 |
 |
 |
弘前城は弘前市街地の中央部、岩木川に西面した断崖上に築かれた近世平山城(崖縁城)で、現在は弘前公園として整備されています。でっ、城は周囲を近世城郭らしい直線状の濠(外濠)で囲い込まれています。(写真左上ー北側の外濠 写真右上ー東側の外濠 写真左ー西側の外濠 写真左下ー西側の蓮沼 写真右下ー南側の外濠) 外濠の規模は幅10−20mほど、城の規模のわりに幅広というわけではないようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、城外から三の丸に繋がる虎口は北、東、南の3ヶ所に設けられ、いずれも高さ3mの土塁で区画された内桝形構造(15−20m四方)になっています。(写真左上ー北門・亀甲門
写真右上ー東門 写真右ー南門・追手門) このうち大手は南側の追手門とされ、西の郭の南西端にも外部と繋がる虎口が設けられていますが、こちらは埋門構造だったようです。(写真左下) |
四の丸(写真右下) 北側の外郭で規模は東西400m×南北160−240mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
城内部は梯郭式縄張りになっていて、二の丸ー北の郭を四の丸ー三の丸がコ状に囲う構造になっています。でっ、幅広の中濠で仕切られています。(写真左上ー北側の二階堰 写真右上ー東側の中濠 写真左ー南側の中濠) 濠の規模は幅20−25mほど、東ー南側の塁線に横矢がけの「折れ」が見られます。(写真左下ー南側の塁線) |
(写真右下) 賀田門(北内門)祉、四の丸から三の丸に繋がる北虎口。内部は20m四方の内桝形構造、城門は大浦城大手門の移築と伝わりますが、現存していません。 |
|
 |
 |
 |
 |
三の丸から二の丸に繋がる虎口は東、南側に設けられ、このうち南門が大手とされます。(写真左上ー東内門 写真右上ー南内門) でっ、虎口はどちらも内桝形構造になっています。 |
二の丸(写真右) 本丸の東ー西側をL字状にカバーした平場。規模は東西200m×南北400mほど、藩政期 重臣クラスの屋敷地だったようです。でっ、周囲を囲った土塁は良好に残存し、規模は下幅10m×高さ3mほど、部分的に下部に土留めと思われる石積が施されています。(写真左上ー東側の土塁断面
写真右下ー南側の土塁) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
現在、弘前城には天守を含め4基の櫓が現存しています。でっ、藩政期 本丸、二の丸の四隅にほぼ同規格の三層櫓が構えられていたようです。(写真左上ー二の丸の丑寅櫓 写真右上ー二の丸の辰巳櫓 写真左ー二の丸の未申櫓) |
(写真左下) 二の丸東内門に隣接した復元与力番所 |
(写真右下) 西の郭 |
|
 |
 |
 |
 |
西の郭(写真左上) 本丸の西側下に位置する外郭。規模は東西150m×南北160mほど、南縁に高さ2−3mの土塁が築かれ(写真右上)、南西端に未申櫓が構えられていました。(写真右) また埋門が構えられた南側に幅10mの濠が残存しています。(写真左下) |
北の郭(写真右下) 本丸の北側に位置する郭で規模は東西140m×南北130mほど、藩政期 籾蔵等の藩施設が置かれていたようです。でっ、南東隅に館神が祀られ、北東隅に子の櫓が構えられていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北の郭の館神祉 |
(写真右上) 北の郭の子の櫓台 |
(写真右) 子の櫓台の礎石 |
本丸の北ー東ー南側をコ状に囲った濠は幅15−20mほど、本丸側は高さ7−8mの高石垣で構築されています。(写真左下ー北側の内濠 写真右下ー東側の内濠) 石垣は全体的に「野面積」で構築されていますが、隅部は「算木積」になっています。「土の城」のイメージの強い弘前城ですが、本丸部分のみは近世城郭の色彩が色濃く漂っています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南側の内濠 |
(写真右上) 本丸の石垣 |
(写真右) 本丸の天守、弘前城の観光写真でよく紹介されているアングルだと思いますが ・・・・・、天守は寛永4(1627)年 落雷により消失し、文化7(1810)年 本丸辰巳櫓を取り壊して現在 見られる天守を築いたとされます。 |
二の丸から本丸への導線は下乗橋を渡り(写真左下)、南側の馬出郭を通らないといけないように設定されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
馬出郭から本丸へは石積で構築されたスロープ状の桝形導線で繋がっています。(写真左上・右上ー南御門) |
本丸(写真左) 規模は東西100m×南北160mほど、西側は岩木川に面した段丘崖で画され(写真左下)、北ー東ー南側は高石垣と濠で仕切られています。でっ、内部には藩政期
本丸御殿が構築され、北西、南西、南東の三隅に櫓が構えられていました。(写真右下ー本丸御殿御玄関の礎石) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸北西隅の戌亥櫓台 |
(写真右下) 本丸南東隅の天守 |
(写真右) 本丸南西隅の未申櫓台(旧天守台) |
本丸の虎口は南御門のほか北側にも設けられ、導線を2度 クランクさせた変則的な桝形構造になっています。(写真左下) でっ、導線は北御門から鷹丘橋をわたり北の郭に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |