正式名称は「日照山 徳音寺」。宗派は臨済宗妙心寺派、御本尊は聖観音菩薩像。創建は仁安3(1168)年、木曽義仲(駒王丸)が生母 小枝御前の菩提を弔うとともに、居館の鬼門に源氏再興の祈願所として創建したと伝えられ、当初は柏原寺を称していました。伝承によると寿永3(1184)年
義仲が「粟津の戦」で討死すると、義仲の祐筆 大夫坊覚明上人が義仲の亡骸を当地に移して埋葬します。そして義仲の戒名 「徳音院殿義山宣公大居士」に因んで柏原寺を徳音寺に改称して木曽一族の菩提寺としました。その後、寺院伽藍は何度か荒廃しましたが正徳4(1716)年、現在地に再建され、天明年間(1781-89年)には義仲の御霊廟が造営されるなど整備がなされています。境内には義仲をはじめ小枝御前、巴御前、樋口次郎兼光の墓碑や木曽一族の供養塔が建立されています。なお徳音寺から北東800mには「木曽義仲の館」と址と伝えられる旗挙八幡宮があります。(場所はココです) |
|
|
|
|
|
山門
享保8(1723)年、木曽義仲の末裔 尾張藩士 木曽玄審尉義陳の発願により建立。重層様式の山門は鐘楼門形式の三間一戸、入母屋造の銅板葺。昭和58(1983)年、木曽町の有形文化財に指定。 |
|
|
|
|
木曽義仲公御霊廟
天明年間(1781-89年)、木曽義陳の発願により建立され、内部には義仲の木像を中心に木曽一族の位牌が安置されているようです。 |
|
|
|
木曽一族郎党の墓所
本堂裏手の山際は木曽義仲をはじめ木曽一族郎党の墓所になっています。写真向かって左から樋口次郎兼光、巴御前、義仲、小枝御前の墓碑、木曽一族郎党の供養塔が弔われています。 |
|
|
|
|
|
|