 |
 |
 |
日出城は別府湾に面した丘陵上に築かれた平山城で、城下は現在、日出市街地になっていて、道路はたぶん往時のものをトレースしたものなのでしょう。でっ、往時
城外から外郭・三の丸に繋がる虎口は西に八日市門が(写真左上)、北に藤原口門が(写真右上)、東に浜口門が設けられていました。 また外郭・三の丸から二の丸に繋がる虎口は北に外大手門が(写真左)、東に中門が設けられていました。(写真左下) なお虎口はすべて桝形構造だったようです。 (写真右下) 二の丸 |
|
 |
 |
 |
 |
本丸は現在、日出小学校敷地になっているため入ることはできませんが、周囲の堀や石垣、櫓台は良好な状態で見学できます。(写真左上ー蒲鉾塀の残る大手土橋
写真右ー現地説明板の図 写真左下ー裏門に繋がる土橋と裏門櫓台 写真右下ー本丸北堀) なお本丸の北西隅に月見櫓が、西側中央に渡り櫓が、南西隅に望海櫓が、南東隅に天守櫓が、東側中央に裏門櫓が、北東隅に鬼門櫓が構えられていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸西堀 |
(写真右上) 本丸東堀 |
(写真左) 本丸南石垣 |
(写真左下・右下) 本丸南虎口 |
|
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸北西隅 |
(写真右上) 本丸裏門櫓台 |
(写真左下・右) 天守台、天守台に構築された天守櫓は付櫓を付属させた複合形態の三層天守。規模は下段が東西八間×南北九間半、中段が東西五間×南北六間、上段が東西四間×南北五間と伝えられます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
鬼門櫓(写真左上) 本丸の北東隅に設けられていた二重櫓。平成25(2013)年、修復され現在地に移築。規模は四間四方。 |
裏門櫓(写真右上) 本丸裏門に設けられていた平櫓。規模は東西二間×南北三間。 |
藩校致道館(写真左) 安政5(1858)年、藩主 木下俊程の命により開校した日出藩の藩校。昭和26(1951)年、日出中学校の開校にともない、現在地に修復移築されました。(場所はココです) |
(写真下) 本丸から別府湾を望む |
|
 |