 |
 |
 |
久川城は伊南川の中流域、古町地区西方の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上) でっ、城へは北東、南東側から散策路が設けられていますが、大手筋が想定される南東側に馬出が構えられており、管理人はここからアプローチしました。(写真右上・写真左ー馬出)
馬出の規模は15−20m四方ほど、周囲の濠はかなり埋没していますが、土塁で旧状が窺いしれます。ま 〜〜〜、馬出というより外桝形と捉えた方が適当なのかも。馬出から導線はつずらおれに敷設され(写真左下)、小規模な桝形虎口に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
桝形虎口から主郭への導線は土塁と切岸で区画された堀底状の帯郭(犬走)になっています。(写真左上ー南側の帯郭 写真右上ー東側の帯郭) |
南郭(写真右) 規模は幅15−20m×長さ50mほど、背後(西側)は削り残しの大城塁で防御されています。 |
久川城最大の特徴は竪土塁を多用して各郭を馬蹄状にカバーしていることでしょう。竪土塁は背後の大城塁から南郭・三の郭間を分断しながら一直線に延び(写真左下)、端部は木戸口で処理されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上) 規模は東西30m×南北50mほど、二の郭間は高低差の大きい竪堀で分断され、両郭の側面は竪土塁で補強されています。(写真右上) ま 〜〜〜、写真では?ですが、実物は豪快なものです。 |
二の郭(写真左) 規模は東西50m×南北60mほど、三の郭からの導線はここで狭められ主郭に繋がるように設定され、主郭への侵入を防ぐ機能が想定されます。でっ、南側に土塁が築かれ(写真左下)、東側の切岸部分に石積の痕跡が細見できます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭・二の郭間を分断した堀は竪堀と竪土塁で構築されたもので、規模は幅5−6m×主郭側は高さ4−5mの切岸が確保されています。(写真左上) でっ、主郭の東側も4−5mの切岸で仕切られ、ここから導線はいくぶんか広くなっています。(写真右上) 東側の塁線はこのあと北方向に延びていますが、虎口を越えた先は幅5−6mの箱堀で防御されています。(写真右) |
主郭(写真左下) 規模は東西60m×南北110mほど。土塁の北東隅・南東隅は幅広になっており櫓が構えられていたのでしょう。また南西隅に建物祉と想定される基壇が築かれ、現在
稲荷社が祀られています。(写真右下)。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の虎口は東側中央に設けられた普通の平入虎口ですが、土塁の切岸部分は高さ4−5mほど、ケッコウ圧迫感があります。(写真左上) |
久川城の特徴のひとつは西側稜線を削り残したと思われる大城塁(土塁)で高低差は最大15mほど、西側に対する最大の防御ラインになっています。(写真右上) (写真左)
主郭北側の堀 |
北郭(写真左下) 規模は東西120m×南北180mほど、主郭以南が技巧的に構築されているのに比べてメリハリのない平坦な平場になっていたようです。中央部には北郭を東西に区画したと思われる堀祉がうっすらと残っています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
北郭の北側先端には土塁と切岸で区画された物見郭と思われる北出丸が配置されていました。(写真左上) |
北郭の北東端には桝形構造の「搦手虎口」が設けられていました。(写真右上) |
東出丸(写真右) |
駒寄城遠景(写真左下) 会津「伊南郷」に入部した河原田氏が当初、「詰城」として取りたてた要害で、中腹部に城郭遺構が残っています。 |
久川城南縁の林道は相当 削り込まれていますが、たぶん 久川城の南限を仕切った堀切祉と思われます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
善導寺 山門(写真左)
久川城の城門を移築したものと伝えられます。 (場所はココです) |
|
|