弘 前 城
青森県弘前市下白銀町・弘前城址公園
立地・構造
 弘前城は津軽平野の中央西寄り、岩木川右岸の段丘崖先端(比高10ー15m)に築かれた平山城(崖縁城)です。城の規模は東西650m×南北1000mほど、城縄張りは段丘縁に構築された本丸を中心に北側に北の郭、東ー南側に二の丸を敷設し、さらにその北側に四の郭、東ー南側に三の丸を配した変則的な輪郭・梯郭併用形態の構造で構築された近世城郭です。規模は本丸が東西100m×南北160m、二の丸が東西200m×南北400m、北の郭が東西140m×南北130m、三の丸が東西550m×南北750m、四の丸が東西400m×南北160−240mほど。塁線は直線を基調とし、各郭間は幅10−20mほどの濠で仕切られています。また本丸の西側下に西の郭が配され、その西側は岩木川の旧河道を外郭ラインとしています。城外から外郭(三の丸、四の丸、西の郭)に繋がる虎口は東西南北の4ヶ所に設けられ、西虎口を除く3ヶ所は同一規格の内桝形構造で統一され、また三の丸から二の丸に繋がる虎口も同様の構造になっています。大手導線は三の丸の南虎口(追手門)⇒二の丸の南内門⇒武者屯御門⇒本丸の南御門に繋がるルートと想定されます。現在、城址は弘

「正保城絵図」
前公園として整備されていますが、城郭パーツの大部分は良好な状態で残存し、また天守、隅櫓、城門等の建築物も残存しています。

 15世紀中頃、十三安藤氏を駆逐して津軽を制圧した南部氏(八戸南部氏説が有力)は以後、大光寺城浅瀬石城石川城を拠点に津軽を統治していました。しかし元亀2(1571)年、大浦城大浦(津軽)為信は「津軽一統」を掲げて挙兵し、南部方の石川城、和徳城を攻め落として初戦を勝利で飾ると、天正3(1575)年 大光寺城を、同6(1578)年 浪岡御所 北畠顕村の浪岡城を攻略して北畠氏を駆逐し、同16(1588)年 高楯城を陥落させて津軽一帯の平定に成功しました。そして同18(1590)年、為信は豊臣秀吉の小田原の役」に参陣して本領を安堵され、南部から独立した勢力として「豊臣政権」から認知されました。(南部信直は為信を惣無事令に違反して津軽を違法領有したとして秀吉に訴えましたが、為信が罪に問われることはなかったようです) 文禄3(1594)年、為信は大浦城が津軽平野の西に偏って位置していたことから、堀越城を改修して支配拠点を堀越城に移しました。慶長5(1600)年、「関ヶ原の戦」が勃発すると為信は三男の越中守信枚とともに東軍に参陣しましたが、嫡男の宮内少輔信建は豊臣秀頼の小姓として大阪城に詰めていたため西軍に加勢し、戦後 信建は同じく小姓をしていた石田三成の次子 隼人正重成を連れて帰国します。そして「関ヶ原」の際、為信留守中の堀越城で板垣兵部将兼、尾崎喜蔵、多田玄蕃が武力蜂起して堀越城を占拠する叛乱が起こり、また同7(1602)年 天童氏一族が堀越城を急襲して信建が城から逃走するという「天童事件」が起こるなど、堀越城の危機管理が問題視され(ほかに洪水等の要因あり)、為信は同8(1603)年 新城の建設を決意し高岡の地を新城地と定め、翌9(1604)年から地割・町割に着手しました。同12(1607)年、信建、為信が相次いで死去すると信枚が高岡城の建設工事を引き継ぎ、弘前城が竣工したのは同16(1611)年とされます。以後、250年間 弘前城は津軽藩の支配拠点として「明治維新」まで津軽氏が在城しました。明治6(1873)年、「全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方」により廃城。
歴史・沿革
弘前城 本丸の天守
メモ
近世弘前津軽藩の藩庁
形態
近世平山城
別名
 鷹岡城・高岡城
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口・現存城門・桝形・現存隅櫓・現存天守・旧天守台・石垣・濠・土橋
場所
場所はココです
駐車場
弘前市観光会館駐車場(有料)
訪城日
平成19(2007)年6月20日 平成25(2013)年6月8日
弘前城は弘前市街地の中央部、岩木川に西面した断崖上に築かれた近世平山城(崖縁城)で、現在は弘前公園として整備されています。でっ、城は周囲を近世城郭らしい直線状の濠(外濠)で囲い込まれています。(写真左上ー北側の外濠 写真右上ー東側の外濠 写真左ー西側の外濠 写真左下ー西側の蓮沼 写真右下ー南側の外濠) 外濠の規模は幅10−20mほど、城の規模のわりに幅広というわけではないようです。
でっ、城外から三の丸に繋がる虎口は北、東、南の3ヶ所に設けられ、いずれも高さ3mの土塁で区画された内桝形構造(15−20m四方)になっています。(写真左上ー北門・亀甲門 写真右上ー東門 写真右ー南門・追手門) このうち大手は南側の追手門とされ、西の郭の南西端にも外部と繋がる虎口が設けられていますが、こちらは埋門構造だったようです。(写真左下)
四の丸(写真右下) 北側の外郭で規模は東西400m×南北160−240mほど。
城内部は梯郭式縄張りになっていて、二の丸ー北の郭四の丸ー三の丸がコ状に囲う構造になっています。でっ、幅広の中濠で仕切られています。(写真左上ー北側の二階堰 写真右上ー東側の中濠 写真左ー南側の中濠) 濠の規模は幅20−25mほど、東ー南側の塁線に横矢がけの「折れ」が見られます。(写真左下ー南側の塁線)
(写真右下) 賀田門(北内門)祉、四の丸から三の丸に繋がる北虎口。内部は20m四方の内桝形構造、城門は大浦城大手門の移築と伝わりますが、現存していません。
三の丸から二の丸に繋がる虎口は東、南側に設けられ、このうち南門が大手とされます。(写真左上ー東内門 写真右上ー南内門) でっ、虎口はどちらも内桝形構造になっています。
二の丸(写真右) 本丸の東ー西側をL字状にカバーした平場。規模は東西200m×南北400mほど、藩政期 重臣クラスの屋敷地だったようです。でっ、周囲を囲った土塁は良好に残存し、規模は下幅10m×高さ3mほど、部分的に下部に土留めと思われる石積が施されています。(写真左上ー東側の土塁断面 写真右下ー南側の土塁)
現在、弘前城には天守を含め4基の櫓が現存しています。でっ、藩政期 本丸、二の丸の四隅にほぼ同規格の三層櫓が構えられていたようです。(写真左上ー二の丸の丑寅櫓 写真右上ー二の丸の辰巳櫓 写真左ー二の丸の未申櫓) 
(写真左下) 二の丸東内門に隣接した復元与力番所
(写真右下) 西の郭
西の郭(写真左上) 本丸の西側下に位置する外郭。規模は東西150m×南北160mほど、南縁に高さ2−3mの土塁が築かれ(写真右上)、南西端に未申櫓が構えられていました。(写真右) また埋門が構えられた南側に幅10mの濠が残存しています。(写真左下)
北の郭(写真右下) 本丸の北側に位置する郭で規模は東西140m×南北130mほど、藩政期 籾蔵等の藩施設が置かれていたようです。でっ、南東隅に館神が祀られ、北東隅に子の櫓が構えられていたようです。
(写真左上) 北の郭の館神祉
(写真右上) 北の郭の子の櫓台
(写真右) 子の櫓台の礎石 
本丸の北ー東ー南側をコ状に囲った濠は幅15−20mほど、本丸側は高さ7−8mの高石垣で構築されています。(写真左下ー北側の内濠 写真右下ー東側の内濠) 石垣は全体的に「野面積」で構築されていますが、隅部は「算木積」になっています。「土の城」のイメージの強い弘前城ですが、本丸部分のみは近世城郭の色彩が色濃く漂っています。
(写真左上) 南側の内濠
(写真右上) 本丸の石垣
(写真右) 本丸の天守、弘前城の観光写真でよく紹介されているアングルだと思いますが ・・・・・、天守は寛永4(1627)年 落雷により消失し、文化7(1810)年 本丸辰巳櫓を取り壊して現在 見られる天守を築いたとされます。 
二の丸から本丸への導線は下乗橋を渡り(写真左下)、南側の馬出郭を通らないといけないように設定されています。(写真右下) 
馬出郭から本丸へは石積で構築されたスロープ状の桝形導線で繋がっています。(写真左上・右上ー南御門) 
本丸(写真左) 規模は東西100m×南北160mほど、西側は岩木川に面した段丘崖で画され(写真左下)、北ー東ー南側は高石垣と濠で仕切られています。でっ、内部には藩政期 本丸御殿が構築され、北西、南西、南東の三隅に櫓が構えられていました。(写真右下ー本丸御殿御玄関の礎石)
(写真左上) 本丸北西隅の戌亥櫓台
(写真右下) 本丸南東隅の天守
(写真右) 本丸南西隅の未申櫓台(旧天守台)
本丸の虎口は南御門のほか北側にも設けられ、導線を2度 クランクさせた変則的な桝形構造になっています。(写真左下) でっ、導線は北御門から鷹丘橋をわたり北の郭に繋がっています。(写真右下)
ー 革 秀 寺 ー
慶長14(1609)年、津軽信枚が父 為信の菩提を弔うため建立したと伝えられる寺院。境内に津軽為信の御霊屋が設けられています。
(写真左上) 南側の濠 (写真右上) 山門
(写真左) 本堂
(写真左下・右下) 津軽為信の御霊屋 
<津軽為信の戒名>
瑞祥院殿天室源棟大居士
ー 長 勝 寺 構 ー
慶長15(1610)年、津軽信牧は領内に散在する寺院を城下に移るように命じ、同年 長勝寺を城下南西の裏鬼門に移築しました。そして同17(1612)年、信牧は長勝寺を中心に禅林街の建設に着手し、元和元(1615)年 重森山(茂森山)を切り崩して有事の際の軍事砦としました。(場所はココです 現地説明板の図
(写真左上) 茂森桝形
(写真右上) 桝形土塁 (写真左) 赤門
(写真左下) 黒門 (写真右下) 禅林街
長勝寺は大浦盛信が享禄元(1528)年、父 光信の菩提を弔うため種里に創建し、その後 大浦(津軽)為信が大浦に移し、慶長15 (1615)年 二代藩主 信枚が弘前城の築城とともに現在地に移したと伝わります。庫裏は大浦城からの移築したもの。 
(写真左上) 三門 (写真右上) 山門
(写真右) 本堂 (写真左下) 庫裏
(写真右下) 銅鐘
ー 岩 木 山 神 社 ー
宝亀11(780)年、岩木山山頂に社殿を造営したのが起源とされ、寛治5(1091)年 岩木山南東麓の百沢に遷座して百沢寺と称したのが岩木山神社とされます。その後、津軽一ノ宮として崇拝され、近世 津軽藩の総鎮守として歴代藩主から帰依されました。現存する社殿、楼門は津軽藩の造営、寄進によるもの。(場所はココです)
(写真左上) 参道 (写真右上) 楼門
(写真左) 中門 (写真左下) 拝殿
(写真右下) 奥の院(岩木山)への登口
秋田の中世を歩く