 |
 |
 |
稲庭城は皆瀬川沿いの狭隘地、稲庭地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー西側からの遠景) でっ、往時の大手口は西麓に設けられ(写真左)、ここから大手導線は西側斜面につずらおれに敷設されています。でっ、導線は尾根稜線を迂回するように敷設され(写真左下)、西側に延びた尾根筋に二重堀が確認できます。(写真右下ー写真画像では藪々々ですが
・・・・・) |
|
 |
 |
 |
 |
その後、大手導線は急峻な断崖につずら折れに敷設され(写真左上)、小郭群を経て(写真右上) 二の郭北側の段郭群に辿り着きます。(写真右・左下) 段郭群は1.5−3mの段で区画された5−6段からなるようです。 |
二の郭(写真右下) 規模は東西30m×南北90mほど、現在 中央に模擬天守閣(稲庭今昔館)が建てられています。でっ、南端に高さ3−4mの櫓台が築かれ、皆瀬川流域を一望にできます。築城当初の稲庭城は現在の二の郭を「要害」とした山城だったのかも。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭の櫓台 |
(写真右上) 皆瀬川下流方向 |
二の郭から主郭に繋がる南東側稜線の鞍部(幅5m×長さ60m)は三重堀で遮断されていたようですが、現在は車道敷設で消滅し、側面に竪堀状の遺構が確認できるのみ。(写真左ー三重堀
写真左下ー外堀、幅6−7mほど 写真右下ー中堀、幅10mほど、土橋あり) |
|
 |
 |
 |
 |
で、三重堀を越え主郭に繋がる尾根を登ります。(写真左上) 尾根道は急傾斜になっていて、途中 6−7m切り落とした堀で切られています。(写真右上) でっ、堀を越えてしばらく登ると導線沿いに7−8段の段郭群が敷設されています。(写真右・左下)
とはいっても郭群は藪々々・・・・・。 |
主郭(写真右下) 規模は東西50m×南北60mほど、以前 来たときは藪々々だったのですが、下草が刈られ石祠が祀られています。でっ、北ー西ー南側斜面に郭群が敷設されているようですが
・・・・・、ハッキリしません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の石祠 |
(写真右上) 主郭・東郭間に堀が設けられず鞍部で区画されています。 |
東郭(写真左)) 規模は東西60m×南北20−25mほど、内部は東西2段に加工されています。でっ、東側稜線は二重の堀で遮断され、ここで稲庭城は完結します。(写真左下ー内堀、幅7−8m 写真右下ー外堀、幅10m) |
|
 |
 |
 |
 |
東郭の北側稜線は高低差の大きい二重堀で切られています。(写真左上ー内堀、5−6m切り落とし 写真右上ー外堀、深さ2−3mほど) |
|