久 川 城
福島県南会津郡南会津町(旧伊南村)青柳字小丈山、小塩字丸山、字堂平
立地・構造
 久川城は伊南川の中流域、左岸の独立丘陵上(比高60m)に築かれた平山城で、東側の伊南川と西側の滝倉川に挟まれ北方向に延びた細長い稜線を城域としています。城の規模は東西180m×南北500mほど、城縄張りは滝倉川に面した西側稜線を城塁として削り残し、東側斜面を加工して構築された南北連郭の六郭からなり、各郭は西城塁から東方向に延ばした竪土塁と竪堀で仕切られています。北から構築された平場は北出丸ー北郭ー主郭ー二の郭ー三の郭ー南郭と連郭式に連なり、規模は主郭が東西60m×南北110m、二の郭が東西50m×南北60m、三の郭が東西30m×南北50m、南郭が幅15−20m×長さ50m、北郭北出丸を含む)が東西120m×南北180
久川城 概念図
mほど、規模の大きい平場の集合体になっています。主郭は堀と土塁で区画された方形郭で、南西隅に建物祉と思われる基壇が築かれています。大手筋は南西麓からのルートが想定され、麓部分に馬出が、また南郭下の虎口は桝形構造で構築され、虎口に技巧的な築城技術が導入されています。さらに導線は南郭三の郭二の郭下の帯郭を通り主郭に繋がっていますが、この間 導線は土塁と切岸で区画された堀底状の帯郭(犬走)になっていて、各郭から横矢がかかる構造になっています。また搦手は北東麓から北虎口に繋がるルートが想定され、南大手と同様、麓に馬出郭が、北虎口に桝形が採用されていました。(現在、麓の馬出は消滅しています) なお城と伊南川に挟まれた東麓に家臣屋敷地が設けられ、有事の際の砦・外郭ラインだったようです。久川城は全体的に規模は大きく、また完成度、加工度の高い城郭で恒常的な日常空間をともなった館城と推測されます。

 文治5(1189)年の「奥州藤原討伐」で戦功のあった鎌倉御家人 小山政光の五子 盛光が会津「伊南郷」の地頭職に補せられ、後に盛光の家系(河原田氏)駒寄城を拠点に「会津四家」と称される奥会津の有力国衆に成長します。鎌倉期の河原田氏の詳しい事績は不明ですが、建武3(1336)年 河原田弥四郎は「建武政権」に叛いた足利尊氏方に加担したため「伊南郷」の所領を没収されています。その後、応永23(1416)年に勃発した「上杉禅宗の乱」で河原田式部兼村は鎌倉公方 足利持氏方に加担し、また永享12(1440)年に勃発した「結城合戦」で兼村は結城氏朝方に加担して討死しましたが、嫡子の成村の代に会津「伊南郷」に移ったと伝えられます。また『塔寺八幡宮長帳』によると、享徳2(1453)年 蘆名遠江守盛詮に叛いたため会津を追われた松本典厩を河原田氏が匿っていることから、この頃 河原田氏の勢力は「伊南郷」一円に広がっていたと推測されます。天文12(1543)年、会津統一を目論む蘆名修理大夫盛氏は「伊北郷」「伊南郷」に侵攻して横田中丸城主 山ノ内俊清駒寄城主 河原田右近大夫盛頼を攻撃しましたが失敗に終わります。しかしこの一連の軍事行動で、河原田氏は越後長尾氏と友好関係を持っていた横田山内氏と違い、後盾を持たなかったため 蘆名氏の勢力下に組み込まれましたが、その後も独立した国人領主として自立性を保ち、横田山内氏とともに伊南川、只見川流域を支配しました。天正8(1580)年、蘆名盛氏が死去すると蘆名家の家督は須賀川二階堂氏から入嗣した左京亮盛隆が継ぎます。しかし同12(1584)年、盛隆は家臣に暗殺され、さらに子の亀若丸が夭折したため蘆名家臣団は佐竹義重の次男 義広派と米沢城主 伊達政宗の弟 竺丸派に分裂して対立しました。同15(1587)年、佐竹義広が蘆名家の家督を継承することで蘆名氏の内訌は終結しましたが、政宗は執拗に「会津侵攻」を繰り返し、同17(1589)年 「摺上原の戦」で蘆名軍を撃破して義広を常陸に追い落とし、会津盆地の制圧に成功しました。そして摺上原の戦」の際、河原田治部少輔盛次は檜原口を守備するため大塩(柏木城か?)に出陣していましたが、蘆名軍の敗報と義広の敗走を聞き「伊南郷」に帰還しました。会津盆地を制圧した政宗はさらに奥会津への勢力拡大を図り、降伏した南山鴫山城主 長沼盛秀を介して河原田盛次に帰順を求めましたが、盛次は横田中丸城主 山内刑部大輔氏勝と結んでこれを拒否し、新たに久川城を築いて伊達勢に徹底抗戦しました。同年8月、長沼盛秀は横田山内方の布沢城を攻略、さらに梁取城和泉田城を陥落させて盛次を孤立させましたが、久川城を陥落させるまでには至らず、この間 盛次は太閤秀吉に実情を上申しています。そして翌18(1590)年、秀吉の返書が盛次にもたらされると、盛次は雪解けとともに長沼領に侵攻しましたが、劣勢を挽回するにはいたりませんでした。同年7月、小田原北条氏が秀吉に降伏すると、秀吉は黒川城「奥州仕置」を発布し 河原田氏は所領を没収されました。その後、久川城に会津に入封した蒲生氏郷の家臣 蒲生郷可が城代として入城し、慶長3(1598)年 上杉景勝が会津に入封すると清野周防守長範が入城しました。同5(1600)年の「関ヶ原」の軍功により会津には再度、蒲生飛騨守秀行が入封し 久川城は支城として取り立てられましたが、元和元(1615)年の「一国一城令」により廃城となりました。現在、見られる遺構は第一次蒲生氏時代に改修されたものと推測されています。
歴史・沿革
久川城 主郭東側の堀
メモ
中世末 ー 「会津四家」 河原田氏の「要害」
近世 ー 蒲生氏・上杉氏の支城
形態
平山城
別名
 ・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・櫓台・土塁・虎口・桝形・馬出・堀
場所
場所はココです
久川城址公園
駐車場
北東麓、南東麓に専用駐車場あり
訪城日
平成16(2004)年5月26日 平成19(2007)年5月1日 平成22(2010)年4月30日
平成29(2017)年11月8日     
久川城は伊南川の中流域、古町地区西方の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、城へは北東、南東側から散策路が設けられていますが、大手筋が想定される南東側に馬出が構えられており、管理人はここからアプローチしました。(写真右上・写真左ー馬出) 馬出の規模は15−20m四方ほど、周囲の濠はかなり埋没していますが、土塁で旧状が窺いしれます。ま 〜〜〜、馬出というより外桝形と捉えた方が適当なのかも。馬出から導線はつずらおれに敷設され(写真左下)、小規模な桝形虎口に辿り着きます。(写真右下)
桝形虎口から主郭への導線は土塁と切岸で区画された堀底状の帯郭(犬走)になっています。(写真左上ー南側の帯郭 写真右上ー東側の帯郭)
南郭(写真右) 規模は幅15−20m×長さ50mほど、背後(西側)は削り残しの大城塁で防御されています。
久川城最大の特徴は竪土塁を多用して各郭を馬蹄状にカバーしていることでしょう。竪土塁は背後の大城塁から南郭三の郭間を分断しながら一直線に延び(写真左下)、端部は木戸口で処理されています。(写真右下)
三の郭(写真左上) 規模は東西30m×南北50mほど、二の郭間は高低差の大きい竪堀で分断され、両郭の側面は竪土塁で補強されています。(写真右上) ま 〜〜〜、写真では?ですが、実物は豪快なものです。
二の郭(写真左) 規模は東西50m×南北60mほど、三の郭からの導線はここで狭められ主郭に繋がるように設定され、主郭への侵入を防ぐ機能が想定されます。でっ、南側に土塁が築かれ(写真左下)、東側の切岸部分に石積の痕跡が細見できます。(写真右下)
主郭・二の郭間を分断した堀は竪堀と竪土塁で構築されたもので、規模は幅5−6m×主郭側は高さ4−5mの切岸が確保されています。(写真左上) でっ、主郭の東側も4−5mの切岸で仕切られ、ここから導線はいくぶんか広くなっています。(写真右上) 東側の塁線はこのあと北方向に延びていますが、虎口を越えた先は幅5−6mの箱堀で防御されています。(写真右)
主郭(写真左下) 規模は東西60m×南北110mほど。土塁の北東隅・南東隅は幅広になっており櫓が構えられていたのでしょう。また南西隅に建物祉と想定される基壇が築かれ、現在 稲荷社が祀られています。(写真右下)。
主郭の虎口は東側中央に設けられた普通の平入虎口ですが、土塁の切岸部分は高さ4−5mほど、ケッコウ圧迫感があります。(写真左上)
久川城の特徴のひとつは西側稜線を削り残したと思われる大城塁(土塁)で高低差は最大15mほど、西側に対する最大の防御ラインになっています。(写真右上) (写真左) 主郭北側の堀
北郭(写真左下) 規模は東西120m×南北180mほど、主郭以南が技巧的に構築されているのに比べてメリハリのない平坦な平場になっていたようです。中央部には北郭を東西に区画したと思われる堀祉がうっすらと残っています。(写真右下) 
北郭の北側先端には土塁と切岸で区画された物見郭と思われる北出丸が配置されていました。(写真左上)
北郭の北東端には桝形構造の「搦手虎口」が設けられていました。(写真右上)
東出丸(写真右)
駒寄城遠景(写真左下) 会津「伊南郷」に入部した河原田氏が当初、「詰城」として取りたてた要害で、中腹部に城郭遺構が残っています。
久川城南縁の林道は相当 削り込まれていますが、たぶん 久川城の南限を仕切った堀切祉と思われます。(写真右下)
善導寺 山門(写真左)
久川城の城門を移築したものと伝えられます。 (場所はココです)
 
ー 西   館 ー
河原田盛光が会津「伊南郷」に入部した際、築いた日常居館と伝えられます。南側に西館に隣接して東館(現在、南会津町役場伊南支所の場所)があったようです。規模は東西60m×南北50mほど、周囲を土塁と濠で囲った在地領主の(方形館)館だったと思われます。現在、館祉は伊南幼稚園の敷地になっていますが、周囲を囲った高さ3−4mの土塁は良好な状態で残存しています。(場所はココです) 
ー 動画 久川城を歩く ー
秋田の中世を歩く