正式名称は「岩木山 革秀寺」。宗派は曹洞宗、御本尊は釈迦牟尼仏。慶長2(1597)年、長勝寺の八世 格翁舜逸が藤崎に庵を結んだことを初源とし、翌3(1598)年 津軽為信が一寺を寄進して革秀寺と称しました。同12(1607)年、為信が逝去すると為信のあとを継いだ越中守信牧は翌13(1608)年、革秀寺を藤代に移して為信の菩提寺としました。以降、革秀寺は藩祖の菩提寺として歴代藩主の帰依を受け、寺領百石を給されました。(場所はココです) |
|
|
|
|
|
|
本堂
間口 九間(約16.4m)×奥行 八間(約14.5m)の入母屋造の茅葺屋根。典型的な曹洞寺院の形態で建築された江戸初期の建築物。国指定の重要文化財。 |
|
|
|
津軽為信霊屋
霊屋建物は桁行 一間×梁間 一間(約1.8m)の入母屋造、正面に軒唐破風をつけた杮葺。内部の壁に板卒塔婆がめぐらされ、宝篋印塔が安置されているようですが未公開。現在の建物は文化年間(1804-18年)に修理されたもの。周囲は分厚い土塁と板塀で囲まれています。国指定の重要文化財。 |
|
|
|
|
|