|
小玉館は八郎潟の南東岸、東から西方向に張り出した丘陵ピーク(比高 40m)に築かれた山城です。規模は東西200m×南北180mほど、城縄張りは頂部を加工した主郭を中心に西ー南西方向に張り出した |

小玉館 概念図 |
支尾根に展開されているようです。規模は主郭が東西35m×南北15−20mほど、主郭の北ー北東ー南東ー南西側の張り出し部分は狭小な郭に加工されています。また西方向に張り出した郭は東西30m×南北20mほど、近世の「鷹待小屋」と伝えられます。なお南西側突端の郭は未確認。同地は八郎潟、潟東街道を見下ろす高所に位置し、物見あるいは有事の際の詰城として取り立てられたものと思われます。
築城時期・築城主体ともに不明。天文年間(1532−55年)の館主として飯塚越前の名が伝わっています。飯塚氏は在地名を称していることから在地から発生した領主と思われ、天文年間(1532−55年)
潟東三浦氏の影響下にあったものと思われます。天正17(1589)年に勃発した「第三次 湊騒動」の際、檜山勢の攻撃を受けて落城か?。 |