石 川 城
青森県弘前市石川
立地・構造
 石川城は津軽平野の南西部、平川左岸の半独立状の丘陵突端(標高97m 比高50m)に築かれた平山城です。城の規模は東西230m×南北270mほど、城縄張りは城域の南西隅に構築された主郭を中心に東側下に二の郭を敷設し、北、北東側に延びた馬蹄状の谷戸内部を段郭群に加工した変則的な階郭構造で構築されています。各郭の規模は主郭が東西30m×南北15m、二の郭が東西30m×南北45m、三の郭が東西80m×南北90mほど。二の郭・三の郭間の緩斜面は3段の段郭群に加工され、東縁は幅10−15mの
土塁状の郭に加工されています。大手は三の郭の北門、搦手は同じく三の郭の西門とされます。なお石川城の北西方向の丘陵稜線に岡館ー猿楽館ー月館ー坊ノ館ー寺館ー高田館ー茂兵衛殿館ー寺山館ー孫兵衛殿館ー小山館ー八幡館ー新館と称される十二館がほぼ一列に配置されていたと伝えられます。(鉄道敷設、開墾等で不明瞭になっていますが ・・・・・) 同地は平川を自然の濠とした要害地形に立地し、また津軽平野を一望にできるロケーションに位置することから、軍事軍略的な要請から築かれた城砦と推測されます。現在、城址は大仏公園として整備されていますが、遺構は比較的 良好に残存しています。

 築城時期・築城主体ともに不明。元弘3(正慶2)(1333)年、鎌倉幕府が瓦解すると幕府の評定衆 安達秋田城介高景、名越掃部助時如(ときゆき)は北条氏の被官 曽我道性を頼って津軽に遁れ大光寺城に入ります。しかし在地の領主層が朝敵として こぞって大光寺城を攻撃したため、翌4(1334)年 大光寺城の城兵は大光寺城を捨てて石川城に立て籠もり抗戦しました。石川城の史料上の初見は南北朝初期の「建武新政」軍と幕府残党との抗争の際 記されたもので、石川城はこの頃には存在したいたと思われます。嘉吉3(1443)年、十三安藤氏を津軽から蝦夷地に追い落とした南部氏(根城南部氏が有力)は徐々に津軽平野を侵食し、要衝地に家臣を派遣して代官支配するようになります。そして天文2(1533)年、三戸南部右馬允安信は次弟の左衛門尉高信を「津軽郡代」に任じて津軽に派遣し、津軽に入封した高信は石川城を拠点に南津軽三郡(「平賀」「田舎」「沖法」)を支配しました。しかし元亀2(1571)年、檜山城主 安東愛季と同盟した大浦城大浦(津軽)為信は「津軽一統」を掲げて決起し石川城を攻撃します。このため大浦勢の猛攻を受けた石川城は陥落し、高信は自害したと伝えられます。その後、石川城は大浦氏の属城として津軽南部の支配拠点として機能したと思われますが詳細は不明、弘前城が築城された頃 廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
石川城 主郭
メモ
三戸南部氏の津軽統治の拠点
別名
大仏ヶ鼻城
形態
平山城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・櫓台?・堀
場所
場所はココです
駐車場
大仏公園駐車場
訪城日 平成17(2005)年6月30日
石川城は津軽平野の南西部、平川西岸の石川地区背後の丘陵突端に築かれた平山城です。(写真左上ー北東側からの遠景 写真右上ー南東からの遠景) 丘陵は独立丘に近く背後(南西側)の鞍部を自然の堀としていたようです。(写真左) でっ、城へは西麓に入口が設けられ(写真左下)、ここから入ると広大な三の郭が広がっています。(写真右下) 三の郭の規模は東西80m×南北90mほど、城主の居住空間と推測され、虎口は西門のほか、北門、東門が構えられていたようです。
(写真左上) 東門祉 
三の郭・二の郭間の谷戸状の緩斜面は高さ3−5mの段で仕切られた3段の段郭群に加工されています。規模は下段が50m×南北70m、中段が幅10m、上段が東西20−25m×南北30mほど。(写真右上ー下段 写真右ー中段 写真左下ー上段) 規模の大きい平場に加工されています。
二の郭(写真右下) 規模は東西30m×南北45mほど。北東隅から段郭群の東縁に幅10−15mの土塁状の郭が構築され、先端は東門を区画する土塁になっています。
(写真左上・右上) 段郭群東縁の土塁状の郭
主郭(写真左) 城域南西端の最高所に構築され、規模は東西30m×南北15mほど、南縁に東西15m×南北5m×高さ1.5mの櫓台と思われる土壇が築かれ(写真左下)、虎口は二の郭に繋がる東側のほか、西側にも設けられています。(写真右下ー西虎口) なお主郭の東ー北ー西側斜面は段郭群に加工されているようです。
石川城は津軽平野の南西隅に構築され、北ー東ー南側の三方向を眺望できます。(写真左上ー三の郭から北東方向 写真右上ー二の郭から南東方向)
主郭の西側斜面には北方向に延びる竪堀状の地形が見られます。(写真右) この部分は公園整備により相当 改変されており、往時の遺構かは不明。往時の遺構としても規模は小さく、西側からの導線を遮断するパーツとして敷設されたものなのでしょう。
秋田の中世を歩く