 |
 |
 |
石川城は津軽平野の南西部、平川西岸の石川地区背後の丘陵突端に築かれた平山城です。(写真左上ー北東側からの遠景 写真右上ー南東からの遠景) 丘陵は独立丘に近く背後(南西側)の鞍部を自然の堀としていたようです。(写真左) でっ、城へは西麓に入口が設けられ(写真左下)、ここから入ると広大な三の郭が広がっています。(写真右下) 三の郭の規模は東西80m×南北90mほど、城主の居住空間と推測され、虎口は西門のほか、北門、東門が構えられていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 東門祉 |
三の郭・二の郭間の谷戸状の緩斜面は高さ3−5mの段で仕切られた3段の段郭群に加工されています。規模は下段が50m×南北70m、中段が幅10m、上段が東西20−25m×南北30mほど。(写真右上ー下段
写真右ー中段 写真左下ー上段) 規模の大きい平場に加工されています。 |
二の郭(写真右下) 規模は東西30m×南北45mほど。北東隅から段郭群の東縁に幅10−15mの土塁状の郭が構築され、先端は東門を区画する土塁になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 段郭群東縁の土塁状の郭 |
主郭(写真左) 城域南西端の最高所に構築され、規模は東西30m×南北15mほど、南縁に東西15m×南北5m×高さ1.5mの櫓台と思われる土壇が築かれ(写真左下)、虎口は二の郭に繋がる東側のほか、西側にも設けられています。(写真右下ー西虎口) なお主郭の東ー北ー西側斜面は段郭群に加工されているようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
石川城は津軽平野の南西隅に構築され、北ー東ー南側の三方向を眺望できます。(写真左上ー三の郭から北東方向 写真右上ー二の郭から南東方向) |
主郭の西側斜面には北方向に延びる竪堀状の地形が見られます。(写真右) この部分は公園整備により相当 改変されており、往時の遺構かは不明。往時の遺構としても規模は小さく、西側からの導線を遮断するパーツとして敷設されたものなのでしょう。 |
|
 |