本 荘 城
秋田県由利本荘市(旧本荘市)尾崎
立地・構造
 本荘城は本荘平野の中央部、子吉川左岸の小丘陵(比高20m)に築かれた近世平山城です。城の規模は東西350m×南北400mほど、城縄張りは頂部に構築された本丸を中心に周囲を二の丸で囲み、北側の平場に三の丸を敷設した梯郭構造で構築されています。本丸の規模は東西100m×南北130mほど、周囲を高さ1.5−3mの土塁で囲み、北、東、南側の設けられた虎口で二の丸に繋がっています。(虎口はすべて桝形構造) 内部に天守櫓は建設されませんでし
本荘城 概念図
たが、土塁の四隅に鉄砲櫓、長柄櫓、弓櫓、具足櫓が構えられていました。二の丸本丸の周囲を囲った郭で、東側が規模が大きく東西60m×南北120mほど、北東、南東側に虎口が設けられ、北東虎口が三の丸に繋がる大手虎口と想定されます。三の丸は東西250m×南北100mほど、北縁に下幅10m×高さ3mの土塁と幅20mの濠が巡らされ、中央に虎口が設けられています。本荘城は近世城郭としては全体的に規模は小さいものの、コンパクトによくまとまっています。また使用されているパーツも築城時期の比較的 新しいパーツが各所に使用されています。なお本荘城の城下は城の北側に展開され、城下の北ー西縁に集中的に寺院が配置されていました。現在、城址は本荘公園として整備されています。

 慶長5(1600)年の「関ヶ原」で徳川方に加担した山形城主 最上義光は西軍に加担した上杉景勝と対峙しました。(「慶長出羽合戦」) そして戦後、義光は庄内、由利郡の領有を認められ、楯岡城主 楯岡豊前守満茂を由利郡に配しました。入部当初、満茂は赤尾津氏の居城 天鷺城を拠点としましたが、慶長15(1610)年 尾崎山に新城(本荘城)の築城を開始し、同17(1612)年 本荘城は竣工しました。しかし元和8(1622)年、「最上騒動」により最上氏は改易となり、楯岡氏も連座して上州酒井藩に預けられました。そして同年10月、本多上野介正純が本荘への転封を命ぜられましたが、正純がこれを拒否したため本多家は改易となり、翌9(1623)年 常陸国府中から六郷兵庫頭政乗が本荘に入封して本荘藩を立藩し、六郷氏が「明治維新」まで在城しました。なお慶応4(1868)年の「戊辰戦争」の際、本荘藩は「奥羽越列藩同盟」には与せず薩長軍に加担したため、幕府方の庄内鶴岡藩の攻撃を受け、六郷政鑑は城に火を放って逃れたとされます。明治2(1869)年、「廃藩置県」により廃城。
歴史・沿革
本荘城 北側の濠
メモ
近世 ー 最上藩の支城、本荘六郷藩の藩庁
形態
近世平山城
別名
鶴舞城・尾崎城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口 模擬城門・桝形・櫓祉・濠
場所
場所はココです
駐車場
本荘公園の駐車場あり
訪城日
平成18(2006)年8月29日 平成18(2012)年6月19日 令和3(2021)年4月12日
本荘城は本荘市街地の中央部、現在 本荘公園になっている小高い丘が城址です。でっ、城郭遺構は相当 改変されてはいますが、要所に城郭遺構が細見でき、大手に想定される北側に幅20mの濠が(写真左上)、北西隅に「折れ」が見られます。(写真右上) でっ、濠は城を全周したものではなく北側にのみ敷設され、濠に隣接した三の丸側に下幅10m×高さ3mの土塁が築かれ(写真左)、中央に模擬城門が建てられています。(写真左下) 
三の丸(写真右下) 規模は東西250m×南北100mほど、内部に御殿、藩庁施設があったようです。
二の丸(写真左上) 本丸の東側下に位置し、規模は東西60m×南北120mほど、同じく本丸の西側下に幅30mの郭が設けられ(写真右上)、両郭は北・南側の帯郭で繋がっています。(写真右) なお西側下の郭に干飯倉があったようです。
(写真左下) 南西側に見られる三日月堀祉、ま〜〜〜、内濠と思われますが、残存しているのはここのみ。
(写真右下) 東御門祉二の丸の南東端に位置し、一般的な通用門だったのでしょう。
二の丸の北端に御門が構えられ(写真左上)、ここから本丸への導線は斜面を迂回しながら本丸の北門に繋がっています。(写真右上) 北門本丸表門に想定され、内部は桝形構造だったようで、現在 車道にその痕跡が認められます。 
本丸(写真左) 規模は東西100m×南北130mほど、公園整備により相当 改変されていますが、周囲に高さ1.5−3mの土塁が確認できます。(写真左下ー西土塁 写真右下ー東土塁) なお内部には本荘神社、招魂社が祀られています。
本丸の虎口は北門のほか、東、南側に設けられ、どの虎口も桝形構造だったようです。(写真左上ー東門 写真右上ー南門) 
本丸に天守櫓は建てられませんでしたが、四隅に櫓が構えられていたようです。(写真右ー鉄砲櫓祉 写真左下ー弓櫓祉 写真右下ー長柄櫓祉) 
本荘城は二万石の城郭にしては使用されているパーツはケッコウ キッチリしています。このメンテのためだけではないのでしょうが、本荘六郷藩は慢性的な財政難に悩まされていました。
(写真左上) 本丸に祀られる本荘神社 
永泉寺(写真右上) 寛永16(1639)年に創建された六郷家の菩提寺。堂社は数度にわたり火災の被害を受け再建されましたが、楼門形式の山門だけは火災の被害を受けなかったようです。(写真左) なお境内に六郷家の墓所が設けられ(写真左下)、ひときわ大きい墓石が最後の藩主 六郷政鑑のものです。(写真右下) 本荘六郷藩は「戊辰戦争」の際、薩長軍に加担したため、戦後 政鑑は明治政府から従三位の官位を贈られています。
<政鑑の戒名>
「政亮院大義照鑑」 
秋田の近世を歩く