坂 本 城
秋田県南秋田郡井川町坂本字山崎
立地・構造
 坂本城は八郎潟の南東岸、井川左岸の北西方向に張り出した低丘陵先端(比高5m弱)に築かれた平城らしいです。城の規模は推定 東西350m×南北200mほど、内部は南北堀で仕切られた東西の2郭構造(3郭かも?)になっています。規模は西郭が東西140m×南北150m、東郭が東西130m×南北120mほど、東郭主郭と想定され、東郭の東側に1郭 設けられていたと思われます。また東郭の北・南側に堀を挟んで郭が設けられていたようですが消滅。現在、城址は井川中学校、井川町体育館、住宅地に
改変され 城郭パーツは見られず、唯一 東郭の西縁に土塁の痕跡が見られるのみ。同地は八郎潟南東岸の平野部を一望にできる高所に位置します。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は安孫子氏と伝えられます。安孫子氏の出自は不明(小友館主 安彦氏と同族か?)、湊安東氏の支配下にあった村落領主と推測され、天正16(1588)年 「湊騒動」が起こると城主 安孫子喜兵治は湊安東方に加担したため、坂本城檜山安東勢の攻撃を受けて陥落、後に安孫子氏は帰農したと伝えられます。
歴史・沿革
坂本城 東郭西側の土塁痕
メモ
秋田郡の村落領主 安孫子氏の館城か?
形態
平城
別名
湊城
遺構
郭(平場)?・土塁痕・堀祉?
場所
場所はココです
駐車場
井川町体育館の駐車場借用
訪城日
平成25(2013)年9月17日
坂本城は井川市街地の東部、現在 井川中学校や井川町体育館の建つ低丘陵に築かれた平城です。(写真左上ー南側からの遠景 写真右上ー南側の段差) でっ、城は南北堀で区画された東西の2郭構造(3郭かも?)になっていて、このうち西郭は東西140m×南北150mほど、現在 内部は住宅地になっていて、南側は土取で削られています。(写真左) また東郭は塁線の歪んだ方形郭で規模は東西130m×南北120mほど、現在 北側が住宅地、南側が井川中学校の校地になっています。(写真左下・右下) でっ、北西縁に下幅15m×高さ3−4mの土塁痕が残存しています。
東郭西側の土塁痕 体育館東側の堀状の窪地
秋田の中世を歩く