 |
 |
 |
本荘城は本荘市街地の中央部、現在 本荘公園になっている小高い丘が城址です。でっ、城郭遺構は相当 改変されてはいますが、要所に城郭遺構が細見でき、大手に想定される北側に幅20mの濠が(写真左上)、北西隅に「折れ」が見られます。(写真右上) でっ、濠は城を全周したものではなく北側にのみ敷設され、濠に隣接した三の丸側に下幅10m×高さ3mの土塁が築かれ(写真左)、中央に模擬城門が建てられています。(写真左下) |
三の丸(写真右下) 規模は東西250m×南北100mほど、内部に御殿、藩庁施設があったようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
二の丸(写真左上) 本丸の東側下に位置し、規模は東西60m×南北120mほど、同じく本丸の西側下に幅30mの郭が設けられ(写真右上)、両郭は北・南側の帯郭で繋がっています。(写真右) なお西側下の郭に干飯倉があったようです。 |
(写真左下) 南西側に見られる三日月堀祉、ま〜〜〜、内濠と思われますが、残存しているのはここのみ。 |
(写真右下) 東御門祉二の丸の南東端に位置し、一般的な通用門だったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の丸の北端に御門が構えられ(写真左上)、ここから本丸への導線は斜面を迂回しながら本丸の北門に繋がっています。(写真右上) 北門は本丸表門に想定され、内部は桝形構造だったようで、現在 車道にその痕跡が認められます。 |
本丸(写真左) 規模は東西100m×南北130mほど、公園整備により相当 改変されていますが、周囲に高さ1.5−3mの土塁が確認できます。(写真左下ー西土塁
写真右下ー東土塁) なお内部には本荘神社、招魂社が祀られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
本丸の虎口は北門のほか、東、南側に設けられ、どの虎口も桝形構造だったようです。(写真左上ー東門 写真右上ー南門) |
本丸に天守櫓は建てられませんでしたが、四隅に櫓が構えられていたようです。(写真右ー鉄砲櫓祉 写真左下ー弓櫓祉 写真右下ー長柄櫓祉) |
本荘城は二万石の城郭にしては使用されているパーツはケッコウ キッチリしています。このメンテのためだけではないのでしょうが、本荘六郷藩は慢性的な財政難に悩まされていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸に祀られる本荘神社 |
永泉寺(写真右上) 寛永16(1639)年に創建された六郷家の菩提寺。堂社は数度にわたり火災の被害を受け再建されましたが、楼門形式の山門だけは火災の被害を受けなかったようです。(写真左)
なお境内に六郷家の墓所が設けられ(写真左下)、ひときわ大きい墓石が最後の藩主 六郷政鑑のものです。(写真右下) 本荘六郷藩は「戊辰戦争」の際、薩長軍に加担したため、戦後 政鑑は明治政府から従三位の官位を贈られています。 |
|
 |
 |
|