
 |
 |
 |
西法寺(写真左上ー仁王門 写真右上ー本堂) 創建時期は不明。戦国末期頃、吉田小野寺氏の菩提寺として、もともと飯詰西法寺森にあった寺院をこの地に移して創建したと伝えられます。境内に小野寺惣領を供養した「念仏供養碑」や「小野寺輝道の墓碑」もあるようです。 |
|