 |
 |
 |
内越城は芋川下流域の東岸、内越地区の低丘陵(自然堤防)上に築かれた平城(丘城?)です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城の北側は芋川に面した高さ10-15mの断崖(写真右上)、東ー南ー西側は高さ5-6mの段丘崖で仕切られ(写真左ー東側からの近景)、南西側下に濠祉が見られることから、往時
段丘崖の下に濠が穿たれていたと思われます。(写真左下) 濠の規模は幅10m弱、たぶん端部は堀留めされていたのでしょう。でっ、城へは南東側に白山神社の鳥居が設けられ、アプローチできます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
本郭(写真左上) 規模は東西120m×南北70mほど、内部は明治以降 学校用地として利用されたため、かなり改変されているようですが、現在 中央に白山神社が祀られ(写真右上)、北西端に内越町内会館(公民館)が建てられています。現在残る遺構としては北西ー西縁にかけて土塁が見られ、規模は北側が高さ0.5m、西側が下幅5-6m×高さ1mほど。(写真右ー北側の土塁 写真左下ー西側の土塁) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、南側中央に土塁と段差で囲まれた窪地状の郭が見られ(写真右上)、土塁に虎口と思われる切り込みが認められることから虎口郭だったと思われます。(写真左)
郭の規模は東西40m×南北15mほど、ま ~~~ 桝形空間だったのでしょう。 |
|