|
石沢館は由利平野の中央東部、石沢川右岸の微高地に築かれた平城で、堀と土塁で囲郭された単郭の方形館と推測されますが、遺構が消滅しているため城の規模・構造等は不明。『日本城郭大系』に「石沢川右岸にある標高10mの平城。由利十二頭の一人石沢孫四郎の居館」とのみ記されています。同地は狭隘地を西流する石沢川が由利平野に入る谷口に位置する交通の要地とともに、石沢川沿いの沖積平野を開発する拠点として石沢館は取り立てられたものと思われます。
|
 |
築城時期は不明。築城主体・館主とされる石沢氏は信濃から入部した大井氏を祖とするとも、また由利氏の裔とも伝えられますが出自は不詳。天正18(1590)年の「奥州仕置」で石沢二郎は豊臣政権から三百九十八石の所領を安堵されましたが、以後 石沢氏の消息は不明。豊臣政権下で「由利十二頭」再編がなされ、この際 没落したものと推測されます。 |