内 越 城
秋田県由利本荘市(旧本荘市)内越
立地・構造
 内越城は由利平野の北東部、芋川下流域の左岸、自然堤防上(比高10m弱)に築かれた平城です。城の規模は東西120m×南北70mほど、北側は芋川に面した断崖で画し、東ー南ー西側は10m弱の切岸で区画した単郭構造の城館と推測されます。現在、館の縁部に土塁が部分的に見られ、また南西側の崖下に濠祉の一部が残存しており、往時 周囲は濠と土塁で囲郭されていたと思われます。また中央南縁に土塁と段差で区画された窪地状の平場が設けられ、
内越城 概念図
土塁に切り込みが見られることから虎口郭(大手)だったと思われます。同地は南北に流れる芋川の下流域を眺望できる高所に位置しており、基本的に在地領主の日常居館として築かれたものと推測され、また芋川舟運を扼する機能もあったものと思われます。

 築城時期は不明。築城主体・城主とされる内越(うてつ)氏は中世 芋川の下流域を領した「由利十二頭」のひとりです。内越氏の出自は不明、楠木氏、信濃小笠原氏、出羽大江氏等を祖とする説があるようですが不詳。また内越氏の詳細な事績も不明、戦国期間 内越氏は同じ「由利十二頭」の仁賀保氏、小介川氏と行動をともにしていたとされます。天正18(1590)年、内越宮内少輔光重は豊臣秀吉の小田原の陣」に参陣し、戦後 所領(千二百五十石)を安堵されています。その後、内越氏は「由利十二頭」を再編した「由利五人衆」のひとりとなり、光重のあとを継いだ嫡子の左近光隆は「朝鮮出兵」の軍役を担い、また伏見城築城の杉材運上に従事しています。慶長5(1600)年、「関ヶ原の戦」が勃発すると光隆は仁賀保兵庫頭挙誠(しげきよ)とともに東軍に加担して庄内に出陣しています。そして戦後、光隆は常陸国新宮に所領を宛がわれて幕臣(旗本)となりましたが、元和8(1622)年 最上氏改易後、矢島(八森城)に転封を命ぜられ ふたたび由利郡に戻りました。なお内越城は打越氏が常陸に転封した際、廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
内越城 本郭に祀られる白山神社
メモ
「由利十二頭」 打越(うてつ)氏の居館
形態
平城
別名
平岡館 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口?・濠祉
場所
場所はココです
駐車場
白山神社鳥居前に駐車スペースあり
訪城日
平成19(2007)年1月21日 平成25(2013)年4月13日
内越城は芋川下流域の東岸、内越地区の低丘陵(自然堤防)上に築かれた平城(丘城?)です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城の北側は芋川に面した高さ10-15mの断崖(写真右上)、東ー南ー西側は高さ5-6mの段丘崖で仕切られ(写真左ー東側からの近景)、南西側下に濠祉が見られることから、往時 段丘崖の下に濠が穿たれていたと思われます。(写真左下) 濠の規模は幅10m弱、たぶん端部は堀留めされていたのでしょう。でっ、城へは南東側に白山神社の鳥居が設けられ、アプローチできます。(写真右下)
本郭(写真左上) 規模は東西120m×南北70mほど、内部は明治以降 学校用地として利用されたため、かなり改変されているようですが、現在 中央に白山神社が祀られ(写真右上)、北西端に内越町内会館(公民館)が建てられています。現在残る遺構としては北西ー西縁にかけて土塁が見られ、規模は北側が高さ0.5m、西側が下幅5-6m×高さ1mほど。(写真右ー北側の土塁 写真左下ー西側の土塁)
でっ、南側中央に土塁と段差で囲まれた窪地状の郭が見られ(写真右上)、土塁に虎口と思われる切り込みが認められることから虎口郭だったと思われます。(写真左) 郭の規模は東西40m×南北15mほど、ま ~~~ 桝形空間だったのでしょう。
秋田の中世を歩く