大 光 寺 城
青森県平川市(旧平賀町)大光寺
立地・構造
 大光寺城は津軽平野の中央南部、平川東岸の微高地(比高5m前後)に築かれた平城です。城の規模は東西250m×南北350mほど、城縄張りは南北に平場を連ねたシンプルな連郭構造で構築され、北から北郭ー主郭ー南郭が配され、主郭の東側に袖郭が設けられていました。現在、周辺は宅地化等により改変され遺構は不明瞭ですが、周囲は湿地帯を利用した堀(濠?)で囲まれ、各郭は堀で仕切られていたと想定されます。各郭の規模は主郭が東西220m×南北130m、北郭が東西130m×南北90m、南郭が東西200m×南北100m、袖郭が東西30m×南北130mほど、周囲を囲った()は幅20m前後×深さ3mほど。大手虎口は南郭の南西端に設け
られ、搦手口は北郭の中央北側に設けられ、どちらも桝形構造だったようです。また袖郭の中央東端にも東門が設けられていたと伝えられます。城の規模は比較的大きく、津軽平野に類例の多い多館式城館のひとつです。現在、城址は相当 改変され遺構等は不明瞭になっていますが、桝形虎口が設けられるなど比較的 新しいパーツが使用され、また幅20m前後と比較的 広い()が設けられていることから、築城当初 在地領主の日常居館として築かれたものを、その後 より要害性の高い館城に拡張整備したものと推測されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。一説に建保5(1217)年、「平賀郡」岩舘に地頭代として入部した平広忠を祖とする曽我氏により築かれたとも。承久四(1222)年三月十五日付の『北条義時下知状』『斎藤文書』)に「津軽平賀郡内平賀郷、曽我五郎次郎沙汰方所知事、任親父曽我小五郎之時例、為別納請所、有限之別当、・・・・・」との記載があり、承久4(1222)年頃までに曽我五郎次郎(惟重)が岩舘を拠点に「平賀郷」の地頭職に補任されていたと思われます。そしてこの頃、五郎次郎の兄 曽我助光が大光寺を拠点に大光寺曽我氏を称し、大光寺古館は鎌倉中ー末期頃 大光寺曽我氏により築かれたものと思われます。元弘3(正慶2)(1333)年、鎌倉幕府が滅亡し幕府残党の名越時如(ときゆき)、安達高景が大光寺曽我道性を頼って津軽に逃れてくると、道性はこれを大光寺古館に匿いました。しかしこのため大光寺古館は岩舘曽我光高(貞光か?)、工藤貞行、成田泰次等の「建武政権」軍の攻撃を受けて陥落し、大光寺曽我氏は滅亡しました。戦後、大光寺古館は曽我光高に与えられ、光高は津軽平野南部に勢力を広げましたが、建武2(1335)年 足利尊氏が「建武政権」に叛旗を翻すとこれに同調し、このため南朝方の根城南部氏と対峙し岩舘曽我氏は没落しました。伝承によると曽我氏滅亡後の暦応元(延元3)(1338)年、大光寺藤崎城主 安藤秀光が入部して五日市館を築き大光寺氏を称したと伝えられます。その後、陸奥葛西氏の一族 葛西頼清がこの地に入部して大光寺氏の娘を娶り大光寺古館に拠しましたが、永享ー嘉吉年間(1429−43年)頃 葛西氏は南部の津軽侵攻を受けて津軽西海岸に拠点(深浦館か?)を移しました。その後、文明年間(1469−86年)頃 「津軽郡代」として外ヶ浜横内に入部した三戸南部左衛門信時の四男 光康が津軽の経営を任されていましたが、光康の孫 景行の代に大光寺に拠点を移し、この際 大光寺新城は横内南部氏により築かれたとされます。そして大光寺南部氏は津軽南部に勢力を広げ、天文年間(1532−55年) 大浦城主 大浦盛信、「浪岡御所」 北畠具永(ともなが)と並ぶ津軽の有力勢力に成長しました。永禄ー元亀年間(1558−73年)、大光寺信愛、光愛父子が城主をつとめ、南部から送り込まれた滝本播磨守重行がこれを補佐していましたが、天正3(1575)年 大光寺城大浦(津軽)為信の攻撃を受けて陥落し、大光寺光愛、滝本重行は比内へ追い落されました。同7(1579)年、滝本重行は北畠顕則等とともに津軽奪還を目論んで津軽に侵攻し、乳井城、乳井茶臼館、乳井古館を制圧しましたが、直後の「六羽川の戦」で大浦勢に敗北を喫し、ふたたび比内に遁走しました。そして同10(1582)年、大光寺城乳井城主 乳井大隅守建清に与えられましたが、同12(1584)年 建清は死去し、慶長4(1599)年 大光寺城は津軽為信の娘婿 津軽左馬介建広に与えられました。慶長12(1607)年、津軽為信の嫡子 宮内大輔信建が死去すると建広は信建の遺児 熊千代を世子に推しましたが、このため津軽家中は熊千代派と為信の三男 信牧派に分裂します。(「津軽騒動」) そして幕府を巻き込んだ内訌は信牧を世氏にすることで幕府の承認を得て終結し、このため建広は追放処分となりました。同15(1610)年、大光寺城は破却され、建物は弘前城築城の資材、用材に利用されました。
歴史・沿革
大光寺城 城址碑
メモ
南部の津軽統治の拠点
形態
平城
別名
大光寺新城
遺構
郭(平場)・堀祉
場所
場所はココです
駐車場
大光寺コミュニテイセンター(公民館)駐車場借用
訪城日
平成23(2011)年4月15日

大光寺城址周辺は宅地化等によって改変され、城郭遺構は認められませんが、主郭が想定される公民館の敷地(写真左上)に城址碑が建てられ(写真上)、また南側の道路が主郭・南郭間の堀祉と思われます。(写真左)
南郭(写真左上) こちらも宅地化によって城郭遺構は消滅していますが、南ー南東側にかけて明らかな段差と堀祉と思われる細長い耕作地が見られます。(写真右上ー南東側 写真右ー南側) でっ、南郭の南西端に追手門祉の巨大な標柱が建てられています。(写真左下) ちなみに現在の弘前城北の郭の北門(亀甲門)が大光寺城の追手門を移築したものと伝えられます。(写真右下)
北郭もまた宅地化により遺構は消滅しています。現在、郭内部を縦断するように車道が敷設され、古館方向に進むと「大光寺城代々城主御館神」(祈願所?)と伝えられる不動堂が祀られています。(写真左) 境内の後背(北側)に若干の段差が見られることから、北郭の北端に位置するようです。でも代々って誰、どの家系を意味するのかは不明。
ー 大 光 寺 古 館 ・ 小 館 ー
大光寺古館(写真左上) 大光寺城から北西600mの微高地に築かれた単郭?の平城らしいです。規模は250m四方ほど、縁部に1−2mの段差が見られ、城域を辿ることは可能です。(写真右上) 現在、内部は耕作地に改変され(写真左)、また南東隅に保食神社が祀られ(写真左下)、明確な遺構は見られません。なお北側に大光寺小館と仕切った幅20mの堀祉が見られます。(写真右下) でっ、ここに大光寺曽我氏の日常居館が置かれていたのでしょう。(場所はココです)
大光寺小館(写真左上) 大光寺古館と堀を挟んだ北側に位置する平城らしいです。縁部に高さ1−2m前後の段差が見られ(写真右上)、規模は東西50m×南北70mほど、内部は一面の耕作地になっています。基本的に古館の北方を守備した出丸だったのでしょう。(場所はココです)
秋田の中世を歩く