 |

大光寺城址周辺は宅地化等によって改変され、城郭遺構は認められませんが、主郭が想定される公民館の敷地(写真左上)に城址碑が建てられ(写真上)、また南側の道路が主郭・南郭間の堀祉と思われます。(写真左) |
|
 |
 |
 |
南郭(写真左上) こちらも宅地化によって城郭遺構は消滅していますが、南ー南東側にかけて明らかな段差と堀祉と思われる細長い耕作地が見られます。(写真右上ー南東側
写真右ー南側) でっ、南郭の南西端に追手門祉の巨大な標柱が建てられています。(写真左下) ちなみに現在の弘前城北の郭の北門(亀甲門)が大光寺城の追手門を移築したものと伝えられます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
北郭もまた宅地化により遺構は消滅しています。現在、郭内部を縦断するように車道が敷設され、古館方向に進むと「大光寺城代々城主御館神」(祈願所?)と伝えられる不動堂が祀られています。(写真左) 境内の後背(北側)に若干の段差が見られることから、北郭の北端に位置するようです。でも代々って誰、どの家系を意味するのかは不明。 |
|